旦那が出張でワンオペ育児の日の乗り切り方8選とおすすめのサービス3選【徹底解説】

※本サイトにはPRが含まれる場合があります。

まやママ

1歳と3歳の怪獣兄弟を育てる、絶賛ワンオペ育児中まやです。

かつては、家事も育児も「全部自分でやらなきゃ」と気合と根性だけで挑み、
気づけば毎日ヘトヘト、イライラ、そして自己嫌悪…。

でも今は、違います。「頼れるものは、頼っていいんだ!」
それを知ってから、ワンオペ育児がぐっと楽に、むしろ楽しくなりました

詳細なプロフィールはこちら



実は、ワンオペ育児には「見えない落とし穴」があるのをご存じですか?

  • 子ども中心で動いて、自分のことは後回し
  • 便利で良いサービスは高いからって我慢

こうした小さな我慢の積み重ねが、
気づけば 「心身を削り取る育児地獄」 を作ってしまうんです…。

でも安心してください。
私もそこでどん底を味わいましたが、あるきっかけで育児地獄から抜け出せるんです

>>育児は1人で頑張れば頑張るほど、子どもと過ごす大事な時間を奪われる

旦那が出張でワンオペ育児だからつらい…。

旦那が出張で、ワンオペ育児の日はどうやって乗り切ったらいいんだろう…。

旦那が出張で、ワンオペ育児の日を乗り切るための考え方が知りたいな…。


この記事では、そんな、旦那さんが出張でワンオペ育児の日がつらいと思う、
あなたのお悩みを解決します。



旦那さんが出張の日って、家事も育児も全部ひとりで回すことになって、
今日1日どう乗り切ろう…」と朝から気が重くなりますよね…。


旦那さんが1週間の出張でいない朝
帰ってくるまであと6日もあるのかぁ~とうんざりしてしまう…
長男は、朝から保育園に行きたくないと大泣きするし、次男はご飯の途中で牛乳ひっくり返すし…。頼れる人がいないって、本当にしんどいな…

など、子どもがグズる日や忙しい日は、しんどさが一気に押し寄せてきますよね…



でも大丈夫です。
ちょっとした工夫と考え方で、旦那さんがいない日のワンオペが、
ぐっと楽になる
んです。



この記事では、旦那さんが出張で、ワンオペの日がつらいママの本音あるあるや、
上手な乗り切り方、また活用したいおすすめのサービス徹底解説しています。



最後には、旦那さんのいないワンオペの日でも、心が軽くなる考え方もご紹介



読み終える頃には、「旦那がいなくても、なんとかなりそう」と、
旦那さんが出張の日でも、肩の力を抜いて過ごせるようになりますよ


この記事で分かること
  • 旦那が出張でワンオペ育児がつらい日のママの本音あるある【3選】
  • 旦那が出張でワンオペ育児を頑張る日の上手な乗り切り方【8選】
  • 旦那が出張でワンオペ育児を乗り切るために活用したいサービス【3選】
  • 旦那が出張でワンオペ育児の日に心が軽くなる考え方【3選】


目次

旦那が出張でワンオペ育児がつらい日のママの本音あるある【3選】


旦那さんが出張の日って、朝からどんより気が重くなりますよね…


ここでは、旦那さんが出張でワンオペ育児がつらい日の、
ママの本音あるあるを3つご紹介します。

旦那が出張でワンオペ育児がつらい日のママの本音あるある【3選】
  1. 忙しさの中でイライラが爆発して、子どもにきつく当たってしまい落ち込む…
  2. 朝も夜も、子どものイヤイヤとグズグズに1人で向き合うのがしんどい…
  3. 頼れる人がいない中で、全部を1人で回すことに限界を感じてつらい…


忙しさの中でイライラが爆発して、子どもにきつく当たってしまい落ち込む…


旦那さんがいない日でつらいのは、忙しさから子どもにきつく当たってしまって、
そのあと自己嫌悪で苦しくなる
こと。



なぜなら、ひとりで全部やってる日は、
普段なら流せることでも、我慢できなくなってしまう
からです。



よくあるパターンとして、

朝、保育園の準備や洗濯、夕飯の下ごしらえまで進めようとしていたとき
子どもが「靴下いや!」、「これ着ない!」とぐずり始めたんだよね…。
イライラして思わず「ちょっと待ってって言ってるでしょ!」って、強い口調で言ってしまって。泣きだした子どもを見て、「またやっちゃった…」って後悔…



子どもに当たっちゃダメって分かってるんだけど…。



まやママ

もちろん、理想を言えばママだって怒らずにいたいはず。
でも、1人で全部こなしているから、つい余裕がなくて、怒っちゃったあとに後悔することも多いよね



朝も夜も、子どものイヤイヤとグズグズに1人で向き合うのがしんどい…


旦那さんがいない日でしんどいのが、
朝も夜も、子どものイヤイヤとグズグズに1人で向き合うことです。



というのも、朝の準備や夜の寝かしつけは、常に余裕がなくて忙しいのに、
全てをママ1人で受け止めるには負担が大きい
から。



あるあるな光景は、

朝は、「着替えない」、「ご飯いらない」、「保育園行かない!」と、時間がないのに終わらないイヤイヤ地獄…。夜は仕事と育児でクタクタなのに、「まだ寝ない」、「お水飲みたい」、「絵本読んで」とグズグズが止まらず…
どうしようもなくて、抱っこしながら、しんどすぎて毎日泣きそうになるんだよね。



イヤイヤもいつか終わるからって言われるけど…。



まやママ

朝と夜の2回戦を毎日1人でこなすのは、本当に負担が大きいよね。頑張ろうとしても、余裕がないまま向き合い続けるのは誰だってしんどい



頼れる人がいない中で、全部を1人で回すことに限界を感じてつらい…


旦那さんがいない日に限界を感じるのは、
頼れる人がいない中で、全部を1人で回すことなんですよね。



だって、やることが多いのに、相談相手も助けてくれる人もいないと、
休むタイミングすら見つからない
から。



どういう感じかというと、

パパが出張の日は、保育園への送迎、仕事、買い物、ご飯の準備、お風呂、寝かしつけまで、全部私がやるわけだけど…。とにかく1日中立ちっぱなし、動きっぱなしで休めないんだよね。
次から次へとやる事は終わらないし、パパが帰ってくるまで毎日この生活が続くって思うと、限界感じて泣きたくなる…



みんなそのくらい普通にやってるよって言われるけど…。



まやママ

朝も夜も全部1人で回してるママって、その中にどのくらいいるんだろう。
このつらさって、経験した人にしか本当の大変さは分からないよね…



旦那が出張でワンオペ育児を頑張る日の上手な乗り切り方【8選】


旦那さんが出張の日は、家事も子どものお世話も全部ママがやるから、
追いつめられてしんどくなっちゃいますよね…



ここでは、無理なく過ごせるように、
旦那さんがいない日を楽に乗り切るためのコツを、8個ご紹介します。

旦那が出張でワンオペ育児を頑張る日の上手な乗り切り方【8選】
  1. ご飯は無理せず作らなくていい方法に頼る
  2. テレビやYouTubeに迷わず助けてもらう
  3. お風呂にこだわらず、身体を拭くだけでOKにする日を作る
  4. 子どもがグズる前に、先におやつでお腹を満たしておく
  5. 掃除は気になるところだけサッとやるくらいにする
  6. 子どもが寝ないときは、いつか眠くなるから大丈夫と思っておく
  7. ベビーゲートやサークルで安全なスペースを作って、家事中の見守りを楽にする
  8. もう無理だと思ったら、5分だけ横になってひと息つく


ご飯は無理せず作らなくていい方法に頼る


旦那さんが出張でいない日は、
ご飯は無理せず作らなくていい方法に頼るのがおすすめ。



理由は、疲れた状態でご飯まで作ると、イライラしやすく、
結果的に子どもとの時間までギスギスしてしまう
からです。



例えば、

  • 冷凍食品やレトルト食品を使う
  • 宅配食やミールキットを使う
  • スーパーやコンビニのお惣菜にする



ご飯は手作りしないとダメかなって…。



まやママ

家事や育児、仕事を全て1人でこなしながら、手の込んだ料理まで作るのは現実的じゃないよね
ワンオペの日こそ、無理せず頼れるものに頼ってOK。ちなみに我が家は宅配食に助けられてるよ



>>ワンオペ育児の夕飯作りを楽にするおすすめ宅配食を知りたい方はこちらの記事がおすすめ



テレビやYouTubeに迷わず助けてもらう


旦那さんがいないワンオペの日は、
テレビやYouTubeにしっかり助けてもらうのが、無理しないために重要です。



なぜなら、短い時間でも手が空くことで、ママの心に余裕が持てるから。



具体例として、

帰宅後にご飯を作る間、子どもにはテレビを見てもらうことに
冷凍の焼きおにぎりを食べながらなら、30分は集中してくれるから本当に助かるんだよね。
その間に、お風呂の準備と、晩ご飯の仕上げをしちゃうってこと。



でも、テレビばっかり見せるのって良くないよね…。



まやママ

短い時間なら大丈夫。ママが余裕を取り戻した分だけ、子どもにも優しくできていいんじゃないかな。
家事を進めるための立派な工夫だと思うよ



お風呂にこだわらず、身体を拭くだけでOKにする日を作る


旦那さんが出張でいない日は、お風呂に入れる事にこだわらず、
身体を拭くだけでOKにする日を作るのがおすすめ。



というのも、お風呂って、実は体力も時間も使う大変な家事だからです。



一例として、

金曜で疲れが溜まっているのか、子どもが眠たくてグズグズで…。
私も疲れてたから、今日はお風呂を軽めにして、子どもの手と足、お尻だけ軽く洗って、あとは温めたホットタオルで拭くことに
髪を乾かす手間もなくてすごく楽だし、早く終わった分、子どももご機嫌で助かったな。



えー。汚れてるのにタオルだけって良くないかなって…。



まやママ

毎日のお風呂って本当に大変だよね。ママがイライラしたまま入れると子どももしんどいし、タオルで拭くだけの日があっても健康に問題はないから安心して大丈夫だよ。



子どもがグズる前に、先におやつでお腹を満たしておく


完全ワンオペの日は、
子どもがグズる前に、先におやつでお腹を満たしておくといいですよ。



理由は、子どもの機嫌が悪くなる原因の1つが空腹だから。



どういう感じかというと、

保育園から帰ってきて、子どもがお腹すいたとグズグズし始めちゃって…。
でも、そんな時は、先に小腹を満たしてあげるとご機嫌になるよ。
バナナフルーツ小さめのおにぎりヨーグルトチーズなら簡単に食べられて栄養も取れるから、安心して出せるんだよね。



夕飯が食べられなくなっちゃうかなって…。



まやママ

心配になっちゃうよね。
だからこそ、栄養の取れるものをあげるといいんだよね。例えご飯が全部食べられなくても、おやつで取ってるし、まぁいいかって思えるから。



掃除は気になるところだけサッとやるくらいにする


ワンオペの日の掃除は、全部を完璧にやろうとせず、
気になるところを軽くやるくらい
で十分。



だって、掃除まで完璧にしようとすると、時間も体力も奪われて、
他の家事や子どもの相手をする余裕がなくなる
からです。



具体例として、

  • クイックルワイパーで軽く綺麗にする
  • テーブルの上だけサッと拭く
  • 脱ぎっぱなしの服を1ヶ所に集める



ちゃんと掃除しないと落ち着かなくて…。



まやママ

ワンオペで頑張りすぎると、できなかった自分を責めやすくなるから、やれる範囲でやる!くらいが丁度いいよ。



子どもが寝ないときは、いつか眠くなるから大丈夫と思っておく


ワンオペの日に、子どもがなかなか寝てくれないときは、
いつか眠くなるから大丈夫と思っておく
ことが、ママの心を守るコツですよ。



なぜなら、寝かしつけに必死になるほど、子どももママもしんどくなって、
余計に寝ない悪循環になってしまう
から。



一例として、

ワンオペで疲れ切った夜。
やっと布団に入ったのに、子どもはゴロゴロしたりおしゃべりしたりで、全然寝なそうで…
早く寝てよ…」と思いつつも、どうせそのうち眠くなるし、私も横でスマホを見ながらのんびり過ごそうかなって思うんだよね。



早く寝てくれないと明日もあるのにって思っちゃって…。



まやママ

思い通りにいかないことは多いけど、子どもは眠くなれば必ず寝るから大丈夫
部屋を暗くして、焦らずゆるく待つくらいが丁度いいよ。



ベビーゲートやサークルで安全なスペースを作って、家事中の見守りを楽にする


ワンオペの日は、ベビーゲートやサークルで安全なスペースを作っておくと、
家事中の見守りがぐっと楽に




というのも、子どもが自由に動き回る中で家事をするのは、
ずっと気が抜けなくて大変
だから。



例えば、

ご飯を作りたいのに、子どもがキッチンにいると扉を開けたりして目が離せない…
そんな時我が家では、ベビーサークルが大活躍してるんだよね。
お気に入りのおもちゃと一緒に入ってもらえば家事に集中できるし、ご飯を作りながら様子も見れて安心。時々声をかければ泣かずに過ごしてくれるよ。



ちょっと閉じこめてるみたいでかわいそうかなって…。



まやママ

でも、自由にさせておくと危なくて目が離せないし、結局何もできないよね。
一時的にサークルを使うくらいなら罪悪感はいらないよ。上手に頼って、楽できるところは楽してね。



>>私が使っていた、ベビーサークルはdoridori。安全性はバッチリで、どんな空間にも溶け込むデザインに一目ぼれしてしまいました。

もう無理だと思ったら、5分だけ横になってひと息つく


ワンオペで限界を感じたときは、無理に頑張り続けるのではなくて、
5分だけでも横になってひと息つく
ことが大切です。



だって、ほんの数分でも横になることで、気持ちがリセットされて、
もう少しだけ頑張ろうという気持ちになれる
から。



どういう感じかというと、

夜ご飯を作ろうとしたら、子どもがぐずりだしちゃって、何をしても泣き止まなくて…
全然進まないし、「もう無理!」って思って、思いきって子どもとソファにゴロンとしちゃったんだよね。帰宅してから休んでなかった事に気づいて、もっと早く休めばよかったって思った。
5分だけだけど、休んだらまた少し頑張る気力が戻ってきたんだよね。



横になったらもう何もできなくなりそう…。



まやママ

その気持ち分かる。(笑)
でも5分だけね。限界ギリギリまで動き続けるより、ちょっと休んでから動く方が気持ちに余裕が持てるよね。子どもにも優しく出来ると思うよ。



旦那が出張でワンオペ育児を乗り切るために活用したいサービス【3選】


旦那さんが出張の日って、
もう無理…。」と思う瞬間がありますよね…。


ここでは、そんなつらいワンオペの日に役立つサービスを、
厳選して3つご紹介します。

旦那が出張でワンオペ育児を乗り切るために活用したいサービス【3選】
  1. ネットスーパーを使って、買い物へ行く負担を減らす
  2. 家事代行サービスに、必要なところだけ助けてもらう
  3. ファミサポやベビーシッターに頼って、ひとりで抱えない


ネットスーパーを使って、買い物へ行く負担を減らす


ワンオペの日は、買い物に行く負担を減らすために、
ネットスーパーをどんどん活用する
のがおすすめ。



理由は、ネットスーパーなら必要なものを玄関まで届けてくれて、
外出のストレスや余計な手間が一気に減る
からです。



ネットスーパーのメリットとして、

  • 好きなときに注文できて、時間指定もできるから便利
  • 重い荷物を玄関まで届けてくれる
  • 時間も気力も奪われないで済む



配送料がもったいないかなって…。



まやママ

ワンオペで買い物に使う体力や時間、ストレスを考えたら、配送料はママの心を守るための必要経費だよね。
注文額で無料になることもあるし、玄関まで届けてもらえる便利さは本当に大きいよ



家事代行サービスに、必要なところだけ助けてもらう


ワンオペの日は、家事代行サービスに、
必要なところだけ手伝ってもらうのがおすすめです。



なぜなら、家事代行を少し頼むだけでも、
ママの時間と気持ちにぐっと余裕が生まれる
から。



具体例として、

  • 週に1回、水回りの掃除だけお願いする
  • 料理が苦手だから、1週間分の作り置きメニューを作ってもらう
  • 洗濯物を畳んで片付けてもらう



家事代行なんて贅沢だし、自分でやればいいかなって…。



まやママ

家事代行は贅沢じゃなくて、ママの時間と気力を守るための手段なんだよね
旦那さんがいない日は特に余裕がないから、頼りたいところだけ気軽にお願いしてみてもいいと思うよ。



>>私が使っているお財布に優しい家事代行サービスCaSyはこちら

ファミサポやベビーシッターに頼って、ひとりで抱えない


旦那さんがいなくてワンオペの日は、
ファミサポやベビーシッターに頼って、ひとりで抱えないことが重要。



というのも、短時間でも誰かに子どもを見てもらえるだけで、
ママの負担は驚くほど軽くなって、気持ちに余裕が持てる
からです。



ファミサポやシッターを利用するメリットとして、

  • 夕飯の準備がスムーズに進む
  • 部屋を軽く片付けたり、お風呂の準備など家事が進む
  • ママが横になって少し休む時間を取ることができる



知らない人に子どもを預けるのが不安で…。



まやママ

家に来てもらえるから様子も見れて安心だし、大人と少し話せるだけでも想像以上に心強いよ



住んでいる都道府県によっては、ベビーシッター補助制度があって、
利用料金を補助してくれる制度もあるので、調べてみてくださいね。





>>ちなみに、私が活用していたサービスは宅配食。もし、おすすめの宅配食が知りたい方はこちらの記事をご覧ください。


旦那が出張でワンオペ育児の日に心が軽くなる考え方【3選】


頼れる旦那さんがいない日は、家事も育児もひとりで抱えることになって、
いつもより気持ちが張りつめてしまいますよね…


ここでは、ワンオペのしんどさを少しでも軽くして、
心に少し余裕が持てる考え方を3つご紹介します。

旦那が出張でワンオペ育児の日に心が軽くなる考え方【3選】
  1. 子どもがグズっても、それはママのせいじゃないと思っておく
  2. しんどい日があっても、ずっと続くわけじゃないと思っておく
  3. 1日の終わりに「よくやったね」と、声に出して自分を認めてあげる


子どもがグズっても、それはママのせいじゃないと思っておく


旦那さんがいない日に大事なのが、
子どもがグズっても、それはママのせいじゃないと思っておくことなんです。



だって、子どもがぐずるのは、
まだ気持ちをうまく扱えないことが原因
だから。



子どものぐずる原因としては、

  • お腹がすいている
  • 眠たい
  • 疲れている
  • 思い通りにならない
  • 言葉が追いつかずイライラしている

など、子どもがまだ感情のコントロールを覚えている最中なだけなんですよね。



もっと上手に対応できたら違うのかなって…。



まやママ

毎回完璧な対応をするのは誰だって難しいし、自分を責めてもつらくなるだけ
ワンオペの日こそ、「こうやって成長していくんだ」って思っておくと、ママの心にも余裕ができるよね



しんどい日があっても、ずっと続くわけじゃないと思っておく


旦那さんがいなくてワンオペの日で、
しんどい日があっても、ずっと続くわけじゃないと思っておくこと。



理由は、子育てには終わりがあって、
しんどい日ばかりではなく、楽になる日が必ずやってくるもの
だからです。



例えば、

朝からイヤイヤで着替えもご飯も全然進まないし、夜もぐずって全然寝てくれなくて…。
そんな日って、「なんで私ばっかり…。」、「いつまで続くの…?」と心が折れそうになる。
でも、立てるようになって歩ける距離も伸びたり、成長も感じるんだよね
こんなしんどい日もなくなっていくのかな」と思うと気が楽になる。



でも、毎日しんどくて終わりが見えないからつらいんだよね…。



まやママ

1人で頑張る日はつらく感じるけど、子どもはいつか手が離れるし、子育てが楽になる日は必ずくるよ
しんどい日をくり返すたびに、ママも子どもも成長してるってことだからね。



1日の終わりに「よくやったね」と、声に出して自分を認めてあげる


ワンオペの日こそ、1日の終わりに「今日もよくやったね」と、
自分に声をかけてあげる
ことが、とても大切なんです。



なぜなら、誰も褒めてくれない育児では、
ママ自身が自分を認めてあげないと、心がどんどんすり減ってしまう
から。



自分自身を認めると得られるものとして、

  • 自分を責める気持ちが和らぐ
  • 自分を肯定できると自信が持てるようになる
  • 子どもに優しく向き合えるようになる



自分で自分を褒めるなんて、ちょっと恥ずかしいな…。



まやママ

育児も家事も誰にも褒めてもらえないからこそ、ママ自身が自分を認めてあげることが大事だよ
声に出さなくていいから、1日の終わりにそっと自分へ優しいひと言をかけてあげてね。



まとめ:ママはもう十分すぎるほど頑張ってるよ


旦那さんが出張の日のワンオペ育児って、
本当に心も体もぐったりするほど大変ですよね…。



だからこそ、もっと肩の力を抜いてくださいね。
できない日があっても、いいんですよ



ファミサポ家事代行に頼ったり、テレビYouTubeを使いつつ、
ママに笑顔で乗り切ってもらえたら嬉しいです。



ママが笑顔でいられることが、何よりも家族にとって大切なんですから。



色々試してみて、ぜひ自分にあったやり方を見つけてくださいね。



最初に、旦那が出張で、ワンオペ育児がつらい日の、ママの本音あるあるをご紹介しました。

旦那が出張でワンオペ育児がつらい日のママの本音あるある【3選】
  1. 忙しさの中でイライラが爆発して、子どもにきつく当たってしまい落ち込む…
  2. 朝も夜も、子どものイヤイヤとグズグズに1人で向き合うのがしんどい…
  3. 頼れる人がいない中で、全部を1人で回すことに限界を感じてつらい…



次に、旦那が出張で、ワンオペ育児を頑張る日の、乗り切り方をご紹介しました。

旦那が出張でワンオペ育児を頑張る日の上手な乗り切り方【8選】
  1. ご飯は無理せず作らなくていい方法に頼る
  2. テレビやYouTubeに迷わず助けてもらう
  3. お風呂にこだわらず、身体を拭くだけでOKにする日を作る
  4. 子どもがグズる前に、先におやつでお腹を満たしておく
  5. 掃除は気になるところだけサッとやるくらいにする
  6. 子どもが寝ないときは、いつか眠くなるから大丈夫と思っておく
  7. ベビーゲートやサークルで安全なスペースを作って、家事中の見守りを楽にする
  8. もう無理だと思ったら、5分だけ横になってひと息つく



そして、旦那が出張で、ワンオペ育児を乗り切るために活用したいサービスをご提案しました。

旦那が出張でワンオペ育児を乗り切るために活用したいサービス【3選】
  1. ネットスーパーを使って、買い物へ行く負担を減らす
  2. 家事代行サービスに、必要なところだけ助けてもらう
  3. ファミサポやベビーシッターに頼って、ひとりで抱えない



最後に、旦那が出張で、ワンオペ育児の日に、心が軽くなる考え方をご紹介しました。

旦那が出張でワンオペ育児の日に心が軽くなる考え方【3選】
  1. 子どもがグズっても、それはママのせいじゃないと思っておく
  2. しんどい日があっても、ずっと続くわけじゃないと思っておく
  3. 1日の終わりに「よくやったね」と、声に出して自分を認めてあげる







    ワンオペで毎日ヘトヘトになっているのに、
    「私が頑張れば大丈夫」って思い込んでいませんか?


    実は、ワンオペ育児の“辛さ”を解決するのは、才能や根性の問題じゃありません。

    プロに頼って負担を減らしているかどうか
    たったそれだけで、育児は“地獄”にも“楽しい時間”にも180度変わるんです

    私もかつては、家事も育児も全部背負ってボロボロ…。
    そんな私を救ってくれたのが「宅配食」でした。

    そこからは本当に驚くほど育児が楽になり、
    子どもと笑って過ごせる余裕がある私」に変わったんです。

    あなたも、“頑張らなくてもいいワンオペ育児”を体感してみませんか?

    ⇒宅配食で笑顔を取り戻した私のワンオペ育児物語

    ワンオペ育児物語より、まずは、おすすめの幼児向けの宅配食を知りたいというあなたには、こちらの記事がおすすめ。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA