実は、ワンオペ育児には「見えない落とし穴」があるのをご存じですか?こうした小さな我慢の積み重ねが、
気づけば 「心身を削り取る育児地獄」 を作ってしまうんです…。でも安心してください。
私もそこでどん底を味わいましたが、あるきっかけで育児地獄から抜け出せるんです。

今日はワンオペ育児なのに、また頭痛。

頭痛を我慢してたら、吐き気がしてきた…ワンオペなのにどうしよう。

たびたび起こる頭痛のせいでワンオペ育児が限界、どうにかしたい。
この記事では、ワンオペ育児の頭痛で感じる悩みや原因、
そして、その対策や工夫で乗り切る方法を解説します。
私自身も、まだ授乳中でワンオペ育児している時、ひどい頭痛に悩んでて。
休む時間もないし、朝起きてから寝るまでずっと続く痛み…。
立っているだけでもしんどいのに、吐き気までしてくるからご飯作るのも限界でした。
でも赤ちゃんを連れて、何とか運転して病院に行ったんです。
受診後、「母乳に影響があるから、3日間だけおっぱいをやめて痛み止めを飲んで体調整えて下さいね。」
と言われて薬局で泣いてしまって…。
そんな経験があるからこそ、
頭痛を抱えながらのワンオペ育児は、本当にしんどい気持ちが分かります。
でも安心して下さい。
今回の記事では、ワンオペ育児で頭痛が起こる原因から、今すぐできる対策、
頼れるサービス、そして頭痛を繰り返さないための習慣をまとめました。
頭痛が起こるとワンオペ育児や家事に集中できないし、
イライラや事故のリスクも高まるから放っておくのは危険です。
この記事を読めば、今よりずっと頭痛に振り回されず、
安心して子どもと過ごせるようになりますよ。
本記事は一般的な情報提供です。
妊娠中・産後・授乳中、持病や服薬中の方は自己判断せず、必ず医療者に相談しましょう。
- ワンオペ育児で頭痛が起きやすくなる3つの原因
- ワンオペ育児の頭痛と一緒に出やすい危険サイン3つ
- 今すぐできる!ワンオペ育児の頭痛対策4選
- ワンオペ育児の頭痛で動けない時に頼れる工夫とサービス
- ワンオペ育児で頭痛を繰り返さないための3つのセルフケア習慣
Contents
ワンオペ育児で頭痛が起きやすくなる3つの原因

こんな時に…って時にやってくるワンオペ育児中の頭痛。
どうして頭痛が起きやすいのか、その原因を見ていきましょう。
- ホルモンバランスや睡眠不足など生活リズムの乱れが頭痛の引き金になる
- ワンオペ育児での抱っこや家事で肩こり・姿勢の悪さが頭痛をおこす
- ワンオペ育児のストレスや孤独感、気圧の変化によっても頭痛が現れる
ホルモンバランスや睡眠不足など生活リズムの乱れが頭痛の引き金になる

ワンオペ育児で頭痛に悩まされるのは、ホルモンバランスの変化、睡眠不足などによる
生活リズムの乱れが引き金になっていることがあります。
というのも、産後の体ってホルモン量が激しく変わるから。
そのうえ、ワンオペ育児でぐっすり眠れない状態が続くと、どうしても頭痛が起きやすくなる。
たとえば、
- まとまった睡眠がとれなくて、眠りも浅いから脳が休まらず頭痛がする
- 生理前や生理中にホルモンのバランスが崩れて頭痛が起きる
- 特にエストロゲンが急に減ると、偏頭痛になりやすい
など。
エストロゲンが減ると偏頭痛になる?
エストロゲンっていう女性ホルモンは、脳の血管とか神経に影響を与えます。
このエストロゲンが、生理前や出産後に減ると血管が縮んだり広がったりして、
「ズキズキする偏頭痛」の原因になるんです。

何とか乗り切るしかないじゃんって、ずっと思ってた。

あなたの頭痛は、ホルモンバランスや睡眠不足などの生活リズムの乱れのせいかもしれません。
ワンオペ育児でも無理せず、まずは休むことを考えてみましょう。
ワンオペ育児での抱っこや家事で肩こり・姿勢の悪さが頭痛をおこす

