実は、ワンオペ育児には「見えない落とし穴」があるのをご存じですか?こうした小さな我慢の積み重ねが、
気づけば 「心身を削り取る育児地獄」 を作ってしまうんです…。でも安心してください。
私もそこでどん底を味わいましたが、あるきっかけで育児地獄から抜け出せるんです。

ワンオペ育児の1日の流れって、どうしたら少しでも楽になるんだろう…。

朝は子どもの支度にご飯に洗濯、気づいたらもう出かける時間で毎日に余裕がない。

他のママはどうやってワンオペをこなしてるのかな?これって私だけなの?
この記事では、ワンオペ育児の1日の流れやワンオペ育児を楽にする工夫をご紹介します。
朝は登園準備でドタバタ、日中はたまった家事をこなし、夜に寝かしつけする頃にはもうぐったり。
まだやる事もあるのに、子どもと一緒に寝落ちして翌朝後悔する日なんてほんとによくありました。
だから「自分がもう1人いたらなぁ…」って本気で思ってた。
>>私が、子ども2人のワンオペ育児に奮闘した実話が気になる方は、こちらの記事もご覧ください。
でも、ちょっとした工夫と頼れるサービスを取り入れたことで、
時間にも気持ちにも余裕が生まれたんです。
こなすだけの毎日から、楽に楽しく過ごせる毎日へ。
この記事を読めば、朝のドタバタや夜のぐったりから抜け出し、
自分の時間もちゃんとある1日を取り戻すヒントが見つかります。
読み終わる頃には、
「毎日バタバタだけど、なんとかなるかも」と思えるようになりますよ。
- ワンオペ育児のリアルな1日の流れを徹底解剖(朝・昼・夜)
- その疲労は当たり前じゃない!ワンオペ育児の1日の流れが心と体に与える影響3選
- ワンオペ育児の1日の流れを変える!朝昼夜の時短テクニック
- ワンオペ育児の1日の流れをサポートする外部サービス・地域支援の活用術5選
- パートナーとの協力でワンオペ育児の1日をスムーズにできる3つの事
ワンオペ育児のリアルな1日の流れを徹底解剖(朝・昼・夜)

- 朝のワンオペ育児は時間との闘い&子どもの予期しない行動
- 昼のワンオペに終わりはない!家事・育児の奮闘と孤独な時間
- 夜のワンオペ育児は疲れがたまった状態でこなす家事・育児
朝のワンオペ育児は時間との闘い&子どもの予期しない行動
ワンオペ育児の朝は、まさに時間との闘いなのに、そのうえ、
子どもって予測しない行動をするんです。
登園・登校とか、絶対遅れられないから、気持ちに余裕なんて無い。
それなのに、急におもちゃで遊び始めたりするから、もうイライラしちゃうし。
子どもの予期しない行動って大体こんな感じ、
- 着替え終わったのに「やっぱりこの服が良い!」とドレスを引っ張り出す
- 朝ごはんの途中でおもちゃを取りに行って戻ってこない
- 歯ブラシをくわえたまま鏡の前で変顔してふざけてる
- ようやく家を出ようとした瞬間、「ママートイレ行きたい!」

うちも同じ…。でも朝から怒りすぎちゃうのも嫌なんだよなぁ。

そうそう、頭では「落ち着かなきゃ」ってわかっていても、実際はそんな余裕ないんですよね。だけど、最終的に『登園・登校に間に合ったら勝ち!』くらいの気持ちでいいんです。
昼のワンオペに終わりはない!家事・育児の奮闘と孤独な時間

日中のワンオペ育児は、終わりのない家事と育児に追われ、強い孤独感が生まれます。
日中のワンオペ育児は、やる事多すぎて終わりが見えないし、
子どもの世話をしながら、家事もやらないといけない。
大人と話すこともないから、社会から置いていかれてるみたいに感じることも。
日中のワンオペでは、こんな悩みが積み重なっていきます。
- 「ありがとう」と言ってくれる人がいない
- どんなに頑張っても誰にも認められない
- 大人との会話がなく孤独を感じる
- 「今日何してた?」と聞かれても答えが単調になる
こういうことが積み重なって、どんどん疲れちゃうんだよね。

でも、子どもがかわいいから頑張れるんじゃない?

そうだよね。だけど、日中のワンオペ育児って体力勝負だけじゃなくて心まで削られていくんです。
もちろん子どもも可愛いけど、まずはしっかり自分を大事にすることを意識してみて。
夜のワンオペ育児は疲れがたまった状態でこなす家事・育児

夜のワンオペ育児は、1日の疲労がピークになるうえに、やることが山ほどある。
正直、この時間帯が一番しんどいと感じるママも多いと思います。
朝からずーっと家事とか育児で、体も心も疲れ切ってて。
なのに、夕飯作って、子供寝かしつけて、次の日の準備して、残りの家事も全部1人でやらなきゃいけない。
どれほどのタスクがあるかというと、
- 夕食の準備をする
- 食事をたべさせる
- お風呂に入れる
- 歯磨き&パジャマ着替え
- 寝かしつけ
- 翌日の準備をする
- 残った家事をする
これが毎晩繰り返されるだなんて…。

でも、夜は夫が帰ってきて手伝ってくれる家もあるんじゃ?

もちろん、そういう家庭もあります。
だけど、夫の帰宅が遅い、単身赴任、シフト制勤務など、実際にはママ1人で、こなすケースが圧倒的に多いんです。
だから、無理して全部こなそうとしないことが大切。
「今日はこれで十分」って自分にOKを出してあげるだけでも全然違います。
その疲労は当たり前じゃない!ワンオペ育児の1日の流れが心と体に与える影響3選

「これくらい、みんなやってるんだから…」
そう思って、自分の疲労を軽視していませんか? ワンオペ育児の1日の流れが心と体に与える影響は、あなたが思っている以上に深刻かもしれません。
- 慢性的な疲れとか肩こりや頭痛が日常的になる
- 寝ても取れない疲れがたまる
- 心の余裕が無くなり笑顔が減っている
慢性的な疲れとか肩こりや頭痛が日常的になる
育児を1人で頑張っていると、何をしても疲れてが取れなくて肩こりや頭痛が続いているのが日常になってしまうこと、ありますよね。
だって、1人で育児してると抱っこしたり、ご飯作ったり、洗濯したり、寝かしつけたり。
やっと座れたと思ったら、もう次のことしなきゃいけないから体はガチガチ。
例えばこんな感じ、
- 朝からずーっと立ちっぱなしで、腰がじわじわ痛い
- 夕方になると、頭がズーンって重くなる
- 子どもを寝かしつけた後、疲れすぎてソファから動けない

みんなやってるんだから、私だけ弱音なんて吐けない…。

5分でもいいから、自分の体を大事にする時間を作ってあげて。
深呼吸したり、首を回したり、あったかいお茶を飲むだけでもいいんです。
ほんの少しの時間でも、心と体が楽になるはず。
完璧を目指すよりも、自分の体を守ってあげる日を作ってあげてください。
ママが元気でいることが、一番安心できることだから。
寝ても取れない疲れがたまる
ワンオペ育児をしていると、全然疲れが取れないってことって、よくありますよね。
ちゃんと寝たはずなのに、朝起きても体がだるい。
「やっと夜の家事が終わったと思ったら、もう朝か…。」ってそんな毎日で、身も心も休まらない。
例えばこんな日、ありませんか?
片付けて、洗濯して、掃除して。
ようやく座れたと思ったら「ママ〜」の呼び声で中断。昼にはもう体が重くて、肩もバキバキ。
夜は、まだ家事も残っているのに、寝かしつけの途中でそのまま寝落ち。
そして、夜中に泣き声で何度も起こされる。
朝になっても体がだるくて、ちゃんと寝た気がしない。
こんな感じで、寝てるのに全然疲れが取れない毎日が続くんです。

子育ては今だけだから、頑張らなきゃって思っちゃう。

そう思っちゃう気持ち、すごくよく分かります。
でも、頑張りすぎることが当たり前になっちゃうのは、危ないサイン。
体も心も限界を超えると、いつか必ず動けなくなっちゃいます。
ほんの数分でもいいから、目を閉じて深呼吸してみてください。
疲れてる自分を受け入れることから、また新しい1日が始まりますよ。
心の余裕が無くなり笑顔が減っている
ワンオペ育児を続けていると、どうしても心の余裕なくなって気が付いたら笑顔が減っている
んです。
なんでかというと、自分のペースで過ごす時間がなく、「やること」に追われてしまうから。
心が休まる前に次の日が始まるから、少しずつ笑顔の余裕もなくなっていく…。
例えば…こんなこと、思い当たりませんか?
- 子どもの笑顔を見ても、心から笑えない
- ちょっとした失敗で、子どもをきつく叱っちゃう
- 夜になると、「今日もちゃんとできなかった」って落ち込む

そんなこと言っても、毎日必死で笑ってる余裕なんてないよ…。

心にゆとりがなくなるのは、それだけ毎日全力で向き合っている証拠です。
今日の自分を責めるより、「ここまでよくやってる」と声をかけてあげてください。そのたった一言が、笑顔をもう取り戻すきっかけになりますよ。
ワンオペ育児の1日の流れを変える!朝昼夜の時短テクニック

ここからは、ワンオペ育児の1日が少しでも楽になる時短テクニックを3つご紹介します。
- 朝の流れが楽になる時短テクニック
- 日中の孤独と家事の負担を減らす工夫と時短テクニック
- 夜の寝かしつけまでをスムーズにする時間テクニック
朝の流れが楽になる時短テクニック

ワンオペの朝はちょっとした時短テクニックを使うことで、だいぶ流れが楽に変わるんです。
朝はただでさえ時間がないのに、子どもの準備や家事もあって、とにかくやる事が一度に重なるから。
そんな時は、事前にちょっとだけでも準備をしておくだけで、心にゆとりが出来るんです。
例えば、こんな準備。
- 子どもの服をセットしておく
- 持ち物の準備は夜に
- 週末に少し作り置き
- 冷凍パンやおにぎりを活用
- 果物やヨーグルトを常に置いておく

でも、夜は疲れ切ってて、準備なんてする気になれない…。

夜はもう、何もしたくないですよね。だから、全部やろうとしなくていいんです。できること、1個だけでもいいんです。
「明日の服だけ」とか「明日の朝ごはんだけ」とか。それだけでも、朝の気分が全然違いますよ。
日中の孤独と家事の負担を減らす工夫と時短テクニック
ワンオペ育児の日中はちょっとした工夫で、孤独と家事の負担を減らすことが出来るんです。
日中は旦那や家族がいないから、誰とも話せないし、終わらない家事でほんとに辛い時間帯。
だから買い物や家事をまとめて行ったり、手抜きをしたりのちょっとした工夫が
ワンオペ育児の1日を快適にできるんです。
具体的には、
- 買い物は週1まとめ買い:毎日スーパーに行くのやめて、週末にまとめて買っちゃう。冷凍食品とか作り置きを活用すれば、日中わざわざ買い物に行かなくてもOK
- 家事は「ながら」で全然OK:子どもと遊びながら洗濯物畳んだり、テレビ見ながらアイロンかけたり。「完璧にやろう!」と思わないことが大事
- ママ友とLINEしたり、電話する:近所のママ友でも、SNSでつながってる人でも、ほんの少し話すだけで気持ちがぐっと軽くなるんですよね
- お昼ご飯は手抜きでOK!:冷凍うどんとか、おにぎりで十分

いつも1人で家事と育児の繰り返しで、なんだか泣けてくる日がある…。

それでいいんです。誰だってそんな日はあるから。無理して頑張る必要なし。「今日はやらない」っていう選択も全然あり。日中の孤独とか家事の負担を軽くするコツは、「肩の力を抜くこと」と「誰かと繋がること」。
完璧を目指さず、できる範囲で自分の心を守る工夫を続けていきましょう。
夜の寝かしつけまでをスムーズにする時間テクニック

夜のねかしつけまでの時間をちょっと工夫するだけで、ワンオペ育児の疲れがずいぶん楽になるんです。
夜って、もう体力も気力も限界なのに、子どものお風呂入れて、ご飯食べさせて、寝かしつけ…って続いて、全然気が休まらないから。
具体的には、
- 寝る前に「まったりタイム」を作る:絵本を読んだり、抱っこしながらお話するだけでもOK
- 家事は明日にしよう精神で:洗い物は明日まとめてやっても大丈夫
- 夜ご飯は超簡単メニューで:具だくさんの味噌汁とおにぎりだけでも栄養満点
- 自分のための時間を少しでも作る:子どもが寝ている時間にあったかいお茶を飲むだけでもOK

寝かしつけしてたら、一緒に寝ちゃって、気づいたら夜中の3時なんてよくある。

夜の時間を楽にするコツは、「無理をしない」ことと「自分にご褒美をあげる」こと。
1日の最後に笑顔で「お疲れ様、自分!」って言えたら、それで十分です。
>>超簡単メニューで迷っている方は、こちらの記事もおすすめ。
ワンオペ育児の1日の流れをサポートする外部サービス・地域支援の活用術4選

「誰かに頼りたいけど、甘えだと思われそう…。」
でも、それは違います。ワンオペ育児の1日の流れは、1人で抱え込むにはあまりにも大変です。
積極的に外部の力を借りて、あなたの負担を減らしましょう。
- ワンオペ育児は外部サービス活用する
- ワンオペ育児は自治体の子育て支援を徹底活用する
- ママ友・パパ友との繋がりで気持ちを穏やかにする
- 便利ツールを使ってワンオペ育児の1日をスムーズにする
ワンオペ育児は外部サービス活用する
ワンオペ育児では外部の力を上手に使うことが、一番賢いやり方なんです。
ワンオペ育児って、ついつい誰にも頼れない状態になりがち。
だから、少しでも外部サービスを活用するだけで自分の負担を減らしてゆとりを作ること。
育児や家事を助けてくれるサービスでいうと、
- ベビーシッター
- 一時保育
- 病児保育
- 家事代行

お金もかかるし、知らない人に預けるのはちょっと怖い…。

そう思いますよね。でも、事前に会って話を聞いたり、口コミを見てみたりすれば、心配も減るはず。まずは調べてみるだけでも試してみて!
ワンオペ育児は自治体の子育て支援を徹底活用する
ワンオペ育児の負担を減らす近道は、自治体の子育て支援を徹底活用すること。
家事も育児も全部1人でやろうとすると、時間がいくらあっても足りない。
でも、自治体のサポートをうまく使えば、「頼れる場所」がちゃんとあるんです。
自治体によって少し違うけど、こんな支援があります。
- 子育て支援センター
子どもを安心して遊ばせられる場所で、育児相談や親子イベントも開催
地域のママ友づくりのきっかけにもなる人気の施設です - ファミリーサポートセンター
地域の住民が育児を助け合う有償ボランティア制度
送迎や短時間の預かりなど、柔軟に頼めるのが大きな魅力です - 育児相談窓口
専門スタッフに育児の悩みを相談できます
一人で抱え込まず、気軽に話せる場所があるだけでホッとしますよ - 児童手当・育児休業給付金・乳幼児医療費助成
経済的な支えも見逃せません
申請すれば受け取れる手当が意外と多いので、まずは確認を - ひとり親家庭への支援
生活支援から就業サポートまで、さまざまな制度があります
市区町村ごとに内容が異なるため、窓口で聞くのが一番早いです

そうなんだけど、制度が色々あって、よくわからない…。

確かに、難しそうに見えますよね。
でも、市役所のホームページとか、窓口で聞けば丁寧に教えてくれます。
意外と、「え、そんな制度あったの?」って驚くことも多いですよ。
ママ友・パパ友との繋がりで心を穏やかにする
ワンオペ育児で疲れた心を穏やかにするのは、同じように頑張っているママ友・パパ友との繋がりです。
ワンオペ育児って、なんだかんだ1人で育児してて寂しさがあるんだけど、
同じ立場のママ友やパパ友とつながるだけで、「自分だけじゃないんだ」って安心するんです。
どういう気持ちになるかと言うと、
- 朝のバタバタした時間
「うちも今から家出るー。」なんてメッセージが届くだけで、自分だけじゃないって気持ちがふっと軽くなるんです。 - お昼に「今日はレトルトで済ませた〜」なんてやり取りを見て、完璧にやらなくても大丈夫なんだと安心できたり。

話すだけでほんとに変わるのかな?

確かに子育ての正解は教えてくれませんが、みんな同じという安心感が、頑張りすぎを防いでくれます。仲間と話す時間は、疲れた心の栄養なんですよ。
便利ツールを使ってワンオペ育児の1日をスムーズにする
ワンオペ育児ってとにかく時間に追われがちだけど、便利ツールを使う事で思っている以上に
1日の流れが変わるんです。
もちろん、自分1人で家事は出来るけど、便利ツールを使うことで、自分でやらなきゃって考えを減らす事ができて、自分の心の余裕に繋がっていくから。
今の時代、便利ツールはたくさんあって、
- 食材宅配を使って買い物の手間をカット
- 乾燥機付き洗濯機で“干す”時間をゼロに
- ロボット掃除機で床のホコリを気にしなくてOK
- タスク管理アプリで家事や予定を見える化

物に頼っていると、楽してるって思われそうで気が引けちゃう。

便利ツールを「手抜き」ではなくて、賢く育児を続けるための相棒なんです。
便利ツールを使うことで子どもと過ごす時間も増えるから是非試してみて。
パートナーとの協力でワンオペ育児の1日をスムーズにできる3つの事

「夫に言っても、どうせ動いてくれない…」そう諦めていませんか?
ワンオペ育児の1日の流れを改善するためには、パートナーとの協力が不可欠です。
- ワンオペ育児の1日を楽にする第一歩は具体的に伝えること
- パートナーと気持ちがすれ違わない会話の工夫をすること
- “続ける夫”にするために感謝とねぎらいの言葉をかけること
ワンオペ育児の1日を楽にする第一歩は具体的に伝えること
ワンオペ育児の1日をスムーズにするには、「察して」よりも「具体的に伝える」ことがまず大きな第一歩になるんです。
パートナーが「気づかない」のは、やる気がないからではなく、
単純に「何をしていいかわからない」ことが多いから。
たとえば、こんな伝え方の違い。
✗「ちょっと家事ぐらい手伝ってよ」
→ 具体的に何をすればいいかわからず、結局何もしない
〇「おむつ替えお願い」「食器洗いお願い。私は子どもを寝かせるね」
→何をしたらいいのか分かるから行動できる

でも、毎回お願いするのも疲れちゃう…。

そうだよね。最初のうちは、練習期間と思って割り切ってみて。
何度か繰り返すうちに、自然と動いてくれるようになりますよ。
そして、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。
感謝されることで、相手も「また手伝おう」という気持ちになります。
パートナーと気持ちがすれ違わない会話の工夫をすること
ワンオペ育児では、パートナーとの気持ちがすれ違わない工夫をする事でお互いの距離を縮められます。
疲れているのはお互い同じ。
だからと言って、伝え方ひとつでケンカにもなるし、逆に会話を工夫することで一番の理解者にもなれるんです。
どんな風に工夫するかというと、
- 感情的になる前に、「今ちょっとしんどい」と早めに共有する
- 「いつもありがとう」と感謝を言葉にする
- 忙しい日でも「今日どうだった?」と何気ない会話をする

正直そんな余裕はないんだけどな…。

ほんの少しだけ伝え方を変えるだけで、パートナーが強い味方になります。
パートナーが味方になるだけでも、心が軽くなれますよ。
“続ける夫”にするために感謝とねぎらいの言葉をかけること
ワンオペ育児を減らすには、パートナーに感謝とねぎらいの言葉をかけることが、とても重要なんです。
どんなに協力的な夫でも、やって当たり前と思われた瞬間にやる気がなくなっていく。
それに男性は、「役に立ってる」とか「頼りにされてる」と感じると、やる気が全然変わるんです。
例えば、
- オムツ替えをしてくれたら「助かった、ありがとう」
- 食器を片づけてくれたら「疲れているのに家事もしてくれてありがとう」
- 子どもと遊んでるときは「パパとだとすごく楽しそうだね」

感謝するのも疲れちゃう…私だって頑張ってるのに…。

無理に褒める必要はありません。
ただ、「一緒に頑張ってくれてるな」と思えた瞬間だけでいいんです。
その小さな積み重ねが、協力が続く関係を育てるだから。
言葉ひとつで、家の空気はもっと温かくなりますよ。
まとめ:ワンオペ育児の1日の流れを楽に乗り切ろう!
この記事では、ワンオペ育児の1日を紹介し、その疲れは当たり前じゃないってことをお伝えしました。
「ワンオペの方が気楽!」って感じる人がいるのは、人に合わせず自分のペースで動けるから。
でも、その裏には、
いつも疲れていたり、孤独を感じたり、夫婦関係がうまくいかなくなったりする心配があるんです。
一番大切なのは、「全部自分でやらなくていい」ってこと。
朝の忙しさを減らす時短テクニックを使ったり、
家事代行サービスを頼んだりするのは、あなたが笑顔で子育てをするために必要な工夫です。
この記事を読めば、
朝のバタバタや夜の疲れから解放されて、時間と心に余裕が生まれるはず。
あなたが今よりちょっとでも楽になって、「なんとかなるかも!」って思える毎日を送れるよう、心から応援しています。
まずは、ワンオペ育児のリアルな1日の流れを徹底解剖(朝・昼・夜)をご紹介。
- 朝のワンオペ育児は時間との闘い&子どもの予期しない行動
- 昼のワンオペに終わりはない!家事・育児の奮闘と孤独な時間
- 夜のワンオペ育児は疲れがたまった状態でこなす家事・育児
次に、その疲労は当たり前じゃない!ワンオペ育児の1日の流れが心と体に与える影響3選をご説明。
- 慢性的な疲れとか肩こりや頭痛が日常的になる
- 寝ても取れない疲れがたまる
- 心の余裕が無くなり笑顔が減っている
そして、ワンオペ育児の1日の流れを変える!朝昼夜の時短テクニック3選をご紹介。
- 朝の流れが楽になる時短テクニック
- 日中の孤独と家事の負担を減らす工夫と時短テクニック
- 夜の寝かしつけまでをスムーズにする時間テクニック
ワンオペ育児の1日の流れをサポートする外部サービス・地域支援の活用術4選をご紹介。
- ワンオペ育児は外部サービス活用する
- ワンオペ育児は自治体の子育て支援を徹底活用する
- ママ友・パパ友との繋がりで気持ちを穏やかにする
- 便利ツールを使ってワンオペ育児の1日をスムーズにする
最後に、パートナーとの協力でワンオペ育児の1日をスムーズにできる3つの事。
- ワンオペ育児の1日を楽にする第一歩は具体的に伝えること
- パートナーと気持ちがすれ違わない会話の工夫をすること
- “続ける夫”にするために感謝とねぎらいの言葉をかけること
ワンオペで毎日ヘトヘトになっているのに、
「私が頑張れば大丈夫」って思い込んでいませんか?
実は、ワンオペ育児の“辛さ”を解決するのは、才能や根性の問題じゃありません。。
「プロに頼って負担を減らしているかどうか」
たったそれだけで、育児は“地獄”にも“楽しい時間”にも180度変わるんです。
私もかつては、家事も育児も全部背負ってボロボロ…。
そんな私を救ってくれたのが「宅配食」でした。
そこからは本当に驚くほど育児が楽になり、
「子どもと笑って過ごせる余裕がある私」に変わったんです。
あなたも、“頑張らなくてもいいワンオペ育児”を体感してみませんか?
⇒宅配食で笑顔を取り戻した私のワンオペ育児物語ワンオペ育児物語より、まずは、おすすめの幼児向けの宅配食を知りたいというあなたには、こちらの記事がおすすめ。
















1歳と3歳の怪獣兄弟を育てる、絶賛ワンオペ育児中のまやです。
かつては、家事も育児も「全部自分でやらなきゃ」と気合と根性だけで挑み、
気づけば毎日ヘトヘト、イライラ、そして自己嫌悪…。
でも今は、違います。「頼れるものは、頼っていいんだ!」
それを知ってから、ワンオペ育児がぐっと楽に、むしろ楽しくなりました。
詳細なプロフィールはこちら