実は、ワンオペ育児には「見えない落とし穴」があるのをご存じですか?こうした小さな我慢の積み重ねが、
気づけば 「心身を削り取る育児地獄」 を作ってしまうんです…。でも安心してください。
私もそこでどん底を味わいましたが、あるきっかけで育児地獄から抜け出せるんです。

子どもから目が離せないから家事が進まない…。

とにかく時間がなくて。
自分の時間も、子どもとの時間ももっとほしい。

ワンオペ育児に便利な家電がほしいけど、色々ありすぎて何を買えばいいかわからない…。
本記事では、ワンオペ育児が楽になる便利家電を、徹底解説します。
ワンオペ育児は自分のペースで家事をことができず、日々が時間との戦い。
子どもをやっと寝かしつけた夜中。
昼間もやることだらけ。
キッチンには夕食の食器や哺乳瓶などの洗い物の山。脱衣所には洗濯の山。
ため息をつきながら、そーっと家事をこなすも…ガタガタッ…ガタッ…「ぎゃああああ」
わずかな音でも、子どもが起きて大泣き…。
一体わたしは、いつ家事をしたらいいの…?
しかし、今回紹介する便利家電を使い始めたら、
時短ができて洗濯物や洗い物が溜まらないようになりました。
この記事では、ワンオペ育児に役立つ家電がわかるので、
時間がない…育児で手一杯で家事が何も手につかない…なんて未来を完全抹消。
自分時間や家族とゆったりできる時間をとることができるようになります。
では、各章で詳しく解説していきます。
ワンオペ育児が楽になる家電【洗濯編5選】

洗濯機に入れて、取り出して、干して、取り込んで、畳んで…。
洗濯って、意外と時間がかかりますよね。
家事の中でも特に手間のかかる洗濯を少しでも楽にしたい。
ここでは、洗濯が楽になる家電をご紹介します。
乾燥機
ワンオペ育児には、乾燥機の導入が圧倒的にオススメ。
なぜなら、干したり取り込んだりする作業が完全に不要になり、家事の負担と時間を大幅に削減できるからです。
例えば、洗濯は「洗い終わった後」が大変。
重い洗濯物を抱えて移動し、一つずつ干していく…。
それだけで20分は消えていく。
天気が悪ければ部屋干しに。そうなると、
・部屋がじめじめ
・なかなか乾かない洗濯物が部屋を圧迫
・漂う生乾き臭
などがストレスになります。
でも、乾燥機があれば、天候なんて一切気にせずいつでも洗濯でき、干す手間もなくなる。
洗濯によるストレスがほぼ0に。
もちろん、「乾燥機って設置が大変そうだし、電気代も結構かかるんじゃない?」って思うかもしれません。
しかし、子どもが成長するまで続く毎日の洗濯を考えると、
乾燥機の時短効果は、費用をはるかに上回る大きなメリットになりますよ。

私自身、乾太くんっていう乾燥機を使っています。
雨の日でもシーツやタオルを気にせず洗えるし、干す時間が0になってかなり楽。
時短なうえに仕上がりもふんわり。
乾燥機能付き洗濯機
ワンオペ育児で洗濯の負担を減らしたいなら、
乾燥機の次にオススメなのは乾燥機能付き洗濯機です。
なぜなら、洗濯から乾燥までを全自動で完了できるため、
干す・取り込むといった時間のかかる作業が丸ごと不要になるから。
例えば、最新の乾燥機能付き洗濯機には、こんな便利な機能が搭載されています。
- 衣類の除菌・消臭ができる
- 食べこぼしや皮脂汚れも落とせる
- 自動投入で手間や洗剤の無駄を削減できる
- ヒートポンプ乾燥による電気代の削減
- スマホで外出先からも操作可能
もちろん、「やっぱり乾燥機能って電気代が高そう…。」と不安に思いますよね。
でも、今の乾燥機能付き洗濯機は、
これまでのヒーター式よりも省エネ性が高いヒートポンプ式やハイブリッド式などの機能が充実した物も。
毎日の洗濯が楽になることを考えれば、長期的には時間と心の余裕が手に入り
その価値はお金には代えられないですよね。

洗濯物が清潔になるうえに手間まで省けるなんて、ワンオペ育児には欠かせないね。
ふとんクリーナー
ふとんクリーナーも、実はとてもおすすめです。
なぜなら、ふとんは洗うのがとても大変で、綺麗にしたくても後回しになりがちだから。
例えば、子どもたちは寝汗を大量にかくので、
気づけば今日もふとんはぐっしょり。
「今日こそふとんをコインランドリーへ…。」と思っても、ふとんは重いし大きい。
ワンオペ育児だと、持ち運びだけで一苦労。
結局敷きっぱなしになってしまいがちだけど、
汚れもダニも気になるし、子どものために本当は清潔にしてあげたい…。
そこで役立つのがふとんクリーナー。
除菌効果もあり、ウイルスやダニの除去も可能なんです。
でも、「ふとんクリーナーって本当に効果あるの?」とか、「わざわざ買う必要あるの?」と思ってしまいますよね。
ふとんをわざわざコインランドリーに持ち込まなくても、
子どもをいつでも清潔なふとんで寝かせてあげられるのは、大きなメリットです。

最近は、計量&コンパクトなので使いやすくて、ソファやカーペット、ベビー・キッズ用品の掃除にも使えるから、とってもおすすめ。
忙しいワンオペ育児ママにとっては、1台あると心強い家電です。
ふとん乾燥機
ふとんクリーナーに続いて、ぜひおすすめしたいのがふとん乾燥機。
なぜなら、ふとんは洗うだけでなく干すのも大変で、手間や時間がかかるから。
さらに、最新のふとん乾燥機は、ふとんを乾燥させる以外にもたくさんの便利機能が搭載。
- 濡れた上靴や外履を乾かすことができる
- 夜にふとんを温めることができる
- 温風によってダニ対策ができる
- 衣類も乾かすことができる
など、忙しいワンオペ育児に役立つものも。
もちろん、「別になくてもいいんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
でも、重いふとんを干すことなく乾燥させられることを考えるととても楽ですし、
かなりの時短にもなります。

ふとんの乾燥の他にも、
・子どもが週末に洗い忘れたエプロンや上靴を乾燥させる時
・雨でびしょ濡れになった服や靴を乾燥させる時
などのピンチの時にも役立つこと間違いなし。
衣類スチーマー
洗濯編ラストのおすすめは、衣類スチーマーです。
なぜなら、服のしわを伸ばすのは、
時間や手間がかかり根気の必要な作業だから。
例えば、洗濯し終えたシャツがシワシワ…アイロンかけなきゃ…と思うけど、
アイロン台を出して、シャツを置いて…と、手間の多さに絶望。
アイロンを子どもが触っても危ないし、アイロンがけの場所も時間も限られる。
結局しわくちゃのままの洋服がたくさん。
ワンオペ育児中でも、服のシワぐらいは伸ばしておきたい…。
そんな時、衣類スチーマーが役立ちます。
もちろん、「アイロンとどう違うの?」、「わざわざ衣類スチーマーにする意味があるの?」と思ってしまいますよね。
わざわざアイロン台を出したり、スペースを確保したりしなくても、
ハンガーにかけたまま衣類のシワを伸ばすことができるので
時間も場所もゆとりをもてるのは大きなメリットです。

アイロン台を出す手間や時間がなくせるうえに、除菌&消臭もできるので、衣類を楽に綺麗にできますよ。
ワンオペ育児が楽になる家電【掃除編3選】

ワンオペ育児中に、ついついおろそかになりがちなのが掃除。
「まだしなくても大丈夫…。」と思っても、部屋の隅には埃や髪の毛が…。
掃除って、やり始めると時間もかかる。
ここでは、日々の掃除が楽になる便利家電をご紹介します。
ロボット掃除機
ワンオペ育児中の掃除でまずおすすめなのが、ロボット掃除機。
なぜなら、代わりに掃除をしてくれて、その間に他のやりたいことに時間を使えるから。
最新のロボット掃除機には、次のような便利機能が搭載されているものも。
- 強力な吸引力で徹底的に掃除
- 自動で部屋を学習し、家具の配置に合わせた掃除を行える
- 障害物を回避できる
- ゴミ捨てが自動で行える
- アプリで外出先からも掃除の指示ができる
もちろん、「自分で掃除できるのに、わざわざロボット掃除機を買う意味なんてあるの?」と思うかもしれませんね。
でも、ロボット掃除機が掃除をしてくれれば、自動で部屋を清潔に保つことができ
時間にも心にも余裕が生まれますよね。

障害物を回避する機能は、子どもだけでなくペットがいる家庭でも安全に使うことができてとても便利。
スマホ連携できるタイプなら、外出先でも操作できます。
コードレス掃除機
手軽に掃除に取り組める家電が、コードレス掃除機。
例えば、最新のコードレス掃除機は、こんな機能まであります。
- 子どもが寝ている間でも静音で掃除ができる
- LEDライトで夜間も掃除ができる
- ボタンを押すだけで簡単にゴミを捨てられる
- 軽量で取り出しやすい
- コードが絡まることがなくどこでも使える
ワンオペ育児で忙しくても、
使いたい時間にサッと使うことができます。
もちろん、「別にコードレスじゃなくてもいいんじゃないの?」と思うかもしれません。
でもコードレス掃除機は、コンセントがない場所でも使いたい時に手軽に使えるので、
ワンオペ育児中の掃除を楽にしてくれるのです。

私もコードレス掃除機を使っています。
ズルズルコードを引きずらなくていいし、使いたい時にどの場所でもサッと使うことができて便利。
とても軽いので、掃除が手軽に楽にできるようになりました。
ハンディ掃除機
コードレス掃除機の次におすすめなのが、ハンディ掃除機。
なぜなら、「今すぐ使いたい!」という時に
すぐに食べこぼしや汚れなどを吸い込めるから。
例えば、子どもにごはんを食べさせている時。
こっちが気をつけていても、子どもは手を滑らせたり、口元から垂らしたり…。
気づけば床が食べこぼしまみれに。
ごはんを中断して掃除機を取りに行き、コンセントにさしてズルズル引っ張ってきている間に、食べこぼしが増えていることも…。
拭き取って食べかすを集めるのも大変。
毎回の食事がピリピリし、余裕がなくなってしまう…。
そんな時に、ハンディ掃除機は大活躍。
最新のものは、水分も吸い取ることができ、食べこぼしを素早く吸い取ることができるんです。
もちろん、「コードレス掃除機でも変わらないんじゃない?」と思う気持ちもわかります。
でも、ハンディ掃除機は、おでかけに持って行ったり車の掃除をしたり、いろんな場所で手軽に掃除ができるので、ワンオペ育児中のストレスを解消できることが大きなメリットに。

子どもの食べこぼしはついイライラしちゃう…。
でも、手軽に片付けられたら負担は減りそう。
ワンオペ育児が楽になる家電【キッチン編5選】

育児に毎日欠かせない料理。
特にワンオペだと、1回1回の料理にそれほど時間をかけてはいられない。
でも、自分も家族も、美味しい料理が毎日食べたいですよね。
手間を減らし、家族とゆったり美味しい食事ができるようにするために、
オススメのキッチン家電をご紹介します。
電気調理鍋
ワンオペ育児中のお料理には、電気調理鍋を使うのがおすすめ。
なぜなら、鍋の中に材料を入れるだけで調理ができるので、
放置したまま料理を完成させることができるから。
例えば、毎食のごはん作りの時。
メニューを考えて、材料をそろえて、切って、混ぜて、炒めたり煮込んだり…。
料理は家事の中でも、1番といって言いほど時間や手間がかかりますよね。
つい短時間でできるような簡単な料理を作ってしまいがちだけど、
本当は毎日手の込んだ美味しい料理を作ってあげたい…。
そんな時に、電気調理鍋があれば、凝った料理も簡単に作ることができます。
無線LANに接続することで作りたいメニューが選べるのもポイント。
もちろん、「操作が難しいんじゃないの?」、「放置すると焦げ付いたりするんじゃないの?」などと心配になってしまうかもしれません。
しかし、最新の電気調理鍋は、カレーやシチューも焦げ付く心配がありません。
また、操作も、パネルに丁寧に表示されるのでわかりやすく、誰でも簡単に使えるように。

なんと、自動かき混ぜ機能もついているので、切った食材を鍋に入れるだけで自動調理が可能。
冷凍の肉や魚もそのまま投入することができるので、料理の手間が大幅に削減されますよ。
フードプロセッサー
電気調理鍋と合わせておすすめなのが、フードプロセッサー。
なぜなら、料理の中でも1番大変な、材料を刻む・混ぜる・すり潰すといった作業を全て削減できるから。
最新のフードプロセッサーは、こんな機能が搭載されていてとても便利です。
- ブロック肉をミンチにする
- 野菜を千切りする
- 大根をすり下ろす
- 長芋をとろろにする
手を汚さずに食材の下準備ができるのは魅力的ですよね。
もしかしたら、「手入れがめんどくさいんじゃない?」、「用途に合わせて使い方を変えるのが難しいんじゃない?」と思うかもしれません。
でも、最新のフードプロセッサーは、取り外しや付け替えも簡単で、洗う時は食洗機などでも洗えるようになっています。
面倒な調理の手間が省けると、心や時間にゆとりを持って過ごすことができますよね。

実は、離乳食を作る時にも役立ちます。
ワンオペ育児中の時短調理にとても便利。
食洗機
ワンオペ育児での洗い物の負担を減らすのに役立つのが、食洗機です。
料理は作るだけでは終わりません。片付けるまでが料理。
お皿にこびりついた油汚れや食べかすなどを、1つ1つ洗うのは大変ですよね。
水場の作業は手も荒れるし、ヌルヌルしてなかなか落ちない油汚れを落とし続けるのはとてもストレス。
でも、食洗機があれば、食器を入れておくだけで綺麗にしてくれるので、洗う時間が削減できて余裕をつくることができます。
加えて、最新の食洗機には乾燥機能がついているものもあるので、食器を拭く手間も省くことができます。
もちろん、「食洗機の方が水道代がかかるんじゃない?」、「ただ入れるだけなんて、汚れが残っちゃうんじゃない?」と思うかもしれないですよね。
でも、実は食洗機は手洗いより水道代を節約でき、綺麗に洗うこともできるんです。
洗い物に使っていた時間をその分有効活用もできるのは、大きなメリット。

実は、食洗機の方が手洗いよりも水道代が節約できるんです。
それに手洗いでは落ちにくい菌も落としてくれるので、手洗いよりも綺麗に洗うことができます。
楽なうえに清潔にもできるなんて、メリットしかないですよね。
ウォーターサーバー
ワンオペ育児中の方には、ウォーターサーバーもおすすめ。
なぜなら、すぐに冷たい水が飲めるうえに、お湯を沸かす時間や手間を省くことができるから。
例えば、
ワンオペ育児に追われる深夜。
「ふええぇぇぇぇん!!!」
響き渡る我が子の泣き声。
「ミルク作らなきゃ…。」と、キッチンでお湯を沸かし
さらに人肌の温度になるまで冷ます。作業の間も子どもの泣き声は続く。
「ごめんね、ちょっと待ってね…。」
焦ってもなかなかミルクはちょうどいい温度にならない。
こんな時に、ウォーターサーバーが役に立ちます。
もちろん、「水にかかるお金が高くなるんじゃない?」と思うかもしれません。
しかし、実はペットボトルの水を毎回購入するよりもお得になることも。
また最近では、水道水を入れて浄水できるウォーターサーバーも登場しています。

スタイリッシュなモデルのものも最近は多くて、置き場所も確保しやすくなっています。
子どもが使いやすいように、低い位置にボタンがついているモデルもあって、家族で便利に使えるのもおすすめポイント。
自動ミルクメーカー
赤ちゃんをワンオペ育児で育てている方にぜひおすすめしたいのが、自動ミルクメーカー。
なぜなら、ミルクを作る作業は
粉ミルクの軽量やミルクの温度の調整など工程がたくさんあり、とても大変だから。
自動ミルクメーカーには、こんなに便利機能がついています。
例えば、
- 粉ミルクを計量しなくていい
- お湯を沸かさなくていい
- 幅広い粉ミルクのブランドに対応
- 細かくミルクの量を調節できる
- ミルクの温度を幅広く調節できる
など、忙しいワンオペ育児中にありがたい機能が満載。
もしかしたら、「使い方が難しいんじゃない?」、「本当に赤ちゃんにとって安全なの?」と、心配になる方もいるかもしれません。
でも、自動ミルクメーカーは、ボタンを押すだけで20秒でミルクを作ることができてとても楽。
幅広い粉ミルクブランドへも対応しており、赤ちゃんに素早く安全に美味しいミルクを作ってあげることができます。

実は、YouTubeでもたくさん紹介されている便利家電なんです。
ミルク作りって、早く飲ませてあげたくてもすぐにはなかなかできないもの。
それを20秒ですませることができるので、時間にも心にも大きな余裕が生まれますよね。
ワンオペ育児が楽になる家電【暮らし編4選】

家事をする時以外でも、時短できる家電はたくさん。
その中でもここでは、日々の生活の中で持っていると便利な家電や、
季節ごとに便利な家電をご紹介します。
ベビーモニター
小さな赤ちゃんをワンオペ育児で育てている方にぜひおすすめなのが、ベビーモニター。
なぜなら、赤ちゃんを常にカメラで見守ることができるからです。
具体的には、
例えば、赤ちゃんを寝かしつけ終わった時。今がチャンスと他の家事をするけど、
「自分がそばにいない間に、赤ちゃんに何かあったらどうしよう…」
と心配になり、家事に集中できない。結局何度も様子を見に戻ってしまう…。
でも、ベビーモニターがあれば、モニターを確認しながら家事ができて、不安な気持ちから解放。
モデルによっては、泣き声を検知できたり、温度センサーで部屋の温度や赤ちゃんの体温などを確認することもできるので、離れていても安心感を得ることができます。
もしかしたら、「赤ちゃんを本当にしっかり映してくれるの?」と心配になるかもしれません。
でも、最新のベビーモニターは、夜間暗視機能や自動追跡機能がついていて、
暗い中でも、赤ちゃんが急に動いてもしっかり姿を捉えられるようになっているのです。

安全確認以外にも、赤ちゃんの様子を思い出として録画に残したり、可愛い瞬間をスクリーンショットで保存したりすることもできます。
赤ちゃんでいる間って意外と短いもの。
大切な瞬間が残せたら嬉しいですよね。
スマートスピーカー
忙しいワンオペ育児中に役立つのが、スマートスピーカー。
なぜなら、音声操作でさまざまな機能を使えるAIを搭載しているので、
手が離せない時でも話しかけるだけで家電を操作することができるから。
例えば、
子どもを迎えに行って、買い物に行って帰宅。両手も塞がった中、部屋は真っ暗。
「電気のスイッチどこだっけ…?」
明かりをなんとかつけて部屋に入るも、ものすごい暑さ。
「エアコンのリモコンはどこ…?」
「ねえねえ、テレビつけて!あの番組始まっちゃうよ。」
「テレビのリモコンもどこ…?」
一息つく時間もないまま、バタバタと家電のスイッチを探すストレス。
スマートスピーカーが1台あれば、話しかけるだけで全て解決。
1つ1つのスイッチを探す手間を省くことができ、帰宅後も落ち着いて過ごすことができます。
もちろん、「本当にちゃんと声を聞き取ってくれるの?」、「他の家電とちゃんと連動できるの?」と疑問に思うかもしれません。
スマートスピーカーは、Wi-Fiを通してインターネットに接続することができるので、
話しかけるだけで家電の操作や、調べ物をすることが可能なんです。

音楽を再生したり、次の日の天気予報を確認したりすることも。
また、アラームを設定して経過時間を教えてもらうこともできるのが便利。
いちいち操作しなくてもいいのが楽ですね。
サーキュレーター
シーズンものの家電のおすすめも紹介します。
暑い季節におすすめなのが、サーキュレーター。
なぜなら、手っ取り早く体に風を当て、涼しくしてくれるから。
特におすすめな「羽のないサーキュレーター」は、こんな機能が搭載。
例えば、
などです。
もちろん、「普通の扇風機でいいんじゃない?」、「エアコンがあれば必要ないんじゃない?」と思うかもしれません。
でも、サーキュレーターは、手っ取り早く体を冷やすことができるだけでなく
静音機能もあり、赤ちゃんが寝ている時などでも使えるので、
時間を考えず使えるという点でストレスフリーです。

私も実際に使っています。
扇風機だと、子どもが指を入れて怪我をしたり、ペットがぶつかって倒してしまったりと、ヒヤッとする場面もあります。
羽のない、壁にかけられるタイプなら、涼しく安全に過ごすことができて安心ですよね。
電気ヒーター
暮らし編最後におすすめなのが、寒い時期におすすめしたい電気ヒーター。
なぜなら、子どもが触って火傷してしまったりする危険を減らすことができるから。
最新の電気ヒーターの便利機能は、具体的には
- 表面温度が高くなりにくい
- ゼロ風暖房
- 静音機能がある
- 燃料の補充をする必要がない
などがあります。
もちろん、「電気代が高いんじゃないの?」、「部屋が乾燥するんじゃないの?」などが気になるかもしれませんね。
しかし、最新の電気ヒーターには省エネモードもあり、消費電力を抑えながら部屋を暖めてくれる機能も搭載しています。
また、部屋が乾燥しにくくなる機能もついているため、安心して使うことができます。

匂いや、子どもが触れて火傷しないかなど心配なことが今まで多かったけど、電気ヒーターならうっかり触れてしまっても、すぐに火傷することはありません。
燃料の補充の必要もないため、負担が減って楽になりますよね。
まとめ:便利家電を利用して、子育てを楽にしよう
いかがでしたか?
ワンオペ育児って、本当に時間がいくらあっても足りないし、常に時間に追われているような感覚になりますよね。
今回ご紹介した家電を使えば、普段時間をかけているめんどくさい作業を省略。
時短ができる。
その分の時間を大切な家族と過ごしたり、自分の時間を過ごしたりと有意義に活用できます。
ワンオペ育児を頑張るパパママ、ぜひいろいろな家電を試して、大切な家族とあたたかい時間を過ごしてください。
ワンオペ育児が楽になる洗濯家電とは?
ワンオペ育児が楽になる掃除家電とは?
ワンオペ育児が楽になるキッチン家電とは?
ワンオペ育児が楽になる暮らし家電とは?
ワンオペで毎日ヘトヘトになっているのに、
「私が頑張れば大丈夫」って思い込んでいませんか?
実は、ワンオペ育児の“辛さ”を解決するのは、才能や根性の問題じゃありません。。
「プロに頼って負担を減らしているかどうか」
たったそれだけで、育児は“地獄”にも“楽しい時間”にも180度変わるんです。
私もかつては、家事も育児も全部背負ってボロボロ…。
そんな私を救ってくれたのが「宅配食」でした。
そこからは本当に驚くほど育児が楽になり、
「子どもと笑って過ごせる余裕がある私」に変わったんです。
あなたも、“頑張らなくてもいいワンオペ育児”を体感してみませんか?
⇒宅配食で笑顔を取り戻した私のワンオペ育児物語ワンオペ育児物語より、まずは、おすすめの幼児向けの宅配食を知りたいというあなたには、こちらの記事がおすすめ。
















1歳と3歳の怪獣兄弟を育てる、絶賛ワンオペ育児中のまやです。
かつては、家事も育児も「全部自分でやらなきゃ」と気合と根性だけで挑み、
気づけば毎日ヘトヘト、イライラ、そして自己嫌悪…。
でも今は、違います。「頼れるものは、頼っていいんだ!」
それを知ってから、ワンオペ育児がぐっと楽に、むしろ楽しくなりました。
詳細なプロフィールはこちら