実は、ワンオペ育児には「見えない落とし穴」があるのをご存じですか?こうした小さな我慢の積み重ねが、
気づけば 「心身を削り取る育児地獄」 を作ってしまうんです…。でも安心してください。
私もそこでどん底を味わいましたが、あるきっかけで育児地獄から抜け出せるんです。

ワンオペ育児でつらい。もしかして育児ノイローゼなのかな?

ワンオペだと、育児ノイローゼになりやすくなるの?

ワンオペで育児ノイローゼにならないためにはどうしたらいいのかな?
この記事では、ワンオペで育児ノイローゼかもしれない、
なりそうで不安だというあなたのお悩みを解決します。
今まさに、「育児ノイローゼ」なのかなと、不安な気持ちではありませんか?
どうしたらいいのか分からないと、とてもつらいですよね。
朝からワンオペで子どもの準備と家事に忙しくて…。
気がつけばお昼ご飯もまだ食べれてないのに、子どもがまた泣き出してる。
「ちょっと待ってって言ってるでしょ」と大きい声を出してしまって、そんな自分が本当に嫌になる…。もう、子どもに笑いかけてあげる余裕もなくて、近くに座ってるだけで精いっぱいなんだよね…。
「私、もしかして育児ノイローゼなのかな?」
など、そう思って不安になってしまうことはありませんか?
大丈夫ですよ。
この記事では、ワンオペ育児で気づきにくいノイローゼのサインと、
ノイローゼになりやすい理由をご紹介しています。
また、ノイローゼになってしまった場合の対処法と、
ならないための習慣3つを徹底解説。
最後には、ワンオペ育児でノイローゼかもしれないと、
不安になったときに頼れる専門機関の紹介もしています。
全部読み終えると、「私だけじゃなかった」と思えて、
不安から解放されて、楽になれますよ。
- ワンオペ育児で気づかないうちに出ているノイローゼのサイン5選
- ワンオペ育児でノイローゼになりやすい人の特徴4選
- ワンオペ育児でノイローゼになりやすい理由3選
- もしワンオペ育児でノイローゼになったら?今すぐできる対処法3選
- ワンオペ育児でも自分を大切にする!ノイローゼにならないための習慣3選
- ワンオペ育児でノイローゼの不安を感じたときに頼れる専門機関3選
ワンオペ育児で気づかないうちに出ているノイローゼのサイン5選

ワンオペ育児を続けていると、
「もう無理かも」って、心が折れそうになる瞬間がありますよね。
それは、育児ノイローゼのサインかもしれません。
ここでは、そんな気づかないうちに出ている育児ノイローゼのサインを5つ紹介します。
- 理由もなくイライラして、子どものちょっとした言葉にきつく当たってしまう
- 子どもを怒りすぎて、泣かせてしまった自分が嫌になる
- 理由もなく涙が出たり、気分が落ち込みやすくなる
- やらなきゃと思っても、体が動かず家事の手が止まってしまう
- 泣き続ける子どもを前に、かわいいと思えなくなる
理由もなくイライラして、子どものちょっとした言葉にきつく当たってしまう
育児ノイローゼ?と思う瞬間の1つに、
理由もなくイライラしてしまい、子どもにきつく当たってしまうことがあります。
なぜなら、ワンオペで誰にも頼れず、疲れやストレスで、
気がつかないうちに感情を抑えられなくなるから。
あるあるな光景は、
洗い物がシンクに山積みで、赤ちゃんも泣いている。
そんな中、やっと夕飯の仕上げに取りかかったとき、
上の子に「ママ、これ違う。僕の好きなのじゃない」と言われて、胸の奥がカッと熱くなる。
「もう、そんなこと言うなら自分でやって!」ときつい言い方をしてしまった…。

誰だってイライラすることはあるよって言われても、イライラが止まらないんだよね。

1回イライラすると、そのあとは何をしてもイライラが止まらないよね。
子どもを怒りすぎて、泣かせてしまった自分が嫌になる

育児ノイローゼのサインとして多いのが、
子どもを強く怒ってしまい、あとで自己嫌悪に陥ることです。
というのも、ワンオペで心も体も限界に近づくと、
感情をコントロールできなくなるから。
例えば、
忙しい朝に、「早く着替えてって言ったでしょ!」と
強く叱ったあと、泣いてる子どもを見てハッとする。
自分でもこんな言い方したくなかったのにって思いながら、涙が止まらない。

自分を責めなくてもいいよって言われるけど、簡単なことじゃなくて…。

私もきつく怒ったあとは後悔するんだけど、次の日にはまた怒ってしまう。
「なんてダメな母親だろう」って泣いたこともあるよ。
理由もなく涙が出たり、気分が落ち込みやすくなる
育児ノイローゼを疑う瞬間の1つに、
理由もなく涙が出たり、気分がふと落ち込んでしまうことがあります。
理由は、ワンオペで睡眠不足やプレッシャーが重なると、
自分でも気づかないうちに、小さなきっかけで涙があふれやすくなるから。
こんな風に、
朝から子どもがグズグズでしんどい…。おむつ替えやミルクでもダメ。抱っこしてもダメ。
赤ちゃんの「ぎゃあ…」という泣き声を聞くのもつらくて、あやすのもしんどくなっちゃって…。
胸の奥に張り詰めていた糸がプツンと切れて、視界がにじむほど涙があふれた。

涙もろいだけじゃない?って言われるけど…。

理由もなく涙が出たり、どうしようもない落ち込みが何日も続くときは、ママの心が「苦しいよ」ってSOSを送っているサインだよ。
やらなきゃと思っても、体が動かず家事の手が止まってしまう

「やらなきゃ」と思っているのに、どうしても体が動かない。
それは育児ノイローゼのサインです。
その理由は、ワンオペ育児では休む時間がほとんどなく、
気づけば心のゆとりが残っていない状態になるから。
どんな感じかというと、
取りこんだ洗濯物を畳まなきゃとは思ってるんだけど、体が動かない…。
「やらなきゃ」と思ってるのに、気づいたらソファに沈み込んで、体がずっしり重くて、とてもじゃないけど動ける状態じゃなくって。

やらなきゃって分かってるんだけどね…。

家事も育児も1人でやるのは、想像以上に負担が大きいよね。気持ちだけではどうにもならない状態は、誰にでも起こりえることだよ。
泣き続ける子どもを前に、かわいいと思えなくなる
泣いてる子どもをかわいいと思えなくなったとき、
「育児ノイローゼかも」って不安になりますよね。
なぜなら、眠れない日が続くと心がすり減って、
自分の気持ちが分からなくなってしまうことがあるんです。
例えば、
夜中1人でずっと、子どものおむつ替えや授乳をしてて、全然寝れなかった朝。
やっと寝たと思ったのに、また起きて泣いてる…。
リビングに響く泣き声に、「お願い、もうやめて」と思ってしまう。
つらすぎて、子どもをかわいいと思えなくて…なんてひどい母親なんだろうって涙が出る。

母親なのにこんなこと思うなんて最低だよね…。

子どもをかわいいと思えないのは、限界まで頑張っているサインだよ。
頑張りすぎて余裕がなくなっているんだね。
ワンオペ育児でノイローゼになりやすい人の特徴4選

ワンオペ育児は負担が大きく、疲れが溜まりやすいですよね。
その中でも、「このタイプの人は特に追い詰められやすい」という特徴があります。
ここでは、ワンオペ育児でノイローゼになりやすい人の特徴を4つ紹介します。
- 手を抜くのが苦手で、完璧にこなそうとする人
- つらくても人に頼らず、全部1人で抱え込んでしまう人
- 気持ちを話せる相手が少なく、ストレスを溜め込みやすい人
- 自分より家族を優先しすぎて、休む時間を後回しにしてしまう人
手を抜くのが苦手で、完璧にこなそうとする人

ノイローゼになりやすい人って、
手を抜くのが苦手で、なんでも完璧にこなそうとする傾向があるんです。
なぜなら、完璧主義で自分に厳しく、
少しの失敗でも「できてない」と感じやすくなるから。
こんな風に、
- 夕飯を冷凍食品にすると、「手抜きしちゃった」と自分を責める
- 少しでも洗ってない食器が溜まると、「ちゃんとできてない」と落ち込む
- 子どものお世話も、スケジュール通りに進まないとイライラしてしまう

手を抜いたら家が回らなくなる気がして、結局全部自分でやろうとしちゃう。

真面目に頑張ってる人ほど、手を抜くのが悪いことって思っちゃうよね。
少し手を抜いたからって誰も困らないし、ママがサボってるわけでもないよ。
つらくても人に頼らず、全部1人で抱え込んでしまう人
「なんとか自分でやらなきゃ」と思いやすい人は、
気がつかないうちに育児ノイローゼになってしまうんです。
というのも、ワンオペなのに頼ることが苦手だと、
疲れやストレスを溜め込みやすいから。
具体的には、
- 夫に頼みたいのに、「忙しそうだから」と何も言えずに我慢する
- 実家や友人に助けを求めるのが苦手で、つい自分で背負ってしまう
- 体調が悪い日でも、「私が頑張らなきゃ」と無理をする

お願いしたら迷惑かも…って思って言えない。

お願いしていいのかなって、不安になっちゃうよね。
でも、迷惑なんかじゃないし、1人で頑張ろうとしないで言っていいんだよ。
気持ちを話せる相手が少なく、ストレスを溜め込みやすい人

ワンオペ育児で気持ちを吐き出す場所がない人も、
ノイローゼになりやすいんです。
なんでかというと、自分の中だけで気持ちを処理するしかなくなって、
心の負担がどんどん増えていくから。
こんな感じで、
- 育児の悩みを話す相手が思いつかない
- ママ友はいても、深い話はしにくい
- 夫に弱音を言うと気を遣わせそうで、つい黙ってしまう

話したところで何も変わらないし…って思ってしまう。
それに、私の愚痴を聞いてもらうなんて、相手に悪い気がして。

でも、誰かに話すことで確実に心は軽くなるよ。
深い話じゃなくても、「今つらい」って言うだけで十分。
自分より家族を優先しすぎて、休む時間を後回しにしてしまう人
育児ノイローゼになりやすい人は、
家族を優先しすぎて、自分の休みを後回しにしてしまいます。
というのも、「みんなのためにママが頑張らなきゃ」と思って、
自分の休む時間をなくしてしまうから。
具体的にはこんな人
- 自分のご飯は立ったまま簡単に済ませて、子どもと夫の食事だけ丁寧に用意してしまう
- 体調が悪い日でも、自分がやらなきゃと思って、横にならずに家事を続ける
- 5分でも休めるタイミングがあるのに、今のうちと思って家事をしてしまう

家族のために頑張るのは当たり前って思ってた。

頑張るのはすごいことだけど、自分を後回しにしてばっかりだと、限界がきちゃう。育児ノイローゼにならないためにも、自分が休む時間も大切にして。
ワンオペ育児でノイローゼになりやすい理由3選

ワンオペ育児は、生活のすべてを1人でこなすから、
心と体の負担が積み重なりやすいんです。
ここでは、ワンオペ育児が特にノイローゼにつながりやすい理由を、
3つにまとめて紹介します。
- 毎日代わりがいない環境で、気を抜ける時間がまったくなくなるから
- 1日中続く睡眠不足と疲れで、体が回復する時間がなくなるから
- 周りに頼れず、孤独の中で自分を責めやすくなるから
毎日代わりがいない環境で、気を抜ける時間がまったくなくなるから
気を抜ける時間がない状態が続くと、
育児ノイローゼになりやすくなります。
だって、ワンオペでは全部自分がするしかなくて、
休むタイミングがつかめず、ストレスだけが積み重なってしまうから。
どんな感じかというと、
- 朝の準備から寝かしつけまで、すべてを1人で回して気を張り続けている
- 兄弟それぞれの相手をしながら、家事の優先順位も全部1人で判断している
- 子どもが泣いた瞬間に反射的に動くため、深呼吸する時間すらもない

「育児中は誰だって忙しいから」って言われると、つい自分が弱いだけだって思っちゃう。

気を張りつめる毎日が続くと、誰だって疲れちゃう。
「つらい」と感じるのは、弱さなんかじゃなくて頑張ってる証なんだよ。
1日中続く睡眠不足と疲れで、体が回復する時間がなくなるから

ノイローゼにつながりやすい大きな理由の1つが、
休む時間がまったく取れないことです。
というのも、昼も夜も1人で動き続けることで、体の回復が追い付かず、
心の余裕まで奪われてしまうから。
例えば、
- 夜泣きや授乳で何度もいこされ、朝には体が重くボーっとしている
- 日中は上の子の相手、下の子の抱っこ、家事が重なって座る時間すらない
- 疲れすぎているのに、夜になると気持ちが高ぶって眠れず、また次の日が始まってしまう

「育児は寝不足が当たり前」って言われると、つい我慢しなきゃって思っちゃう。

我慢しなくていいんだよ。
短い時間でも横になる習慣をつけておくと、ノイローゼを防ぐ助けになるから。
周りに頼れず、孤独の中で自分を責めやすくなるから
ノイローゼを引き起こしやすい理由に、
周りに頼れず、孤独の中で自分を責めやすくなる点があります。
なぜなら、ワンオペで、頼れる相手がいないまま毎日を過ごしていると、
不安やストレスを1人で抱え込み、自分を責めやすくなるから。
よくあるパターンとして、
- 実家が遠く、子どもを預けたいときも「迷惑になる」と思い連絡できない
- ママ友には明るく振舞ってしまい、悩んでいることを話せない
- つらい日でも誰にも話せず、「私がもっと頑張ればいいだけ」と自分を追い込んでしまう

弱音を言うのは甘えと思われそうで、つい言葉を飲み込んでしまうの。

悩んでいることを人に話すって、勇気がいるよね。
「助けて」って言うことは弱音じゃなくて、自分を守るための大事な一歩だよ。
もしワンオペ育児でノイローゼになったら?今すぐできる対処法3選

ワンオペ育児の毎日で「もう無理かも」と感じてしまうのは、
あなたが弱いからではなく、1人で背負いすぎている証拠です。
ここでは、ワンオペ育児でノイローゼの状態になってしまったとき、
すぐにできる対処法を3つに絞ってお伝えします。
- 育児ノイローゼのサインを感じたら、1人になる時間を5分でもいいから確保する
- 育児ノイローゼでつらいときは、「もう無理」と言葉に出して涙を流す時間を作る
- 育児ノイローゼで限界を感じたときは、とにかく睡眠をしっかりとる
育児ノイローゼのサインを感じたら、1人になる時間を5分でもいいから確保する

育児ノイローゼかもしれないと感じたら、
少しでも1人になれる時間を作って、心を落ち着かせることが大事。
だって、ノイローゼのときは、ずっと気が張ったままで疲れているから。
こんな感じで、
など、たった5分でも1人の時間があるだけで、イライラや不安が和らぐんです。

子どもから目を離すなんて、何かあったらって不安だよ。

完全に離れなくても大丈夫。少し距離を置くだけで気持ちが軽くなるよ。
イライラしたママの姿を見せるより、その方が子どもにとってもいいよね。
育児ノイローゼでつらいときは、「もう無理」と言葉に出して涙を流す時間を作る
ワンオペで育児ノイローゼになってしまってつらいときは、
「もう無理」と口に出して、涙を流す時間を作りましょう。
なぜなら、泣くことで溜まったストレスが一気に外に出て、
心の負担が軽くなるから。
具体的には、
- 子どもが泣き止まないとき、いったん別の部屋に行って「もう無理」と言う
- しんどくて眠れない日は、布団の中で泣いて心を落ち着かせる
- イライラが止まらなくて、自分でも怖くなるようなときは、「つらい」と声に出す

母親なんだから強くいなきゃって思っちゃう。

感情を出すのは弱さじゃなくて、心を守る自然な反応なんだよね。
涙はノイローゼから回復するための大切なサインだよ。
育児ノイローゼで限界を感じたときは、とにかく睡眠をしっかりとる

ワンオペ育児中でノイローゼになって
「もう無理…。」と感じたときこそ、まずは睡眠をしっかりとることが大切です。
というのも、睡眠が足りないと、
心の余裕がなくなって、イライラや涙が出やすくなるから。
例えば、
- 泣き止まない赤ちゃんを安全な場所(ベビーサークル)に置いて、目を閉じる
- パパが帰ってきた瞬間、3分でも赤ちゃんを預けてベットに倒れこむ
- 夜中の授乳後、スマホを触らず電気を暗くしてすぐ横になる

睡眠が大事なのはわかってるけど、ワンオペで横になる時間なんてないよ。

10分だけ横になったり、家事をちょっとやめて、短くてもしっかり休むことを意識してみて。少し眠れるだけで、全然違うよ。
ワンオペ育児でも自分を大切にする!ノイローゼにならないための習慣3選

ワンオペ育児は、自分でも気がつかないうちに心も体もすり減ってしまうもの。
ここでは、忙しいワンオペの毎日で
育児ノイローゼにならないように、心と体を守るための3つの習慣を紹介します。
- 1日のどこかで、温かい飲み物をひと口だけ飲む時間を作る
- 子どもが昼寝したら、家事より先に5分だけ寝る
- 寝かしつけ後の数分に、❝今日の自分を褒める一言❞を習慣にする
1日のどこかで、温かい飲み物をひと口だけ飲む時間を作る

ワンオペで育児ノイローゼにならないためには、
1日のどこかで、温かい飲み物を飲む時間を作る習慣が効果的です。
なぜなら、温かい飲み物は香りや湯気で自然と深呼吸ができて、
気持ちが落ち着きやすくなるから。
おすすめの案として、
- 子どもがテレビを観ている間に、温かい緑茶をひと口だけそっと味わう
- 洗濯機のスタートボタンを押したあと、ほうじ茶をひと口飲んで気持ちを整える
- 子どもが起きてくる前の静かな台所で、温かいコーヒーをひと口飲み、深呼吸をする

ワンオペなのに、そんな余裕ないよ…。

そんな時間ない!って気持ち、わかる。
でもやってみると、いっぱいいっぱいになる前に心が落ち着けるよ。
子どもが昼寝したら、家事より先に5分だけ寝る
ワンオペ育児を頑張るなら、
子どもが昼寝した瞬間の「5分休憩」が、ノイローゼの予防に大きく役立ちます。
理由は、ただ座って体の力を抜くだけで、
気持ちがふわっと落ち着いて、イライラや不安も軽くなるから。
例えば、
- 子どもが寝落ちしたあと、家事をせずにソファーへまっすぐ向かって5分だけ座る
- カーテン越しに入る昼の光の中で、5分だけ目を閉じて深呼吸する
- リビングで膝にあたたかい毛布をかけて、5分だけ背中をゆったり背もたれに預ける

子どもが昼寝したときこそ、家事をしないとって焦っちゃう。

でも、この5分の休憩を取ることで、夕方のイライラがぐっと減るよ。
「動く前に座る」って意識してみよう。
>>ご飯作りの時間を、休む時間や寝る時間にしたい方におすすめの宅配食の記事はこちら
寝かしつけ後の数分に、❝今日の自分を褒める一言❞を習慣にする

育児ノイローゼを防ぐなら、
寝かしつけ後に、今日の自分を褒める一言を習慣にすると効果的です。
というのも、ワンオペ育児では「ちゃんとできてない気がする」と、
自分を責めやすくなるから。
こんな感じで、
- 寝かしつけが終わったあと、「今日もよく頑張った」と言う
- 散らかった床を見て落ち込みそうになったとき、
「ここまでできたなら十分」と自分に言い聞かせる - 洗面所で顔を洗ったら、鏡の前で「本当にお疲れさま」とそっとつぶやく

自分を褒めるなんて恥ずかしいな…。

でも、短いひと言でも声にしてみると、肩の力がふっと抜けるよ。
自分だけにそっと言うだけでいいし、長い言葉じゃなくていいからね。
ワンオペ育児でノイローゼの不安を感じたときに頼れる専門機関3選

ワンオペでの育児ノイローゼの対処法や、心を守る習慣を試しても、
どうしてもつらさが消えない日もありますよね。
そんなときは、1人で抱え込まなくて大丈夫です。
ここでは、ワンオペ育児でノイローゼの不安を感じたときに、
頼れる専門機関を3つ紹介します。
- 助産師さんが赤ちゃんを見てくれる産後ケア施設で、少しの間ゆっくり休む
- ひとりの時間を作ってしっかりと休むために、一時保育や一時預かりを使う
- 育児の電話相談で、今のつらさをそのまま聞いてもらう
助産師さんが赤ちゃんを見てくれる産後ケア施設で、少しの間ゆっくり休む
育児ノイローゼの不安を感じたら、
産後ケア施設で、助産師さんに赤ちゃんをお願いして安心して休む時間を作ること。
なぜなら、赤ちゃんを安心して預けることができて、
短い時間でもしっかり休めるんです。
産後ケア施設の具体例として、
- 自治体運営の産後ケア施設
訪問型・日帰り型・宿泊型があり、料金は比較的安い - 民間企業が運営する産後ケアホテル
主に宿泊型で、料金は高めだが、豪華なホテル食が食べられる
産後ケアの内容や利用料金は自治体や施設によって異なります。
お住いの市区町村の情報をご確認くださいね。
産後ケア施設リスト(日本産後ケア施設連絡協議会)

お金がかかるし、施設を利用するなんて気が引けちゃうな…。

自治体によっては、利用料金の補助を実施しているところもあるんだよね。
ママを助けるためのサービスなんだし、自分を守るために、プロに頼って大丈夫だから安心して。
ひとりの時間を作ってしっかりと休むために、一時保育や一時預かりを使う
育児ノイローゼになりそうなときは、
一時保育や一時預かりに預けて、短時間でも休むことがおすすめです。
理由は、ほんの数時間でも子どもを見てもらうだけで、
安心して眠れたり、家事や用事を落ち着いてこなせるから。
一時保育の例として、
- 市区町村が実施している「一時預かり事業」で、数時間~1日預かってもらう
- デパートやショッピングモール内の託児室で短時間預かってもらう
- 子ども家庭支援センターや児童館に併設されている、一時預かり施設を利用する
- ベビーシッターを利用して、自宅で一時保育してもらう
一時保育は事前登録が必要なところもあるので、早めに調べておくと安心です。

預けて子どもが泣いたらかわいそう…。

一時保育って、子どもにとっても新しい遊びやママ以外の人と関りを楽しめる時間なんだよね。
少しの間預けるだけでも、ママはゆっくりできるよ。
育児の電話相談で、今のつらさをそのまま聞いてもらう

泣き続ける赤ちゃんを前に気持ちが不安になったら、
育児の電話相談で、今のつらさをそのまま聞いてもらうことが大切。
というのも、話を聞いてもらうことで、
ワンオペでの育児ノイローゼを防ぎやすくなるから。
どこで電話相談ができるかというと、
相談先によって受付時間が異なります。つらいときにすぐかけられるよう、気になる窓口はメモしておくと便利ですよ。

何を話せばいいかわからないし、迷惑かもって思っちゃう…。

相談員さんは、つらい気持ちを受け止めるプロだからね。
言葉がまとまらなくても、泣きながらでも大丈夫だよ。
まとめ:ワンオペ育児でノイローゼにならないために
1人で育児を抱えていると、いつのまにか心が疲れきって、
育児ノイローゼのサインが出てしまうことがあるんですよね。
「イライラが止まらない」、「涙が出そう」
そんな変化は、ママの心からの大事なSOSです。
無理に頑張らなくて大丈夫。
まずは「もう無理」と言葉にして、
5分だけでも1人になれる時間を作ってみてください。
そして、ワンオペだからこそ、誰かに頼っていいんですよ。
ママの心が少しでも軽くなる方法を、1つずつ試してみてくださいね。
最初に、ワンオペ育児で気づかないうちに出ているノイローゼのサイン5選を紹介しました。
- 理由もなくイライラして、子どものちょっとした言葉にきつく当たってしまう
- 子どもを怒りすぎて、泣かせてしまった自分が嫌になる
- 理由もなく涙が出たり、気分が落ち込みやすくなる
- やらなきゃと思っても、体が動かず家事の手が止まってしまう
- 泣き続ける子どもを前に、かわいいと思えなくなる
次に、ワンオペ育児でノイローゼになりやすい人の特徴を4選。
- 手を抜くのが苦手で、完璧にこなそうとする人
- つらくても人に頼らず、全部1人で抱え込んでしまう人
- 気持ちを話せる相手が少なく、ストレスを溜め込みやすい人
- 自分より家族を優先しすぎて、休む時間を後回しにしてしまう人
さらに、ワンオペ育児でノイローゼになりやすい理由3つをお伝えしました。
- 毎日代わりがいない環境で、気を抜ける時間がまったくなくなるから
- 1日中続く睡眠不足と疲れで、体が回復する時間がなくなるから
- 周りに頼れず、孤独の中で自分を責めやすくなるから
また、ワンオペ育児でノイローゼになってしまった場合に、今すぐできる対処法を3つご紹介。
- 育児ノイローゼのサインを感じたら、1人になる時間を5分でもいいから確保する
- 育児ノイローゼでつらいときは、「もう無理」と言葉に出して、涙を流す時間を作る
- 育児ノイローゼで限界を感じたときは、とにかく睡眠をしっかりとる
そして、忙しいワンオペ育児の毎日でノイローゼにならないために、心がけたい習慣を3選。
- 1日のどこかで、温かい飲み物をひと口だけ飲む時間を作る
- 子どもが昼寝したら、家事より先に5分だけ寝る
- 寝かしつけ後の数分に、❝今日の自分を褒める一言❞を習慣にする
最後に、ワンオペ育児でノイローゼの不安を感じたときに頼れる専門機関3選をお伝えしました。
- 助産師さんが赤ちゃんを見てくれる産後ケア施設で、少しの間ゆっくり休む
- ひとりの時間を作ってしっかりと休むために、一時保育や一時預かりを使う
- 育児の電話相談で、今のつらさをそのまま聞いてもらう
ワンオペで毎日ヘトヘトになっているのに、
「私が頑張れば大丈夫」って思い込んでいませんか?
実は、ワンオペ育児の“辛さ”を解決するのは、才能や根性の問題じゃありません。。
「プロに頼って負担を減らしているかどうか」
たったそれだけで、育児は“地獄”にも“楽しい時間”にも180度変わるんです。
私もかつては、家事も育児も全部背負ってボロボロ…。
そんな私を救ってくれたのが「宅配食」でした。
そこからは本当に驚くほど育児が楽になり、
「子どもと笑って過ごせる余裕がある私」に変わったんです。
あなたも、“頑張らなくてもいいワンオペ育児”を体感してみませんか?
⇒宅配食で笑顔を取り戻した私のワンオペ育児物語ワンオペ育児物語より、まずは、おすすめの幼児向けの宅配食を知りたいというあなたには、こちらの記事がおすすめ。















1歳と3歳の怪獣兄弟を育てる、絶賛ワンオペ育児中のまやです。
かつては、家事も育児も「全部自分でやらなきゃ」と気合と根性だけで挑み、
気づけば毎日ヘトヘト、イライラ、そして自己嫌悪…。
でも今は、違います。「頼れるものは、頼っていいんだ!」
それを知ってから、ワンオペ育児がぐっと楽に、むしろ楽しくなりました。
詳細なプロフィールはこちら