ワンオペ育児だと、1日中抱っこしたり、中腰で家事をして姿勢が悪くなりがちです。
それが原因で頭痛がすること、あるんですよね。
理由は簡単、子どものお世話も家事も、
想像以上に首や肩、背中の筋肉にすごく負担がかかっているから。
このように、
- 授乳中にソファや座椅子で前のめりになり、首に力が入りっぱなし
- ベビーカーを押したり、抱っこしながらスマホ見て、首が前に出ちゃっている
- 片付けや料理で、背中を丸めた姿勢が習慣になっている

忙しくて、そんな姿勢のことまで気にしてられない。

すごく良く分かります。
ワンオペ育児で抱っこしたり家事で肩が凝って、悪い姿勢が続くとある日突然、ひどい頭痛に襲われることも。
だから、肩や首への負担を軽くする授乳クッションや、身体に合った抱っこひもを選んだり、姿勢が楽になる工夫をどんどん取り入れていきましょう。
ワンオペ育児のストレスや孤独感、気圧の変化によっても頭痛が現れる
なんか頭が痛いなって時、雨の日が多くないですか?
ワンオペ育児のストレスや孤独感、それに気圧の変化でも頭痛になるんです。
なぜかというと、ワンオペ育児って常に「私しかいない」っていうプレッシャーがあるから。
さらに、気圧の変化を耳が感じると、それが脳に伝わって自律神経が乱れる。
誰にも相談できない孤独感も加わると、もう本当に大変。
こんな感じで、
- 「誰にも頼めない」と思い詰めてしまい、頭がずーんと重くなる
- 雨で気圧が下がると頭痛になり、家から出られなくて余計に孤独を感じる
- 子どもに大声で泣かれてどうしようもない時、ストレスで頭が締め付けられる
みたいに。

ワンオペ育児だから、ストレスも孤独感も仕方ないじゃん。

頭痛がしたら、それがワンオペ育児のストレスや
気圧の変化のせいかもしれないってことを思い出してみて。
痛みを我慢するんじゃなくて深呼吸したり、マッサージをしてみたり…。
頭痛の原因が分かると対策をとりやすくなるから、
知っておいて損はありませんよ。
ワンオペ育児の頭痛と一緒に出やすい危険サイン3つ

ワンオペ育児の時、頭痛のせいで日常生活すら難しい日もあると思います。
そんな時、注意しておきたい症状をいくつかご紹介します。
- 吐き気やめまいなど日常生活に支障をきたす症状
- 頭痛でイライラしたり気分の落ち込みなど情緒不安定
- ワンオペ育児に集中できず事故リスクが高まる状態
吐き気やめまいなど日常生活に支障をきたす症状
ワンオペ育児で頭痛になり、吐き気やめまいが一緒に出てきたら要注意です。
その理由は、単なる疲れや寝不足ではなく、
偏頭痛や自律神経の乱れが関係しているケースが多いから。
たとえば、
- 頭痛のせいで吐き気がひどすぎて、家事や育児どころではなくなる
- 急に立ち上がったとき、立ちくらみやふらつきで子どもを抱っこするのが危険
- 料理中に突然視界がグラッとして、包丁を持つ手が危なくなる
など。

気持ち悪いだけだから、休めば大丈夫だと思ってた。

吐き気やめまいは体からの危険サイン。
頭痛と重なって繰り返すなら、日常生活に支障が出るレベルです。
そうなると、ワンオペ育児どころじゃなくなりますよね。
無理せず休んだり、症状が続くなら頭痛外来や脳神経外科などで相談してみて。
怪我や事故になったら大変。
頭痛でイライラしたり気分の落ち込みなど情緒不安定

ただでさえ大変なワンオペ育児。
そこに頭痛でイライラしたり落ち込むと、情緒が不安定になってしまうことも。
なぜなら、「痛みのストレス」で心のバランスが取れなくなっちゃうから。
心と体は別々じゃなくて、繋がっているんです。
よくあるパターンとして、
- 子どもがちょっと泣いただけなのに「もう無理!」と声を荒げちゃう
- 家族にちょっとしたことで強く当たってしまい、コントロールできず自己嫌悪になる
- 「私だけが頑張ってる」って、気分が落ち込んでしまう
- 誰かに頼りたい気持ちがあるのに、抱え込んでしまいイライラする
- 頭痛や疲労感で、全く動く気になれなくなる

子どものお世話もできなくて、母親失格かもって思うことがあるんだ。

そのイライラや情緒不安定は、あなたがワンオペ育児で頑張りすぎている証拠。ホルモンや自律神経が乱れて、頭痛に現れているせいです。
自分を責めるんじゃなくて、まずストレスを減らすことが大事だよ。
ワンオペ育児に集中できず事故リスクが高まる状態
ワンオペ育児の頭痛がひどくなると、子どもに集中できなくなって、
思わぬ事故のリスクが高まる危険性があります。
これは、痛みで注意力が落ちたり、体がふらつくせいで
普段なら防げることが防げなくなるから。
このように、
- 抱っこ中にめまいがして、転んで子どもを落としそうになった
- 料理中に頭痛がして、リビングで休んでいたら火を消し忘れてた
- 公園で子どもが走り出したのに、痛みで反応が遅れて追いかけられなかった

母親なんだから、どんなに体調が悪くてもしっかりしなきゃって思っちゃう。

頭痛に気を取られて、ワンオペ育児に集中できないのは
事故リスクが高まっている状態。
無理に頑張らず、ちゃんと休むことが大事です。
あなたが大丈夫だと思ってても、子どもを守るためにも無理は絶対にダメだよ。
今すぐできる!ワンオペ育児の頭痛対策4選

ワンオペ育児だから、今すぐ頭痛をどうにかしたい。
そんな時に試してほしい、頭痛対策を4選ご紹介します。
- 首・肩を温めて血のめぐりを良くする
- カフェインや水分補給・アイスノンなどを利用する
- 呼吸法や頭痛に効くツボ押しストレッチをする
- 5分でも休める環境で睡眠不足を補ってリラックスする
首・肩を温めて血のめぐりを良くする
ワンオペ育児の頭痛でよくあるのが、肩や首が凝って痛くなる「緊張型頭痛」。
首や肩を温めて血のめぐりを良くするケアがおすすめです。
理由は、肩や首まわりの筋肉がガチガチになって血の流れが悪くなり、頭痛が起こるから。
具体的には、
- 蒸しタオルパック
濡らしたタオルをレンジで温めて、首の後ろや肩に数分当てる - 湯船で温まる
38〜40度のぬるめのお湯にゆっくり浸かる - 温熱シート
市販の温熱シートを、首や肩甲骨あたりに貼るのも簡単でおすすめ
などで、温めて血のめぐりを良くしましょう。
ただ、ズキンズキンと痛む偏頭痛の場合、冷やした方が良いので要注意。
今あなたに起きてる頭痛が、どのタイプか知ることも大事です。

日によって頭痛の種類が違うから、よくわからなくて悪化してるかも。

多くのワンオペ育児ママの頭痛は、
緊張型頭痛と偏頭痛が混じった複合型も多いんです。
まずは「首・肩のコリ」が原因かも?と考えて、
温めて血のめぐりを良くするケアから試してみよう。
痛みを我慢せずに、少しでも楽になってほしいな。
カフェインや水分補給・アイスノンなどを利用する

ワンオペ育児で頭が痛い時は、水分補給を忘れずに。
さらに偏頭痛持ちさんは、カフェインを摂ったりアイスノンで冷やすのがおすすめです。
というのも、偏頭痛は血管が広がってズキズキ痛むから、
カフェインで血管を縮めたり、アイスノンで冷やすことで、痛みが楽になることがあるんです。
たとえば、
- 偏頭痛には
少量のコーヒーや紅茶でカフェインを摂ると、痛みがやわらぐことがある
こめかみや後頭部を、アイスノンや冷却シートで冷やすのも良い - 緊張型頭痛は逆に、
ノンカフェインの温かいハーブティーなどを、ゆっくり飲むと落ち着く - どの種類の頭痛でも水分補給は大切。水分が足りないと頭痛がひどくなることがある
授乳中のママは、赤ちゃんへの影響があるため、カフェインの摂りすぎに注意。
1日マグカップ2~3杯程度までを目安に、授乳前は避けた方がよいでしょう。

カフェインを摂ると眠れなくなりそう。

ぜひ、自分に合った方法を探してみて。
カフェインは飲みすぎなければ、むしろ頭痛対策になることもあるんです。
アイスノンを使ったり、リラックスしながらうまく使い分けてね。
水分は不足しないように、意識的に水を飲みましょうね。
呼吸法や頭痛に効くツボ押しストレッチをする

呼吸法や頭痛に効くツボ押し、そしてストレッチは、
ワンオペ育児の合間にすぐできるので、ぜひ試してみて下さい。
だって、血のめぐりが良くなって体がほぐれると、頭痛も楽になるから。
それに、どれも簡単です。
このように、
- 腹式呼吸(1:2の呼吸法)
楽な姿勢で、鼻から3秒吸い込み、ろうそくの火を消すように6秒かけて息を吐く。
ポイントは吐く時間を長くすること。
普段、呼吸が浅くなりがちだから、酸素が脳に行き渡りやすくなります。 - ツボ押し
「合谷(ごうこく)」、「百会(ひゃくえ)」首こり解消の「風池(ふうち)」や「天柱(てんちゅう)」
息を吐きながら、気持ちいい強さで30秒ほどツボ押しを繰り返すとじんわり心地よい。 - 首回しや肩甲骨を寄せるストレッチ
首をゆっくり真横に倒し、次に軽くあごを引いて首の後ろを伸ばす。
両腕を後ろに引いて肩甲骨を寄せると、背中や首まわりのこわばりがほぐれます。

こんなことで効果があるの?

頭が痛くなったら、まずは手を止めて深呼吸。
そして呼吸に合わせて、頭痛に効くツボ押しやストレッチをしてみましょう。
いつも頑張っている自分のことも、労わってあげてね。
痛みが完全になくならなくても、道具はいらないしすぐできる頭痛対策として、
試してみる価値はあると思うよ。
5分でも休める環境で睡眠不足を補ってリラックスする

ワンオペ育児で頭痛が悪化する1番の理由は、やっぱり睡眠不足。
たった5分でも休める環境で、リラックスすることを意識しましょう。
なぜかというと、まとまった睡眠が取れないのは仕方ないとしても、
ちょっとの時間で体と脳は少しずつ回復するから。
こんな感じで、
- 子どもがお昼寝したら、家事を後回しにして一緒に横になる
- 「眠れなくても目を閉じる」と割り切って、深呼吸してみる
- 頭痛でつらい時は「休むのが最優先」と決めて体を休める

子どもから目を離すのが怖くて、なかなかできないかも。

この5分休憩は、あなた自身が健康でいるための大切な方法です。
ワンオペ育児なので、完璧な睡眠時間を確保するのは難しいけど、
これなら出来そうじゃないですか?
頭痛がひどくなる前に、横になって目を閉じる。
たったそれだけでも違うんですよ。
ワンオペ育児の頭痛で動けない時に頼れる工夫とサービス

どうしても、1人では頭痛で動けそうにない。
ワンオペ育児のときに、頼りになる工夫やサービスを見ていきましょう。
- 頭痛に備えて時短家事グッズ・宅配サービスを活用する
- 子どもを安全に見守れる環境づくり(ベビーサークル・動画・おもちゃ活用)
- 頭痛の時は自治体のファミサポや一時預かりを利用する
頭痛に備えて時短家事グッズ・宅配サービスを活用する

ワンオペ育児で頭痛がひどくて動けない…。
そんな時は、時短グッズや宅配サービスに頼りましょう。
なぜなら、前もって用意しておけば不安が減って、楽になるから。
「あれもこれもやらなきゃ」って焦るの、本当につらいですよね。
例えば、
- 宅配食や冷凍食品を用意しておけば、頭痛の時、少しの手間でご飯が食べられる
- 食洗機や乾燥機があれば、片付けや洗濯物の手間が激減
- ネットスーパーや生協の宅配を使えば、外出せずに食材や日用品が手に入る
>>夕飯作りを楽したいけど、何を選べば良いか迷っている方は、こちらの記事もおすすめ。

でもお金がかかるから、うちには無理だよ。

ワンオペ育児で頭痛が起きたときのために、時短家事グッズや宅配サービスを“もしもの備え”として準備しておくだけで気持ちが全然違うんです。
頭痛で動けなくて、イライラした経験ありませんか?
出来ないって思うと罪悪感も出てくるし…。
つらくなる前に用意しておけば、きっとあなたの強い味方になってくれますよ。
子どもを安全に見守れる環境づくり(ベビーサークル・動画・おもちゃ活用)

ワンオペ育児なのに頭痛で動けない日は、
子どもから目を離すのは心配で、なかなか休めないこともあると思います。
そんな時、子どもが安全に見守れる環境を作ってから、横になりましょう。
だって、頭痛を治すには休むしかないし、
子どもを見守ってくれる人が他にいないんですから。
例えばこんな感じはどうでしょう?
- リビングにベビーサークルを置いて、危ないものから子どもを守る
- いつもは見せない動画や知育アプリを特別に見せておく
- お気に入りのおもちゃや絵本をサークルに入れて、子どもが夢中になる時間を作る

子どもに動画を見せるのって、あまり良くないって言うよね。

それは、あなたが元気な時の話です。
ワンオペ育児では、一時的に安全な環境を作って頼るのも1つの手。
頭痛を我慢するのって、子どもにとってもあなたにとっても、良くない影響があります。
いざという時は安全な場所を用意しておくと、
つらい頭痛の日でも焦らずに済みますよ。
動画は一時的な安全確保として活用。長時間連続は避け、落ち着いたら切り上げましょう。
頭痛の時は自治体のファミサポや一時預かりを利用する
ワンオペ育児をしてて、頭痛でどうしても動けないときってありますよね。
そんな時は、遠慮せずに自治体のファミリー・サポート・センター(ファミサポ)や
一時預かりサービスを利用しましょう。
というのも、数時間でもプロや地域の人に預かってもらえれば、
あなたは薬を飲んでゆっくり休めるから。
このように、
- ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)
地域の登録サポーターが、自宅まで来て子どもを見てくれる。会員登録が必要 - 保育園の一時預かり
体調不良や通院などの時、時間単位で子どもを預かってもらえる - 地域の子育て支援
自治体によっては病気や体調不良時に、相談に乗ってくれる窓口がある

頭痛で人に頼むのって、なんか申し訳ない。

自治体のファミサポや一時預かりって、事前に登録しておけば、
体調が悪い時や頭痛の時にすごく助かるんです。
つらい頭痛を我慢して悪化させるくらいなら、相談してみるのがおすすめ。
1人で頑張りすぎず、頼る勇気もワンオペ育児では大切ですよ。
ワンオペ育児で頭痛を繰り返さないための3つのセルフケア習慣

頭痛でつらくて大変な経験をすると、2度と繰り返したくないと思いますよね。
ワンオペ育児でもできる、セルフケアの習慣をご紹介します。
- ワンオペ育児で完璧を目指さず「休む勇気」を持つ
- 頭痛を軽くする自分に合った方法を知り生活リズムを整える
- 頭痛が続いたり悪化する場合は受診して専門医に相談する
ワンオペ育児で完璧を目指さず「休む勇気」を持つ
ワンオペ育児で頭痛に悩んでいるなら、
家事や育児の完璧を求めすぎないで、意識して「休む勇気」を持ちましょう。
なぜなら、全部自分でやろうとすると、
それがプレッシャーになって、頭痛をひどくしちゃうこともあるから。
こんな感じで、
- 頭痛がある日はリビングが散らかってても気にせず「もう寝る!」と決めて寝室へ直行
- 家族に頼むのを遠慮して、全部抱え込んでしまうのをやめる
- 洗濯物がたまってても、無理して体を動かさず明日やることにする

そんなこと言っても、なかなか休めないよ。

ワンオペ育児で完璧を目指すより、「今日はここまで」と割り切るのが大事。
そうすれば、結果的に体調を守ることになるし、
頑張りすぎないことが頭痛の悪化も防ぐことにもつながります。
もうすでに、頭痛が出るほど頑張ってるんですから。
頭痛を軽くする自分に合った対策を見つけて生活リズムを整える
ワンオペ育児中の頭痛と言っても、原因は人それぞれ。
肩こり、ホルモンバランス、気圧の変化などいろいろありますよね。
だから、自分に合った対策を見つけて、生活リズムを整えるのが1番なんです。
というのも、原因によって対処法が全然違うから。
もし、違った方法を試すと、かえって痛みがひどくなることだってあるんです。
たとえば、
- 緊張型頭痛なら、首や肩を温めてストレッチやマッサージで血行をよくする
- 偏頭痛なら、冷却シートやアイスノンでこめかみを冷やしてゆっくり休む
- 気圧やホルモン変化に弱いなら、天気予報や生理周期アプリで頭痛が起きる前に気づけるようにする
- ストレスが原因なら、深呼吸したり好きな音楽を聴いて、意識的にリラックスする

どうせ何をやっても、治らないから…。

まず、自分の頭痛がどんなときに起こるのかを観察してみて下さい。
そして、自分に合った対策を見つけて、
生活リズムを整えるのが頭痛を軽くする近道。
ワンオペ育児だからと無理せず、
自分の身体と向き合って、上手く乗り越えて欲しいな。
頭痛が続いたり悪化する場合は受診して専門医に相談する

ワンオペ育児で頭痛が続いちゃったり、痛みがどんどんひどくなったら、
我慢しないで、すぐに専門医に相談するのが結局1番安心です。
なぜなら、中には隠れた病気のサインである可能性もあるから。
自己判断はとても危険。
特に、
- 突然の激しい頭痛
- 市販薬が効かなくなった
- 手足のしびれを伴うなど、今までなかった症状が出てる
- ひどい吐き気や発熱、発疹が出た
など。

病院に行く時間がなくて、様子を見ちゃうかも。

まずは電話で、頭痛の相談や予約だけでもしてみるのはどうかな?
ワンオペ育児中は、疲れとか寝不足のせいにして頭痛を放置しがち。
だけど、違う病気が隠れていたら家族全員が大変なことに…。
悪化する場合は受診して、専門医に必ず相談することを心からおすすめします。
まとめ:ワンオペ育児の頭痛は1人で抱え込まないこと
ワンオペ育児の頭痛は、気合いだけじゃどうにもならないですよね。
寝不足や肩こり、ストレスが重なるワンオペでは、ある意味当然です。
大切なのは「我慢」じゃなくて、少しでも楽になる工夫。
首や肩を温める、5分だけ横になる、宅配食や時短家電に頼る、それだけでも全然違います。
あなたが元気でいるためには、休むことが大切。
頭痛を1人で抱え込まず、誰かに頼って、少しでも心と体を軽くして、
子どもに笑顔を見せてあげましょう。
まずは、ワンオペ育児で頭痛が起きやすくなる原因を解説。
- ホルモンバランスや睡眠不足など生活リズムの乱れが頭痛の引き金になる
- ワンオペ育児での抱っこや家事で肩こり・姿勢の悪さが頭痛をおこす
- ワンオペ育児のストレスや孤独感、気圧の変化によっても頭痛が現れる
次に、頭痛と一緒に出る危険なサインの症状をご紹介。
- 吐き気やめまいなど日常生活に支障をきたす症状
- 頭痛でイライラしたり気分の落ち込みなど情緒不安定
- ワンオペ育児に集中できず事故リスクが高まる状態
そして、ワンオペ育児でも簡単にできる頭痛対策を4選。
- 首・肩を温めて血のめぐりを良くする
- カフェインや水分補給・アイスノンなどを利用する
- 呼吸法や頭痛に効くツボ押しストレッチをする
- 5分でも休める環境で睡眠不足を補ってリラックスする
ワンオペ育児中の頭痛で、頼れるサービスをご紹介。
- 頭痛に備えて時短家事グッズ・宅配サービスを活用する
- 子どもを安全に見守れる環境づくり(ベビーサークル・動画・おもちゃ活用)
- 頭痛の時は自治体のファミサポや一時預かりを利用する
最後に、頭痛を繰り返さないためのセルフケア習慣をご提案しました。
- ワンオペ育児で完璧を目指さず「休む勇気」を持つ
- 頭痛を軽くする自分に合った方法を知り生活リズムを整える
- 頭痛が続いたり悪化する場合は受診して専門医に相談する
ワンオペで毎日ヘトヘトになっているのに、
「私が頑張れば大丈夫」って思い込んでいませんか?
実は、ワンオペ育児の“辛さ”を解決するのは、才能や根性の問題じゃありません。。
「プロに頼って負担を減らしているかどうか」
たったそれだけで、育児は“地獄”にも“楽しい時間”にも180度変わるんです。
私もかつては、家事も育児も全部背負ってボロボロ…。
そんな私を救ってくれたのが「宅配食」でした。
そこからは本当に驚くほど育児が楽になり、
「子どもと笑って過ごせる余裕がある私」に変わったんです。
あなたも、“頑張らなくてもいいワンオペ育児”を体感してみませんか?
⇒宅配食で笑顔を取り戻した私のワンオペ育児物語ワンオペ育児物語より、まずは、おすすめの幼児向けの宅配食を知りたいというあなたには、こちらの記事がおすすめ。
1歳と3歳の怪獣兄弟を育てる、絶賛ワンオペ育児中のまやです。
かつては、家事も育児も「全部自分でやらなきゃ」と気合と根性だけで挑み、
気づけば毎日ヘトヘト、イライラ、そして自己嫌悪…。
でも今は、違います。「頼れるものは、頼っていいんだ!」
それを知ってから、ワンオペ育児がぐっと楽に、むしろ楽しくなりました。
詳細なプロフィールはこちら