ワンオペ育児で「家事ができない」日のための”ゆる家事アイデア5選”を徹底解説!

※本サイトにはPRが含まれる場合があります。

まやママ

1歳と3歳の怪獣兄弟を育てる、絶賛ワンオペ育児中まやです。

かつては、家事も育児も「全部自分でやらなきゃ」と気合と根性だけで挑み、
気づけば毎日ヘトヘト、イライラ、そして自己嫌悪…。

でも今は、違います。「頼れるものは、頼っていいんだ!」
それを知ってから、ワンオペ育児がぐっと楽に、むしろ楽しくなりました

詳細なプロフィールはこちら



実は、ワンオペ育児には「見えない落とし穴」があるのをご存じですか?

  • 子ども中心で動いて、自分のことは後回し
  • 便利で良いサービスは高いからって我慢

こうした小さな我慢の積み重ねが、
気づけば 「心身を削り取る育児地獄」 を作ってしまうんです…。

でも安心してください。
私もそこでどん底を味わいましたが、あるきっかけで育児地獄から抜け出せるんです

>>育児は1人で頑張れば頑張るほど、子どもと過ごす大事な時間を奪われる

ワンオペ育児で家事が全部まわらない!

ほかの人ってどうやって育児も家事もやってるの?

「家事ができない」って甘え…?もうつらい。


この記事では、そんなワンオペ育児で家事ができないあなたのお悩みを解決します。


ワンオペ育児だと、子供を見ていると家事に手を付けられない
子供が寝た後にやろうとしても疲れすぎてできないことありますよね…。



たとえば、

ごはんを作ろうとすると、子どもが泣いて
洗濯を干そうとすれば、「抱っこして」と服を引っ張る…
片づけても気づいたら、また散らかってる…

終わりが見えなくて、ため息ばかり出ちゃう。

って悩むことありませんか?


家事ができないってサボりじゃんと落ち込んだり…。
今日できなかったら明日が大変と自分を責めたり。



でも、大丈夫。ちょっとした工夫で家事が楽になるんです!



この記事では、ワンオペ育児がつらくなる理由4つ
「できない日」のための”ゆる家事アイデア”5選をまとめました。



これならできそう」というものがあれば、ぜひ試してみてくださいね。


この記事でわかること
  • 家事ができないほどのワンオペ育児を解決するための基礎知識
  • 満足に家事ができないワンオペ育児がつらい理由5選
  • ワンオペ育児で家事ができない自分を責めないための3つの考え方
  • ワンオペ育児で「家事ができない日」の工夫
  • “できない日”のためのゆる家事アイデア4選



目次

家事ができないほどのワンオペ育児を解決するための基礎知識



「家事ができない…。もう限界かも。」そう思っちゃうことありますよね。


でも、「私がやらなきゃ」とか、「サボっていると思われたくない」って思うから、
ワンオペ育児を続けちゃうんですよね。


続けていけば、心身の不調、夫婦関係のすれ違い、仕事に復帰できないといった
深刻なリスクにまでつながることもあります。


ここでは、そんな「限界寸前の状態」がどうやって生まれて、
なぜ1人で抱え込んでしまうのか…。


その現状と背景を解説します。

家事ができないほどのワンオペ育児を解決するための基礎知識
  1. ワンオペ育児で家事ができない理由
  2. ワンオペ育児で家事ができない原因
  3. ワンオペ育児で家事ができないことが引き起こす問題点



ワンオペ育児で家事ができない理由


家事や育児の負担は、いまだに多くの家庭で女性に集中しています



その理由は、共働き家庭が増えても、
「家事・育児=母親の仕事」という意識が強く残っているから。



具体的には、

  • 共働きなのに、子どもの送り迎え・食事作り・洗濯など、ほぼ母親が担当
  • 「夫が手伝ってくれる」ではなく「一緒にやる」が当たり前になっていない
  • 共働き世帯でも、パパよりママの家事時間の方が多い



「手伝う」じゃなくて、「一緒にやる」がいいのに。

夫は『家事分担してるつもり』って言うけど、全然そんなことないよ。



まやママ

「つもり」じゃなくて、「責任を半分ずつ」って意識が広がるといいよね。



ワンオペ育児で家事ができない原因


「家事ができない」という状況には、“ひとりで抱え込むしかない環境”があります


なぜなら、夫が長時間労働や出張続きで、実質的にママがワンオペ育児をするしかないから。


他にも、

  • 実家が遠く、頼れる人がいない
  • シングル家庭でワンオペ育児があたりまえ
  • 夫が家事・育児に無関心

などの原因もあります。


夫が帰るのは毎日23時頃。
「助けてほしい」って言えないまま、気づけば涙が出る夜がある…。



まやママ

それは、ママが弱いからじゃなくて、限界まで頑張っているからだよ。

どこかで“自分を助ける仕組み”作らないとね



ワンオペ育児で家事ができないことが引き起こす問題点


ワンオペ育児や家事が続くと、
健康だけでなく、家庭や将来のキャリアにも大きく影響します。


なぜなら、ひとりで家事・育児・仕事をこなす生活は、
常に時間」「体力」「感情」のすべてが限界だから



たとえばこんなリスクが…。

  • 病気のリスク:常に疲労とメンタルの不調がある
  • 離婚のリスク:すれ違いが起きて不満がたまる
  • キャリア形成の難しさ:なかなか仕事に復帰できない、復帰しても休みが多くなる



気づいたら、笑う余裕がなくなってた
寝ても疲れが取れないんだ。



まやママ

それ、本当に危ないサインだよ。
家事より、まず自分を休ませよう。



満足に家事ができないワンオペ育児がつらい理由5選



ワンオペ育児ってだれにも頼れなくてつらいですよね。
「家事が全然終わらない」、「ちゃんと頑張れてるかな?」とか考えちゃうことあると思います。


ここでは、なぜつらくなるのか、5つの理由を解説します。

満足に家事ができないワンオペ育児がつらい理由5選
  • 終わりのない家事を全部ひとりでこなさなければいけないから
  • 「自分の時間」が持てないから
  • 頼る相手がいないから
  • 子どもの機嫌や体調で1日が左右されちゃうから
  • パートナーが家事育児に関心がないから


終わりのない家事を全部ひとりでこなさなければいけないから

ワンオペ育児では、家事も育児も全部自分ひとりで抱えがちになっちゃいますよね。


なぜなら、やることは山ほどあるのに、誰も代わってくれないから。
終わりが見えず、心も体もすり減っていっちゃうんです。




実は、こんなことがあって…。

朝ごはんの準備をしながら子どもに着替えを促し、出勤の準備。
帰宅後は子どもの夕食、お風呂、寝かしつけをして、気づけば夜11時

今日も何も終わってない…とため息が出る。
そんな日が続くと、どこかで心が折れちゃいそうになる。




家事も育児も、1日中エンドレスなんだよね…。

「こんなに頑張ってるのに、どうしてできないんだろう」って、
自分を責めちゃう…。



まやママ

終わりがないってだけで、心が疲れちゃうよね。

でもそれって、「できない」のではなく、「ひとりでは限界」なんだよ。



「自分の時間」が持てないから


ワンオペ育児では、「自分の時間」を取ることがすごく難しいです。


というのも、
休む間もなく子どもの世話や家事に追われていると、自分を後回しにしちゃうから。



こんな風に、

ようやく寝かしつけが終わっても、洗濯や食器洗いが待っている
自分の食事は冷めたままスマホを見る暇もない

気づけば1日が終わりに、「今日、私の時間ってあったっけ?」と我に返る…



たった5分でいいから休みたい」と思うのに、それさえまともに取れない。

お風呂もトイレも“自分の時間”にならなくて…
トイレのときくらい1人になりたいよ。



まやママ

子どもにずっと呼ばれてて、気になって自分の時間なんて取れないよね

誰かいてくれたらって思っちゃう…。



頼る相手がいないから


ワンオペ育児で一番つらいのは、「誰にも頼れない」という孤独感です


だって、疲れても相談できる相手がいないと、どんどん追い込まれていっちゃうから。



たとえば、

子どもの夜泣きで眠れない日が続き、子どもの世話とずっと家事。
パートナーは帰りが遅く、実家も遠くて頼れない

「助けて」って言いたいけど、誰もいない
そんな日々の積み重ねが、心をじわじわ追い詰めるんだ。




みんな頑張ってるのに、私だけ弱いのかな」って思っちゃう。

誰かに話を聞いてもらえるだけで、少し楽になるのに。



まやママ

誰だって1人ではつらいよね。
共感してくれる人がいるだけで救われるんだけどね…。



子どもの機嫌や体調で1日が左右されちゃうから

ワンオペ育児で一番つらいのって、
家事の予定が子どもの機嫌や体調で崩されてしまうことです。


だって、誰も悪くないのに予定どおりに進められなくて、
家事ができない自分に落ち込んでしまうから。


具体的には、

洗濯を干そうとしたら泣き出して、夕食を作ろうとしたら抱っこ
やっと落ち着いたと思ったら、熱が出て小児科へ。

気がつけば1日が終わってて、部屋は散らかったまま…。
なにも上手くいかない…。」と絶望する




子どもがいると、予定通りにいかないのが本当にストレスで…。



まやママ

予定通りにいかないって、かなりしんどいよね。

でも、「できなかった日」も十分頑張ってるから胸を張ってね



パートナーが家事育児に関心がないから


パートナーが家事や育児に協力してくれないと、とてもつらいですよね。


なんでかというと、家のことも子どものことも、すべて1人で背負うことになるから。



たとえば、

  • 子どもを寝かしつけた後、やっと座れたのにシンクには山積みの食器
  • 「俺も仕事で疲れてる」と言われて、協力を頼むことすら気まずくなる
  • 休日もパートナーはスマホをいじり、自分だけがずっと動き回っている



手伝ってほしいなんて、わがままなのかな?

「俺も仕事してる」って言われると、もう何も言えなくなるんだよね…。



まやママ

家事も育児も「どちらかの仕事」じゃなくて、家族全員で支えるもの

こっちも24時間休みなしなのに、理解されないのが一番つらいよね。



ワンオペ育児で家事ができない自分を責めないための3つの考え方



「家事ができない」と感じる日が続くと、
つい「私、ちゃんとできてない」と自分を責めちゃいますよね。


でも、ワンオペ育児の現実は、想像以上に過酷。
体も心もフル稼働だから、すべてを完璧にこなすのはできない


だから、大切なのは、「できない自分」を責めることじゃなくて、
「できない日があるのは当然」って受け止めること。


ここでは、少し肩の力を抜いて、心を軽くする3つの考え方を紹介します


ワンオペ育児で家事ができない自分を責めないための3つの考え方
  1. 手抜きやサボりじゃなくて工夫だと考える
  2. 完璧にやろうとしたり誰かと比べたりすることをやめる
  3. 子どもと自分が元気ならそれでいいと思う


手抜きやサボりじゃなくて工夫だと考える


家事を「完璧にこなせない日」があっても、
それはサボりではなく日々を笑顔で過ごすための工夫です。


なぜなら、少ない時間と体力で生活を回すためには、
力を抜く部分を見つけることが必要だから。



どういうことかというと、

  • 洗濯を畳まず、カゴから直接とることにしたら、ストレスが減った
  • 夕飯を冷凍食品にしたら、子どもとの時間が増えて、心が少し軽くなった
  • 細かいところまで掃除をするのをやめたら、イライラが減った



今日は冷凍パスタで済ませちゃった。
手抜きばかりで、ちゃんとできてない気がするんだけど…。



まやママ

全然いいじゃん!
それで少しでも休めたなら、立派な“工夫”だよ。



完璧にやろうとしたり誰かと比べたりすることをやめる

家事も育児も、完璧にやろうとすればするほど、自分を苦しめてしまいます


なぜかというと、SNSや他人の暮らしと比べることで、
「自分はできていない」と感じてしまうからです。


たとえばこんな風に、

  • インスタで「おしゃれなお弁当」を見て、自分の冷食弁当に落ち込んだ
  • 子どもが同級生のママ友が「毎日掃除してる」と聞いて焦っちゃった
  • 義母や周囲から「もっとちゃんとした方がいい」と言われて傷ついた



ママ友は何でも1人でこなしてて、つい比べちゃうんだ
私はどうしてあの人みたいにできないんだろう…



まやママ

人それぞれ環境も性格も違うし、比べる必要なんてないよ。

「できない」部分ではなく、「今日も頑張れた自分」に目を向けてあげて。



子どもと自分が元気ならそれでいいと思う

家事や育児が完璧にできなくても、子どもと自分が元気で笑顔でいることが一番大切です。


というのも、無理して家事を完璧にこなすより、
心身の健康を優先することの方が家族にとっても良い影響を与えるから。



具体的には、

  • 掃除は後回しにして、子どもと一緒に外で遊んだら笑顔が増えた
  • 夕飯を簡単に済ませて、自分のひとり時間を確保したら気持ちが落ち着いた
  • 洗濯を1日やめても家の中が少し散らかってても家族の笑顔は変わらなかった



そうは言っても、できてない家事のことが気になってしょうがないんだよね…。



まやママ

家事ができていない自分に罪悪感を感じなくていいよ。
ママが元気でいてくれるだけで、子どもは嬉しいんだよ。



ワンオペ育児で「家事ができない日」の工夫


ワンオペ育児をしていると、どうしても「家事ができない日」がありますよね。
子どもの機嫌や体調に振り回され、気づけば1日が終わっている。


そんな日々が続くと心も体も参っちゃいますよね。


ここでは「家事ができない日」のための工夫について解説します

ワンオペ育児で「家事ができない日」の工夫
  • やるべき家事とやらなくてもどうにかなる家事を分ける
  • 掃除は気になる場所だけやる
  • おもちゃや洗濯した衣類は大きなカゴにまとめておく



やるべき家事とやらなくてもどうにかなる家事を分ける


ワンオペ育児で家事ができない日こそ、「全部やらなきゃ」と思わないことが大切です。


それは、家事の中には「やらなくても困らないもの」があって、
優先順位をつけることで、時間にも心にもゆとりが生まれるから


たとえばこんな風に、

洗濯物はたたまず山積みでOK。
食器は夜にまとめて洗う

でも、子どもの食事やお風呂、ゴミ出しなど最低限やるべきことはやる



でも、洗濯物は畳まないとしわしわになっちゃうよ…。



まやママ

服がしわしわで困ることってないよね?

「あえてやらない勇気」を持つことで、
結果的に笑顔で家事や育児ができる日が増えるんだよ。



掃除は気になる場所だけやる

家全体をきれいにしようとするより
「自分が気になるところだけ」掃除する方が無理なく続きます


なぜなら、ワンオペ育児では、子ども中心の生活で思うように動けないから
「全部きれいにしなきゃ」って考えると、時間もエネルギーも足りなくなっちゃう。


その中でも、

  • リビングのテーブルの上を片付けるだけでも、部屋全体がすっきり見える
  • 玄関の靴をそろえるだけで、玄関がきれいに見える
  • 子どもの食べこぼしを片づけたついでに、その周りだけ掃除する

気になる場所をさっと片づけるだけでも、目に入る景色が変わって心が軽くなります。


あっちもこっちも散らかってて、気になる所ばかりだよ…。



まやママ

とりあえず、1番目につくところだけ整えてみよう。

掃除は“完璧”じゃなくても“快適”なら十分



おもちゃや洗濯した衣類は大きなカゴにまとめておく


片づけのハードルを下げるために、
「とりあえず入れるカゴ」を作っておくのがおすすめです。


だって、ワンオペ育児では片づける時間も気力も足りないから


具体的には、

  • リビングにおもちゃ用の大きなカゴを置いて、寝る前にそこへポイ
  • たたむ時間がない日は、洗濯後の衣類をカゴに入れておいて、着るときにそこから取る
  • 家族も「とりあえずここに入れればOK」と分かるから、協力しやすい

カゴにまとめておけば、すぐにとりあえず片づいた状態にできるから、心の余裕が生まれます。


おもちゃ、片づけてもすぐ散らかるから疲れちゃう。



まやママ

うちは大きなカゴにポイッ!
見た目もスッキリして、気持ちも楽になったよ



“できない日”のためのゆる家事アイデア4選


ワンオペ育児の日々は、思うように家事が進まないことの連続。


そんな日は「無理に頑張らなくちゃ」と思うより、
“できない日”を前提にした「ゆるい工夫」で乗り切るのが正解です。

ここでは、ゆる家事アイデア4選について解説します


“できない日”のためのゆる家事アイデア4選
  • ママの代わりに家事をしてくれる便利家電を使う
  • 家事代行を頼んでやってもらう
  • 食事はレトルトや宅配食を活用する
  • 買い物はネットで済ませる



ママの代わりに家事をしてくれる便利家電を使う

家事は「全部自分でやる」のではなく、便利家電を使ってみましょう


なぜなら、洗濯・掃除・食器洗いなど、家事の多くは自動化できるから


たとえば、

  • ロボット掃除機で、寝ている間に床をキレイに
  • 乾燥機付き洗濯機で「干す」「取り込む」の手間をカット
  • 食洗機で、食後すぐに子どもと遊ぶ時間を確保

時間と気力を節約できれば、子どもとの時間やひとりの時間に回せます。


気になってはいるけど、高いからためらっちゃう…。



まやママ

確かに高いけど、家族が笑顔でいるための必要経費だと思えばいいよ。

便利家電に頼って、子どもと遊ぶ余裕ができると家族みんなが幸せだよね。



家事代行を頼んでやってもらう

ワンオペ育児で家事ができないときは、家事代行に頼るのもおすすめです


というのも、家事代行を利用すれば、数時間で家がスッキリして気持ちも軽くなるから


こんな風に、

  • 月に1回だけでも、掃除や洗濯をプロに頼む
  • 作り置きで、食事づくりの負担を減らす
  • 買い物をお願いすれば、その時間は子供と遊べる

自治体のサポート制度を使えば、料金が安くなることもあります。


家に他人がいるのは落ち着かなくて苦手なんだよね…。



まやママ

そういう人もいるよね…。
でも、家事代行の仕事って本当にすごいよ!
1度試してみてから判断してもいいんじゃない?



食事はレトルトや宅配食を活用する

ワンオペ育児で家事ができないときは、
“手作り”にこだわりすぎず、“楽しく食べること”を優先しましょう!


なぜなら、栄養バランスの良いレトルトや宅配食も増えているから


こんな風に。

  • 子どもには、野菜入りレトルトカレーやスープで栄養を補う
  • 週末に宅配食を頼んで、夕食づくりをお休み
  • 冷凍弁当をストックして、疲れた日はレンジでチン

調理・後片づけの時間を減らせば、心にも体にも余裕ができます。


おすすめの宅配食を知りたい方は、こちらの記事も読んでみてください↓



こういうのって割高だし、やっぱり「母の味」が良いんじゃないかな?



まやママ

手作りかどうかなんて、子どもは気にしてないよ。

余裕があれば手作りしてもいいし、つらいならレトルトや宅配食で手を抜いてちょっと休もう!



買い物はネットで済ませる


ワンオペ育児中は、お買い物はネットスーパーでOK


だって、子どもを連れてお買い物に行くのってすっごく大変だから。


こんな風に

スーパーの中では、走り回っちゃうし、「お菓子買って」攻撃で
ゆっくり買い物もできない。

帰りはたくさんの食材を抱えながら、子供と手を繋いで帰る…。

っていうことありますよね。



ネットスーパーか…。
家に届けてくれるのは便利だけど、割高だよね。



まやママ

確かにそうなんだけど、買い物はネットで済ませれば、
その間にほかの家事もできるから、タイパがいいよ



まとめ:ワンオペ育児で家事ができなくても、大切なことはできている

ワンオペ育児で「家事ができない」と感じる日は、誰にでもあります。


それは怠けでも、サボりでもなく、「今は休む時期」という体のサインです。

育児は24時間体制。
家事と育児の両立を完璧にこなすのは、誰だって無理があります。


少し肩の力を抜くだけで、心にも余裕が生まれるから、
できそうなことから実践してみてくださいね


最初に、ワンオペ育児で家事ができない理由や原因について解説しました。

家事ができないほどのワンオペ育児を解決するための基礎知識
  1. ワンオペ育児で家事ができない理由
  2. ワンオペ育児で家事ができない原因
  3. ワンオペ育児で家事ができないことが引き起こす問題点



次に、ワンオペ育児がつらくなる理由を5つ紹介しました。

満足に家事ができないワンオペ育児がつらい理由5選
  • 終わりのない家事を全部ひとりでこなさなければいけないから
  • 「自分の時間」が持てないから
  • 頼る相手がいないから
  • 子どもの機嫌や体調で1日が左右されちゃうから
  • パートナーが家事育児に関心がないから


そして、
ワンオペ育児で家事ができない自分を責めないための3つの考え方について紹介しました。

ワンオペ育児で家事ができない自分を責めないための3つの考え方
  1. 手抜きやサボりじゃなくて工夫だと考える
  2. 完璧にやろうとしたり誰かと比べたりすることをやめる
  3. 子どもと自分が元気ならそれでいいと思う


さらに、ワンオペ育児で「家事ができない日」の工夫について紹介しました。

ワンオペ育児で「家事ができない日」の工夫
  • やるべき家事とやらなくてもどうにかなる家事を分ける
  • 掃除は気になる場所だけやる
  • おもちゃや洗濯した衣類は大きなカゴにまとめておく


最後に“できない日”のためのゆる家事アイデア4選を解説しました。

“できない日”のためのゆる家事アイデア4選
  • ママの代わりに家事をしてくれる便利家電を使う
  • 家事代行を頼んでやってもらう
  • 食事はレトルトや宅配食を活用する
  • 買い物はネットで済ませる



    ワンオペで毎日ヘトヘトになっているのに、
    「私が頑張れば大丈夫」って思い込んでいませんか?


    実は、ワンオペ育児の“辛さ”を解決するのは、才能や根性の問題じゃありません。

    プロに頼って負担を減らしているかどうか
    たったそれだけで、育児は“地獄”にも“楽しい時間”にも180度変わるんです

    私もかつては、家事も育児も全部背負ってボロボロ…。
    そんな私を救ってくれたのが「宅配食」でした。

    そこからは本当に驚くほど育児が楽になり、
    子どもと笑って過ごせる余裕がある私」に変わったんです。

    あなたも、“頑張らなくてもいいワンオペ育児”を体感してみませんか?

    ⇒宅配食で笑顔を取り戻した私のワンオペ育児物語

    ワンオペ育児物語より、まずは、おすすめの幼児向けの宅配食を知りたいというあなたには、こちらの記事がおすすめ。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA