ワンオペの時お風呂どうしてる?楽にする4つのコツとおすすめアイテム3選

※本サイトにはPRが含まれる場合があります。

まやママ

1歳と3歳の怪獣兄弟を育てる、絶賛ワンオペ育児中まやです。

かつては、家事も育児も「全部自分でやらなきゃ」と気合と根性だけで挑み、
気づけば毎日ヘトヘト、イライラ、そして自己嫌悪…。

でも今は、違います。「頼れるものは、頼っていいんだ!」
それを知ってから、ワンオペ育児がぐっと楽に、むしろ楽しくなりました

詳細なプロフィールはこちら



実は、ワンオペ育児には「見えない落とし穴」があるのをご存じですか?

  • 子ども中心で動いて、自分のことは後回し
  • 便利で良いサービスは高いからって我慢

こうした小さな我慢の積み重ねが、
気づけば 「心身を削り取る育児地獄」 を作ってしまうんです…。

でも安心してください。
私もそこでどん底を味わいましたが、あるきっかけで育児地獄から抜け出せるんです

>>育児は1人で頑張れば頑張るほど、子どもと過ごす大事な時間を奪われる

ワンオペでお風呂って、本当に大変

どうやってワンオペでお風呂にいれたらいいの?

ひとりでなんてお風呂が大変で、何かいいコツはないのかな


この記事では、ワンオペでのお風呂のお悩みを解決します。


子どもと自分のお風呂タイムは1日の中でもっともバタバタしやすい時間
お風呂・夕食の準備・夕食を食べさせる・寝かしつけなど、やることがたくさん。


お風呂だけでも、

  • 「子どもを先に入れる?」
  • 「自分はいつ洗えばいい?」
  • 「安全に目を離さないコツは?」

など、ワンオペ育児でお風呂に入れるときに悩むことも多いはず。

このように、

私も、脱衣所で子どもを待たせていたら泣き出して、急いで髪は洗ったけど体は中途半端
次の日は、先に子どもを洗ってあげたけど、風邪ひいたらいけないと思って拭いてあげて。
そのまま着替えさせたから、結局自分はゆっくり洗う時間はなくって…

自分のことだけじゃなくて、子どもたちの事を見ながらのお風呂になりがち。

でも、少しの工夫と事前準備で、お風呂タイムのストレスは減らせるんです。



この記事では、楽しく楽にお風呂にはいれるように
ワンオペの時の楽にする4つのコツおすすめアイテムを紹介します。


この記事で分かること
  • ワンオペで1番大変なお風呂どうしてる?あるある3選
  • ワンオペでお風呂をラクにする4つのコツ
  • ワンオペのお風呂時間を支えるおすすめアイテム
  • ワンオペでお風呂に入れるとき、ストレスを減らすためにできること
  • まとめ|ワンオペでもお風呂タイムを楽しもう


ワンオペで1番大変なお風呂どうしてる?あるある3選



ワンオペで大変なお風呂の時間
自分だけじゃなくて子どもも入れなきゃいけないから、目が離せません。
なかなか思うようにお風呂に入ること、できないんですよね。

ここでは、ワンオペでのお風呂のあるあるをご紹介

ワンオペで1番大変なお風呂どうしてる?あるある3選
  1. ワンオペだから、お風呂で目が離せなくて緊張感が高まる
  2. ワンオペでお風呂は危険がいっぱい
  3. ワンオペ育児、お風呂に入る順番を工夫している


ワンオペだから、お風呂で目が離せなくて緊張感が高まる


ワンオペ中でお風呂の時間って、目が離せなくて特に緊張感が高まります

なぜなら、子どもをひとりで見ながら自分も入浴するので、
子どもから目を離すことができなくなるから

加えて、夕食や寝かしつけなどが重なる時間帯だから、
時間的にも精神的にも余裕がなくなりやすいんです。

入浴時間っていつも大変で、子どもたちを順番に洗う時にも滑ったり溺れたりしないか、
自分が洗っているときにも確認しながらで、目が離せない

出たら出たで拭くのが大変で、逃げ回ったりじっとしていないしで
自分が服を着る時間も取れないほど。誰か手伝ってほしい…。

こんなこと、ありますよね。

難なくこなすママもいるのに、なんで私できないんだろう?


まやママ

分かります。ワンオペでのお風呂は子どもから目が離せなくて本当に大変
子どもたちも洗わなくてはいけないし、
自分が洗うときはもっと目が離せない…。慣れるしかないのかな。


ワンオペでお風呂は危険がいっぱい


ワンオペ中のお風呂では、いろいろと危険がいっぱいです。

なぜなら、水の事故のリスクが高いしは子どもは何をするかわからないから


こんな感じで、

先に湯舟に入っている子どもを、片手で支えて体を洗っていたら、手が滑って…
子どもは手に持っていたおもちゃが顔に当たって、泣き出してしまった
急いで洗おうとすると、足をバタつかせて慌ててしまって今度は転びそうに…


もう少しで終わるからね。」って私も泣きそう

のように。

気をつけなきゃいけないことがいっぱいで、
お風呂入るのが嫌になることがあるの。


まやママ

慌てちゃう気持ちわかります。
両手がふさがるし、子どもは滑りやすいし…
何があるか分からないくて、ワンオペでお風呂は危険がいっぱいですよね。



ワンオペでお風呂に入る順番を工夫している


ワンオペでお風呂って本当に大変ですよね。
だから、お風呂に入る順番を工夫することも。


だって、子どもは待てないから。
そして、私も抱っこしたまま自分の髪や体を洗うなんて無理。


だからこのように、

特に下の子は待てないから、先に自分だけサッと洗ってから先に「お風呂に入るよ~」とお迎え。
上の子はお風呂遊びに夢中になってくれる時と、そうじゃない時の差が激しくて…。
洗う順番と、お風呂からあげる順番はワンオペの時は工夫しないとちょっと無理。


パパがいてくれたら悩まないのに…


家庭によって子どもの年齢や性格も違うため、
自分の生活リズムに合った方法を見つけることが大切。

大変だとばかり思ってしまって、なかなか工夫って言われても…。


まやママ

思うようにいかないこともたくさんありますが、
あなたに合った入り方や順番をワンオペの時はいろいろと試してみましょう。


ワンオペでお風呂を楽にする4つのコツ



ワンオペ育児でお風呂を楽にするにはいくつかコツがあります

今回は4つにまとめてご紹介します。

ワンオペでお風呂を楽にする4つのコツ
  1. ワンオペでお風呂に入れるときは、段取りをルーティン化する
  2. ワンオペでお風呂に入れるときは、子どもを飽きさせない工夫をする
  3. ワンオペでお風呂に入れるとき、お風呂上がりの準備を“入る前”に整える
  4. ワンオペでお風呂に入れるときは、完璧を目指さないようにする


ワンオペでお風呂に入れるときは、段取りをルーティン化する


お風呂をスムーズに進めるためには、
毎日の流れを一定にして段取りを決めておくことがポイントです。


というのも、先に段取りを決めて用意しておけば、次にやることを迷わないから

こんな感じに、

  • 入浴前にすべての着替えとタオルを準備しておく
  • 湯上がり後のケアも、すぐできるように先に用意する
  • 子どもを年齢が下から順番にお風呂から上がらせて、1人ずつ着替えさせる

など、1連の流れをルーティン化すれば少し心の余裕ができますよ。

先に準備するなんて、ちょっと面倒かも…。


まやママ

面倒なのは、はじめだけ。
はじめは、何をどうすればいいのかわからないかもしれないけど、
1度決めてしまえば考え込むことはなくなりそう

まずは、ルーティンを決めることが大切ね。


ワンオペでお風呂に入れるときは、子どもを飽きさせない工夫をする


ワンオペでお風呂に入るのは大変ですよね。
子どもが飽きない工夫をすると、お風呂の時間も楽しくなります。


なぜかというと、子どもが飽きるとぐずりはじめ、
流れが止まってしまってさらに大変になるからです。


だから、

  • お風呂専用のお気に入りのおもちゃを湯船に浮かべる
  • お風呂専用クレヨンでお風呂の壁やバスタブに自由にお絵描きさせる
  • 子どもがすんなり洗わせてくれる、好きなキャラのスポンジで洗う
  • ニコニコとしながら子供と会話したり、歌を歌いながら入浴する

など。
親も一緒に笑顔で過ごすことで、子どもにとってお風呂が「楽しい時間」になります。

それでも泣くときは泣くし、こっちは余裕ない…。


まやママ

安全のための立派な対策なので、
おもちゃを渡してあげたり、ニコニコしながらお気に入りのお歌を歌って
子どもが飽きずに、ワンオペでも楽しんでもらえる工夫をしてみましょう。


ワンオペでお風呂に入れるとき、お風呂上がりの準備を“入る前”に整える


お風呂を出た後のバタバタを防ぐには、事前の準備が欠かせません。


なぜなら、子どもたちは体が冷えるのが早い突然走り出したり、ぐずりだしたりして、
自分の思う段取りとはかけ離れていってしまうからです。


でも、こうすればどうでしょう。

  • お風呂から出るときに順番に着替えさせることができるように、脱衣所にパンツ(おむつ)パジャマ保湿剤を並べて置いておく
  • お風呂上がり後すぐ保温できるよう、部屋や脱衣所をあらかじめ温めておく
  • 自分の着替えは、バスローブなど、さっと着れるものを用意しておく

ワンオペではこのひと手間の準備がストレスを大きく軽減します。



でも、準備をするまでが大変ですよね。
慣れないと忘れものが多くてかえってバタバタするかもしれません。

すべて準備しておくのは大変かも。


まやママ

最初は準備が大変かもしれないけれど、あれはどこ?これはどこ?と焦って探すことがなくなって、それだけでもストレスがなくなります
昨日はこれがうまくいったから今日はこうしてみようと試してみるのが大切。


ワンオペでお風呂に入れるときは、完璧を目指さないようにする


毎日完璧にお風呂に入れる必要はありません。
疲れが溜まっている日や子どもの機嫌が悪い日は、体を拭くだけでも十分です。

なぜなら、ワンオペでは、親の体調と気持ちを優先することが、
長期的に見て1番大切だからです。


たとえば、

  • 子供がぐずって仕方がないので、今日はパジャマに着替える前に体を拭くだけにしよう
  • 今日は頭が痛いので、お風呂はやめて明日にしよう
  • お風呂に入ろうとしたら夕ご飯が遅れることに気が付いたので今日は拭くだけにしておこう

など、その日その日で臨機応変に対処してストレスを溜めないようにしましょう



でも、それでも汗をかいている子どもたちを見たら、お風呂にいれてあげたくなりますよね。
そんな時は温かいタオルで全身を拭いてあげましょう

毎日お風呂に入れなきゃって思ってるから、ストレスになっちゃって。


まやママ

絶対にお風呂に入れなきゃいけないわけじゃないから、あまり思いつめないで。
それよりも、もっと自分の体調にも気を使っていきましょう。
完璧じゃなくても大丈夫!


ワンオペのお風呂時間を支えるおすすめアイテム


ここでは具体的な便利グッズを紹介します。
便利グッズを使うとワンオペでお風呂に入れるときのストレスが、下がりますよ。


ぜひ試してみて下さい。

ワンオペのお風呂時間を支えるおすすめアイテム
  1. ワンオペお風呂ではベビーバスチェアを使ってみよう
  2. ワンオペお風呂では、バスローブなどの時短アイテムを使ってみよう
  3. ワンオペのお風呂には“ポンプ式”のボディーソープ&保湿剤を用意しよう


ワンオペお風呂ではベビーバスチェアを使ってみよう


赤ちゃんを安全に座らせられるベビーバスチェアは、ワンオペ入浴の定番アイテムです。


なぜなら、自分が頭や体を洗っている間子どもを固定してくれて
滑ったり間違ってお風呂に入ったりしないようにしてくれるから。



このように、

今まではお風呂に入る時は子どもたちが心配で、目を離せないことが多かった
気が付くとすべって転びそうになったりお風呂でおぼれるのが心配だったり
危ないことが本当にたくさん。
でも、子どもをベビーバスチェアに固定すると、目をつぶって自分もシャンプーできるように

こうしたグッズを活用することで、入浴の慌ただしさを軽減できます

ワンオペでお風呂に入れるとき、いろいろなことに気を使うから、
少しでも安心ができるなら助かるかな。



でも、いざとなったら慌ててしまいますよね
ワンオペでの入浴はそれだけ危険がいっぱいなので、安心して入浴できるようにベビーバスチェアを使ってみましょう


まやママ

今はベビーバスチェアなどはレンタルもあるし、1度使ってみるのもいいかも。大人にとっても子供にとっても、少しでも安心できる入浴にしたいですね。






ワンオペお風呂では、バスローブなどの時短アイテムを使ってみよう


時短アイテムの中でも、バスローブはとてもおすすめです。

なぜなら、お風呂上がりのバタバタした時間に、着るだけで拭けるから。
バスローブを着せてギュッと抱きしめるだけで体の水分をほとんど吸い取ってくれます。


たとえば、

頭からかぶるだけで全身拭ける着るタオルを、私も子どもも愛用している時期がありました。
冷え対策が同時にできるから。
1人ずつ拭きあげてパジャマを着せて、髪をドライヤーするだけでも時間がかかるので、大助かり。
本当は、自分が寒いから買ってみたけど、とても良かったので全員おそろいに。

みたいに。

でも、時短になるからってわざわざバスローブを買うのはもったいない


まやママ

その場合は吸水性の良い大き目のバスタオルを使うのがおすすめです。
ストレスをためず、少しでも時短してお風呂にはいりましょう。




ワンオペのお風呂にはポンプ式のボディーソープ&保湿剤を用意しよう


次は、実際に使って手放せなくなったアイテムポンプ式のボディーソープ&保湿剤


なぜなら、入浴時は気を使うことが多いので、片手で押すだけで使えるから
少しでも快適に入浴できるようにしたいですよね。


なぜポンプ式が助かるかというと、

  • 容器を持たなくていいから、フタを開け閉めする手間ゼロ
  • 赤ちゃんを抱えたままでもサッと使える
  • 泡で出てくるタイプだと、スポンジ不要でそのまま洗える
  • プッシュ量が一定だから出しすぎない


ボディーソープなんて何でもいいし、そこは時短にならなくない?


まやママ

ぜひ使ってみてださい。
ポンプ式に変えるだけで毎日のお風呂の負担が確実に楽になります。
まずは、お試しで使うのもいいかも。
道具に頼れるところは、どんどん頼って手間を減らしましょう。


ワンオペでお風呂に入れるとき、ストレスを減らすためにできること



ワンオペのお風呂って体力より精神が削られる時間だったりするんですよね。
焦り・泣き声・自分まで濡れたまま…など。

ここではどうやってストレスを減らす事ができるかご提案します。

ワンオペでお風呂に入れるとき、ストレスを減らすためにできること3選
  • ワンオペお風呂では、完璧を目指さない
  • パートナーや周囲へ頼って自分の回復時間を確保する
  • SNSやコミュニティで共感・情報交換する


ワンオペお風呂では、完璧を目指さない


「毎日完璧にやらなきゃ」と思うほど、ワンオペは苦しいですよね


なぜなら、完璧を目指すほどできなかったことに意識が向いて、自分を責めちゃうから。
少し手を抜くできない日は諦める、という柔軟な気持ちを持つことが、心の余裕を生みます

たとえば、

家事や子育てを完璧にしたりお風呂に毎日入れることは、考えるだけでストレス。
たまには、お風呂にいれなくても…」とか、

夕食までの時間がないから、今日のお風呂は体だけ」とかもあり。

むしろ、どうやったら手を抜けるかストレスを抱えなくてすむのか、を考えるのがいい。

という意見もあります。
あまり思い込むとそれだけでストレスが溜まります

疲れとストレスで、お風呂とか考えたくなくなるのよね。


まやママ

あれもしなきゃこれもしなきゃって思っちゃう人もいると思います。
大変なのもわかるけれども、1番大切なのは自分を守ること
自分が元気でいなくちゃ、子供たちの面倒もみれなくなっちゃう

ワンオペお風呂では、完璧を目指さず自分の体を休めるのも大切なことです。
がんばりすぎないことが大事ですよ


パートナーや周囲へ頼って自分の回復時間を確保する


ワンオペといっても、完全に1人で抱え込む必要はありません。
パートナーや周囲へ頼って、自分の回復時間を確保しましょう

なぜならば、自分が倒れてしまったら、それこそ子どもたちや周りの人に迷惑をかけるから。

パートナーがお休みだったので、お願いしてお風呂にいれてもらった。
その間に久しぶりに、ゆっくりと夕食を作る事が出来て

その日は、自分は最後にゆっくりとお湯に浸かれて、
1人でお風呂に入れるって、こんなに幸せなことだって再発見



手を貸してもらうのはいけないことじゃありません。
むしろ、積極的に相談をして手を貸してもらいましょう

でも、頼むのは気が引けるし迷惑だったらどうしよう。


まやママ

子育ては1人でするものじゃないですよね。
抱え込んでも大変だし、ストレスたまるだけでしょう?
誰かに助けを求めることは賢い選択です。

いろんな人を巻き込んで、楽しく子育てしていきましょう


SNSやコミュニティで共感・情報交換する


SNSコミュニティでは、同じ悩みを持つ親たちの声がたくさん。
「うちも同じ!」という共感が得られるだけで、気持ちは軽くなります
ワンオペ育児を1人で抱えず、繋がることで支え合える環境を見つけましょう。


なぜなら、1人で抱え込んでも状況は変わらないから

たとえば、

SNSの育児コミュニティーで、お風呂の入り方について問いかけたら、
たくさんの方からいろいろな情報をいただくことができた。


全部が全部私の場合に当てはまることじゃないけど、
同じように悩んでいる人がいるんだと思うだけで心が軽くなった

という話しもよく聞きます。
自分ひとりで悩むのではなく、同じように悩んでいる人たちと情報を共有してみまよう。


SNSはちょっと怖いけれど、同じコミュニティーの人になら心配事を話せるかな。


まやママ

SNSにもよりますが、いろんなコミュニティーに問いかけるのはどうでしょう。
話せる範囲で「ワンオペお風呂で困ってる」と相談すると孤独感も減りますよ。

気持ちの逃げ場所をつくることも立派な対策なんです。


まとめ|ワンオペでもお風呂タイムを楽しもう


お風呂タイムのルーティン便利グッズの活用、そして完璧を求めすぎないこと
小さな変化の積み重ねが、心の余裕につながっていきます。

家事も育児も「やるべきこと」ではなく
できること」を増やしていくことで、もっと楽になります。


ワンオペお風呂の時間が親子にとって楽しく穏やかなひとときになるよう、
自分に合った方法を見つけてみてください




まずは、ワンオペで1番大変なお風呂どうしてる?あるある3選を紹介しました。

ワンオペで1番大変なお風呂どうしてる?あるある3選
  1. ワンオペだから、お風呂で目が離せなくて緊張感が高まる
  2. ワンオペでお風呂は危険がいっぱい
  3. ワンオペ育児、お風呂に入る順番を工夫している


そして、ワンオペでお風呂をラクにする4つのコツをご紹介。

ワンオペでお風呂を楽にする4つのコツ
  1. ワンオペでお風呂に入れるときは、段取りをルーティン化する
  2. ワンオペでお風呂に入れるときは、子どもを飽きさせない工夫をする
  3. ワンオペでお風呂に入れるとき、お風呂上がりの準備を“入る前”に整える
  4. ワンオペでお風呂に入れるときは、完璧を目指さないようにする



次に、ワンオペお風呂時間を支えるおすすめアイテムをご紹介。

ワンオペのお風呂時間を支えるおすすめアイテム
  1. ワンオペお風呂ではベビーバスチェアを使ってみよう
  2. ワンオペお風呂では、バスローブなどの時短アイテムを使ってみよう
  3. ワンオペのお風呂にはポンプ式のボディーソープ&保湿剤を用意しよう



最後に、ワンオペでお風呂に入れるとき、ストレスを減らすためにできることをまとめました。

ワンオペでお風呂に入れるとき、ストレスを減らすためにできること3選
  • ワンオペお風呂では、完璧を目指さない
  • パートナーや周囲へ頼って自分の回復時間を確保する
  • SNSやコミュニティで共感・情報交換する




    ワンオペで毎日ヘトヘトになっているのに、
    「私が頑張れば大丈夫」って思い込んでいませんか?


    実は、ワンオペ育児の“辛さ”を解決するのは、才能や根性の問題じゃありません。

    プロに頼って負担を減らしているかどうか
    たったそれだけで、育児は“地獄”にも“楽しい時間”にも180度変わるんです

    私もかつては、家事も育児も全部背負ってボロボロ…。
    そんな私を救ってくれたのが「宅配食」でした。

    そこからは本当に驚くほど育児が楽になり、
    子どもと笑って過ごせる余裕がある私」に変わったんです。

    あなたも、“頑張らなくてもいいワンオペ育児”を体感してみませんか?

    ⇒宅配食で笑顔を取り戻した私のワンオペ育児物語

    ワンオペ育児物語より、まずは、おすすめの幼児向けの宅配食を知りたいというあなたには、こちらの記事がおすすめ。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA