ワンオペ育児ルーティンで毎日が変わる!朝昼夜の効率化アイデア14選

※本サイトにはPRが含まれる場合があります。

まやママ

1歳と3歳の怪獣兄弟を育てる、絶賛ワンオペ育児中まやです。

かつては、家事も育児も「全部自分でやらなきゃ」と気合と根性だけで挑み、
気づけば毎日ヘトヘト、イライラ、そして自己嫌悪…。

でも今は、違います。「頼れるものは、頼っていいんだ!」
それを知ってから、ワンオペ育児がぐっと楽に、むしろ楽しくなりました

詳細なプロフィールはこちら



実は、ワンオペ育児には「見えない落とし穴」があるのをご存じですか?

  • 子ども中心で動いて、自分のことは後回し
  • 便利で良いサービスは高いからって我慢

こうした小さな我慢の積み重ねが、
気づけば 「心身を削り取る育児地獄」 を作ってしまうんです…。

でも安心してください。
私もそこでどん底を味わいましたが、あるきっかけで育児地獄から抜け出せるんです

>>育児は1人で頑張れば頑張るほど、子どもと過ごす大事な時間を奪われる

ワンオペ育児でおすすめのルーティンって、どんなのがあるの?

毎日バタバタで、自分の時間が全然ない…。みんなはどうやって1日を回してるんだろう?

効率よく動けるワンオペの1日のルーティンはないのかな?

この記事では、ワンオペ育児で使えるルーティンについて徹底解説します。



もっと楽になるワンオペ育児のルーティンってないのかな?
そう思ったことはありませんか?



朝起きた瞬間から夜眠りにつくまで、ずっとバタバタ。
気づけば一日があっという間に過ぎて、休む暇なんてほとんどない

そんなワンオペ育児の日々に、心も体もぐったりしてしまうのは当然です。

私も、朝は子どもの支度やご飯の準備に追われ、日中は家事と育児を同時進行。
夜はクタクタの体にムチを打ちながら夕飯を作り、片づけを終えた頃には、もう力尽きてしまう…。
「これ、いつまで続くんだろう」って不安になって、なんだか悶々とする

そんな事が多々ありました。

1人ですべてをこなそうとすると、時間に追われる焦りや、完璧にできない罪悪感に押しつぶされそうになりますよね



もう限界かも…」そんな気持ちになるのは、あなただけじゃありません。



でも安心してください。
ワンオペ育児も、ちょっとした工夫やルーティンの見直しで、驚くほど楽になるんです



この記事では、ワンオペ育児の1日を 朝・昼・夜 の3つの時間帯に分けて、それぞれで取り入れやすい効率化できるルーティンを紹介します。


読み終える頃には、「これなら私にもできそう」と思えるルーティンが見つかりますよ

この記事で分かる事
  • ワンオペ育児の朝を乗り切る!朝のドタバタを解消できるルーティン5選
  • 日中のワンオペ育児を助ける!無理なく続く家事ルーティン効率化5選
  • 夜のワンオペ育児ルーティンを乗り切る!夕食作りからママタイムまで4選
  • ワンオペ育児ルーティンでママが笑顔でいるために!心のケアとサポート体制5選

Contents

ワンオペ育児の朝を乗り切る!朝のドタバタを解消できるルーティン5選

朝の時間は1日の中で最もバタバタしがちな時間帯。
でも、この朝の時間を乗り越えられたら、その日1日が驚くほどスムーズに進むんです。
そこで、まずは朝を乗り越える為のルーティンを紹介します。

ワンオペ育児の朝を乗り切る!朝のドタバタを解消できるルーティン5選
  • 朝のワンオペ育児のルーティン①前日の夜10分で朝の準備をしておく
  • 朝のワンオペ育児のルーティン②メイク時間を3分短縮する
  • 朝のワンオペ育児のルーティン③毎日の服を制服化する
  • 朝のワンオペ育児のルーティン④スムーズに準備できるよう子どもと一緒に流れを決めておく
  • 朝のワンオペ育児のルーティン⑤朝食は時短で食べるメニューを選ぶ

朝のワンオペ育児のルーティン①前日の夜10分で朝の準備をしておく


ママの準備を効率化するワンオペ育児の朝ルーティンのポイントは、
前日の夜に10分だけ準備しておくこと



だって、朝は子どもの世話で手一杯だし、
自分の支度は後回しだから、気づけば時間に追われて、結局なんにも出来てない。



具体的に、前日にやっておきたい準備だと…

  • 翌日の服装を決めて、アクセサリーと一緒にセット
    朝、迷わずサッと着替えられる。服を選ぶ数分で、気持ちの余裕が全然違う。
  • バッグの中身を整理し、必要なものを準備
    出発前の「ハンカチどこ?」も「書類がない!」もなくなる。
  • 化粧品を洗面台に並べ、使う順番で配置
    子どもに呼ばれても中断して大丈夫。すぐに再開できるから安心。
  • スマホの充電、時計など身の回りのものを定位置に
    探し物ゼロで朝の時間がスムーズに進む。



夜はもうヘトヘトで準備なんて出来るかな…。



まやママ

私もやってみたら、朝のバタバタが半分くらいになった!
子どももイライラせずに身支度してくれるから、朝の空気が全然違うんだよね。


朝のワンオペ育児のルーティン②メイク時間を3分短縮する


ワンオペ育児ではメイク時間を3分短縮する簡単テクニックを取り入れるだけで、
朝の支度ルーティンが楽になるんです



朝の3分って、想像以上に大きい…。
ご飯を一口食べさせたり、着替えを手伝ったり、その間にぐずりをなだめることもある。
だから、自分のメイクは短くても満足できる方法を見つけることが大事なんだよね。



3分短縮できるメイクの工夫としては…

  • ベースはオールインワン下地で完了
    日焼け止め+下地+保湿を一本にまとめれば、重ねる時間が一気になくなる。
  • アイメイクはマスカラだけに絞る
    アイラインやシャドウを省いても、まつげが上がっているだけで目元がぱっちり見える。
  • チークとリップは同じアイテムで仕上げる
    チーク&リップ一体型のコスメなら、ポーチの中もすっきりするし、わざわざ出し入れする手間も減る。
  • 化粧品を使う順に並べておく
    朝は探す動作がタイムロス。昨日のうちに並べるだけで迷わない。


分かってるんだけど、ついフルメイクしなきゃって思っちゃう。



まやママ

これだけでも十分。ワンオペ育児のルーティンを回してるんだから、3分短縮できただけで立派だよ!



朝のワンオペ育児のルーティン③毎日の服を制服化する


ワンオペ育児を楽にするには、服を制服化する事がおすすめです



朝の支度ってだけでも子どもにご飯を食べさせたり、保育園の準備をしたり…。
その合間に「今日何着よう?」なんて考えている時間、正直もったいない



例えば、

  • トップスとボトムスの定番を決める
    「白シャツ+黒パンツ」や「カーディガン+ワンピース」
  • 色や形のバリエーションは最小限に
     似たアイテムをそろえておけば、組み合わせに悩まない
  • アクセサリーや小物で雰囲気を変える
    シンプルでも毎日違った印象を楽しめる



え、でも毎日同じ服って飽きないかな…?



まやママ

大丈夫!おしゃれって数じゃなくて自分らしさ。小物や色味を少し変えるだけで十分新鮮に見えるんですよ。


朝のワンオペ育児のルーティン④スムーズに準備できるよう子どもと一緒に流れを決めておく


ワンオペ育児の朝に大事なのは、子どもと一緒に朝の流れを決めてルーティン化しておくこと



流れが決まっていれば、親も子どもも、次に何をするか、迷わず動けるから
ママが毎回声をかけなくても、子ども自身が動きやすくなるんです。



朝のルーティンというと…

  1. 顔を洗ったら、次は着替え
  2. 着替えが終わったら、靴下を履く
  3. ごはんの後は、歯みがきへGO
  4. 終わったらカレンダーやシールで「できた!」を入れる

こうやって順番をちょっとゲームっぽくするだけで、子どもも楽しみながら進められるし、
ママの声かけも減る。



ほんと朝は次なにするの〜?の連続で疲れるし、だんだんイライラしちゃう。



まやママ

できたことが見えると子どもも誇らしそうにするよね。ママが言わなくてもできるようになったって思えたら、だいぶ気持ち楽になるよ。



朝のワンオペ育児のルーティン⑤朝食は時短で食べるメニューを選ぶ

ワンオペ育児の朝食は思い切って時短化する事が1番です



だって、朝って本当にやることが多くて、子どもの支度に追われて、自分の準備もギリギリ。
そこに、ちゃんと朝ごはんを作ってたら、あっという間にもう出発時間



朝食の時短化例だと、

  • 前日の夜におにぎりやサンドイッチを作って冷蔵庫へ
  • 冷凍野菜やカットフルーツを並べるだけで一品追加
  • ヨーグルト+シリアル+バナナで即完成の栄養食
  • マグカップで作れる簡単スープを朝の定番に


確かに楽ではあるけど、栄養は大丈夫かな…?



まやママ

毎日、無理に栄養満点な朝食を目指さなくても大丈夫。時短化は、ママを守る工夫だから。



日中のワンオペ育児を助ける!無理なく続く家事ルーティン効率化5選

日中の時間は、子どもの相手をしながら家事もこなさなければならない最も大変な時間帯。
でも工夫次第で、この時間を有効活用することができるんです。

日中のワンオペ育児を助ける!無理なく続く家事ルーティン効率化5選
  • 日中のワンオペ育児のルーティン①隙間時間を活用して家事をする
  • 日中のワンオペ育児のルーティン②曜日ごとにやる家事を決める
  • 日中のワンオペ育児のルーティン③子どもが夢中になる室内遊びをする
  • 日中のワンオペ育児のルーティン④食事準備の負担を半分にする作り置き・冷凍術
  • 日中のワンオペ育児のルーティン⑤時短テク!食洗機・乾燥機・掃除機で効率アップ

日中のワンオペ育児のルーティン①隙間時間を活用して家事をする


ワンオペ育児の日中帯は隙間時間を活用する事。



だって、ワンオペ育児だとまとまった家事の時間は取れないですよね。
だからこそ、ちょっとした隙間時間をどう使うかで、家事の楽さが全然変わってくるんです。



隙間時間で出来る家事だと…

  • 子どもが遊んでいる3分間で洗濯物を1〜2枚畳む
  • お湯を沸かしている間にシンクの食器をサッと片づける
  • 子どもが動画を見ている5分間に、翌日の持ち物をチェック

こんな感じ。


うーん、でも3分だけじゃ全然片づかない気がする…。結局後でまとめてやる羽目にならないかな…。


まやママ

そう思うよね。でも、少しずつやるだけでも全然違うんだよ。完璧じゃなくていいから、できる範囲で進めてみて。


日中のワンオペ育児のルーティン②曜日ごとにやる家事を決める

ワンオペ育児の家事は、曜日ごとに集中してやる家事を決めると進めやすくなります。



毎日やることが山ほどあって、「今日は何を優先すればいいんだっけ…?」って迷うと、
時間がどんどん過ぎて、気づいたら何も終わってない…なんてことも。



曜日別の家事の具体例だと、

  • 月曜日:洗濯強化デー
    普段の洗濯に加えて、シーツやタオルもまとめて洗っちゃう
  • 火曜日:掃除デー
    床拭きやおもちゃの片づけ、キッチンまわりを重点的に
  • 水曜日:買い物・下ごしらえデー
    まとめ買いや冷凍用の下ごしらえもこの日にやっちゃう
  • 木曜日:衣類整理デー 
    洗濯物の仕分けや子どもの服の補充をサクッと
  • 金曜日:まとめて片づけデー
    週の家事を総ざらいして、週末に向けて整える


曜日ごとに決めても、子ども次第で結局できないこと多くない?うちだとバラバラになりそう…。



まやママ

そうだよね。でも目安として決めておくだけでも、迷う時間がぐっと減るんだよ。


日中のワンオペ育児のルーティン③子どもが夢中になる室内遊びをする


子どもと過ごすワンオペ育児の時間は、子どもが夢中になる室内遊びで楽しく過ごせる。



外に出られない日や雨の日、家にずっといると「何して遊ぼう…」って迷いますよね。
でも、ちょっと工夫するだけで、子どもが夢中になってくれて、ママも嬉しくなる。


子供が夢中になる室内遊びだと…。

  • 段ボール遊び:家にある段ボールでおうちやトンネルを作る
  • 宝探しゲーム:家の中に小さなおもちゃやシールを隠して探す
  • 手作りおもちゃ:ペットボトルや紙コップで簡単工作
  • 音楽でリズム遊び:CDやスマホで音楽を流して、体を動かす



うちの子、すぐ飽きちゃうから、毎日違う遊びを考えるのが大変なんだよね…



まやママ

わかるわかる。でも1つの遊びをちょっと変化させたり、順番を変えるだけでも飽きにくくなるよ。


日中のワンオペ育児のルーティン④食事準備の負担を半分にする作り置き・冷凍術


ワンオペ育児の食事は、作り置きと冷凍を活用する事で負担を減らすことができます



毎日のご飯作り、ワンオペだと本当に大変…。
特に仕事で疲れて帰宅した夜は、もうヘトヘトで今から野菜を洗って、切って、炒めてって
考えるだけでやる気がなくなる


そんな時に役立つ食事の準備は、

  • 作り置きおかず:煮物や炒め物を週末にまとめて作る
  • 冷凍保存:肉や野菜を小分けして冷凍、使いたい時にすぐ調理
  • お弁当ストック:お昼用のおかずも冷凍しておくと朝が楽



作り置きとか冷凍って結局面倒で、全部出来る気がしないな…。



まやママ

全部やる必要はないよ。できる範囲だけやるだけで、ご飯の準備の負担が半分くらいになるから試してみてね。


日中のワンオペ育児のルーティン⑤時短テク!食洗機・乾燥機・掃除機で家事効率アップ


ワンオペ育児の家事を時短化するには、
食洗機・乾燥機・掃除機のこの三大便利家電があるだけで家事の効率がぐっとアップします



家事の中でも食器洗い、洗濯、掃除は欠かせない。
だからこそ、便利な機器に少しだけ頼って、ママは肩の力を抜くことが出来るんです



例えば、

  • 食洗機:予洗いは最小限、食器の向きをそろえて入れるだけで効率的
  • 乾燥機付き洗濯機:干す手間が省ける、天気や花粉を気にせず洗濯完了
  • 掃除機(ロボット):外出中に掃除できる、床に物を置かなくなると掃除もスムーズ


うーん、でもそんな便利なものばかり揃えられないかも…。



まやママ

全部そろえなくても、1つだけでも取り入れると家事がぐっと楽になるよ。




ちなみに、私が使っていたロボット掃除機はMOVA
公式HPから購入すると常に割引で購入できるのでおすすめ。(私の時は58%OFFでした!)

>>MOVAの人気ロボット掃除機が気になる方はこちら(公式HP)


夜のワンオペ育児ルーティンを乗り切る!夕食作りからママタイムまで4選

夜の時間は1日の疲れがピークに達する時間帯。
でも工夫次第で、この大変な時間も乗り切ることができます。

夜のワンオペ育児ルーティンを乗り切る!寝かしつけから翌日準備まで
  • 夜のワンオペ育児のルーティン①夕食の準備にやることを決めておく
  • 夜のワンオペ育児のルーティン②ミールキットを使って夕食を時短で準備する
  • 夜のワンオペ育児のルーティン③入浴から寝かしつけの流れを決めておく
  • 夜のワンオペ育児のルーティン④寝かしつけ後は自分のために時間を使う

夜のワンオペ育児のルーティン①夕食の準備にやることを決めておく


ワンオペ育児の夜は、夕食の準備を楽にするため、やることを決めておくとスムーズです



子どもと一緒に過ごしながら夕飯を作ると、つい時間がかかって疲れも倍増。
でも、準備の順番やちょっとした工夫を変えるだけで、手間が減って心に余裕が生まれます。



夜のルーティン例はこちら。

  • 作るメニューは簡単に決めておく
     毎日悩むより、週末にざっくり献立を決めておくと楽
  • 作り置きや冷凍おかずを活用
     使いたい分だけ出すだけで、調理時間が半分に
  • 子どもを巻き込む
    「サラダの葉っぱをちぎってね」など簡単な作業を任せると、手伝いながら楽しめる
  • 片付けの動線を先に作っておく
    鍋やお皿をまとめる場所を決めておくと、洗い物もスムーズ 



でも、子どもがぐずるとやっぱり思うように進まないんだよね…。



まやママ

ルーティンは目安だから、子どもに合わせて柔軟に動けば、少しずつ習慣になるよ。



夜のワンオペ育児のルーティン②ミールキットを使って夕食を時短で準備する


ワンオペ育児の夕食では、ミールキットを使うだけで夕食作りがとても楽になります



毎日の献立や買い物、調理を1人でこなすのは大変。
バランスの取れた食事を考えたいけど、毎日はさすがに辛くなる…。


ミールキットを使うと、

  • 週単位で注文すると、買い物の手間が省ける
  • 調理時間10〜15分のキットなら、子どもがぐずっても対応可能
  • 子どもと一緒に作れるセットは、親子の時間にもなり、食育にもつながる


でも毎日頼むと高くなりそう…。


まやママ

もちろん、毎日使う必要はないよ。疲れた日だけ取り入れれば十分
ちなみに、私は幼児も食べれる宅配食を使ってます。宅配食は5分でご飯が準備できるから、かなり時短に。



>>ワンオペ育児の夕飯作りを楽にするおすすめ宅配食を知りたい方はこちらの記事がおすすめ

夜のワンオペ育児のルーティン③入浴から寝かしつけの流れを決めておく


ワンオペ育児では、入浴から寝かしつけまでの流れをあらかじめ決めておくのもおすすめです

順序を決めておくと、焦らず子どもと向き合え、心に余裕が生まれるし
子どもにも自然とリズムがついてくる。


例えば、

  • 入浴前に着替えやタオルを準備
  • 入浴の順番を決める(子ども→ママなど)
  • 入浴後は寝かしつけにすぐ移れる環境を整える


うちの子、お風呂で遊びすぎてなかなか出てくれない…。



まマママ

毎日同じ流れを意識するだけで、子どもも分かるようになってくるよ。少しずつスムーズになるから安心してね。


夜のワンオペ育児のルーティン④寝かしつけ後は自分のために時間を使う


寝かしつけ後の時間は、少しでも自分のために使うことが、心の余裕につながります



寝かしつけ後は、ママ自身の体と心を休める貴重な時間。
疲れたままでは翌日の家事も育児もつらくなる…。



そんな時に有効な時間の使い方は、

  • 軽い家事や翌日の準備(10分でも済ませておくと翌朝が楽)
  • 読書や動画でリラックス
  • 趣味やストレッチで自分を労わる



でも、家事もまだたくさん残ってて、結局ゆっくりできないんだよね…。



まやママ

そう思うよね。でも5分でも10分でも、自分だけの時間を作ると気持ちが変わるんだ。無理せずできる範囲で取り入れてみて!


ワンオペ育児ルーティンでママが笑顔でいるために!心のケアとサポート体制5選

ワンオペ育児を続けるためには、効率化だけでなく心のケアも大切。
無理をしすぎずに、心の余裕を保つ方法をご紹介します。

ワンオペ育児ルーティンでママが笑顔でいるために!心のケアとサポート体制5選
  • 無理しない!完璧主義を手放す
  • 頑張りすぎないルーティンで心を軽くする
  • パパに協力してもらい、ワンオペ育児ルーティンを二人三脚に変える
  • 周りとつなぐワンオペ育児ルーティンで1人で抱え込まないようにする
  • 外部サービスを取り入れて楽にする

無理しない!完璧主義を手放す


ワンオペ育児では、無理をしない!完璧主義を手放すことがとても大切


子どもの世話に家事に仕事に…やることが山ほどあるのに、完璧を目指したら終わりがない。
そして、できなかったことにばかり目がいって、自己嫌悪。


例えば、

洗濯物は干せただけで合格。
ごはんだって、冷凍食品やお惣菜に頼ったっていい。
掃除が行き届かなくても「子どもが元気ならそれでよし」って割り切る。


でも、手を抜いたらだらしないママって思われないかな?


まやママ

ママが笑顔でいることが、子どもにとっては一番幸せ。疲れた日は今日はこれでOKって割り切ってみて。


頑張りすぎないルーティンで心を軽くする


ワンオペ育児って、頑張りすぎないルーティンをつくるだけで心軽くなるんです



毎日、家事も育児も全力。
全部こなそうとすると、気づけば自分の心も体もぐったり…。
だから、力を抜くルーティンが大事。



具体的には、

  • 今日はここまでと区切りをつける
  • 洗濯や掃除は毎日じゃなくてもOKにする
  • ごはんは簡単メニューでササっとすます



でも、手を抜くとやっぱり罪悪感が出ちゃうんだよね…。


まやママ

そうだよね。でも、さぼるんじゃなくて、力を抜くって思えば気持ちが楽になるよ。


パパに協力してもらい、ワンオペ育児ルーティンを二人三脚に変える


パパに協力してもらう事で、ワンオペ育児を二人三脚に変えられるんです



つい、私ひとりでやらなきゃって思いがちだけど、パパに頼ることは甘えじゃありません
一緒に家事や育児を分担することで、ママの負担が減るだけでなく、子どもも安心。



パパにお願い出来る具体例は。

  • お風呂や寝かしつけを担当してもらう
  • 休日の買い物や掃除は一緒にやってもらう
  • 「ありがとう」って言葉を忘れずに伝えて、パパのやる気をもたせる



うちのパパにお願いしても、いつも「あとでやるよ」って言われちゃうんだよね…。



まやママ

「これだけお願い」って小さく頼むと意外とやってくれるよ。少しずつ二人三脚にしていけるように、めげずに言ってみてね。



周りとつなぐワンオペ育児ルーティンで1人で抱え込まないようにする

ワンオペ育児でも、1人で抱え込まずに周りとつながるルーティンを作ると、だいぶ気が楽になります



実家やママ友に、ちょっと話すだけでも、気持ちが軽くなります。
人に助けてもらうのって勇気がいるけど、むしろ賢い選択です。



どんな風にサポートを受けるかというと…

  • 実家や義実家に、短時間だけ子どもを見てもらえないかお願いしてみる
  • 支援センターで出会ったママと情報交換やおしゃべり
  • 友達とラインで育児でつらいことを伝えてみる


でも、実家にお願いしたり、友達に悩みをラインするのって迷惑かなって思っちゃう…。



まやママ

意外と義実家とかは、頼ってくれてうれしいって思う親も。ちょっとだけ勇気をだして、話してみよう。



外部サービスを取り入れて楽にする


外部サービスを取り入れるだけで、毎日のワンオペ育児ルーティンがめちゃくちゃ楽になる



外部サービスはやっぱりお金はかかるけど、
笑顔でいられることが、子どもにとっても一番の安心だから。



具体的な外部サービスは、

  • 一時保育やベビーシッターを利用する
  • 家事代行サービスで掃除や料理を任せる
  • 宅配弁当やミールキットでご飯の準備を簡単に



でも、サービスってお金がかかるし、贅沢な気がして…。



まやママ

自分の時間を買うって考えると価値があるんだよ。無理のない範囲で取り入れるだけでも全然違うんです



まとめ:ワンオペ育児ルーティンは「頑張りすぎない」が一番の秘訣

ワンオペ育児ルーティンは「頑張りすぎない」が一番の秘訣


ワンオペ育児を続けていくために最も大切なのは、完璧を目指さないこと。
「頑張りすぎない」ことが、実は一番の成功の秘訣なんです。


自分に合ったルーティンを見つけて、どんどん頼ることの大切さ。


この記事でご紹介した方法は、あくまでも一例です。
大切なのは、あなたの生活スタイルや子どもの性格に合わせてアレンジすること。
そして、使えるサービスや人の手は積極的に借りることです


あなたは毎日本当によく頑張っています。


その頑張りを続けるためにも、時には手を抜いて、時には人に頼って、自分を大切にしながらワンオペ育児を乗り切っていきましょう。

まずは、ワンオペ育児の朝を乗り切る!バタバタ解消ルーティン5選をご紹介。

ワンオペ育児の朝を乗り切る!朝のドタバタを解消できるルーティン5選
  • 朝のワンオペ育児のルーティン①前日の夜10分で朝の準備をしておく
  • 朝のワンオペ育児のルーティン②メイク時間を3分短縮する
  • 朝のワンオペ育児のルーティン③毎日の服を制服化する
  • 朝のワンオペ育児のルーティン④スムーズに準備できるよう子どもと一緒に流れを決めておく
  • 朝のワンオペ育児のルーティン⑤朝食は時短で食べるメニューを選ぶ


次に、日中のワンオペ育児を楽にする!家事と育児を回す効率化5選 をご説明。

日中のワンオペ育児を助ける!無理なく続く家事ルーティン効率化5選
  • 日中のワンオペ育児のルーティン①隙間時間を活用して家事をする
  • 日中のワンオペ育児のルーティン②曜日ごとにやる家事を決める
  • 日中のワンオペ育児のルーティン③子どもが夢中になる室内遊びをする
  • 日中のワンオペ育児のルーティン④食事準備の負担を半分にする作り置き・冷凍術
  • 日中のワンオペ育児のルーティン⑤時短テク!食洗機・乾燥機・掃除機で効率アップ


そして、夜のワンオペ育児ルーティンを乗り切る!寝かしつけから翌日準備まで を解説。

夜のワンオペ育児ルーティンを乗り切る!夕食作りからママタイムまで4選
  • 夜のワンオペ育児のルーティン①夕食の準備にやることを決めておく
  • 夜のワンオペ育児のルーティン②ミールキットを使って夕食を時短で準備する
  • 夜のワンオペ育児のルーティン③入浴から寝かしつけの流れを決めておく
  • 夜のワンオペ育児のルーティン④寝かしつけ後は自分のために時間を使う


最後に、ワンオペ育児ルーティンでママが笑顔でいるために!心のケアとサポート体制5選

ワンオペ育児ルーティンでママが笑顔でいるために!心のケアとサポート体制5選
  • 無理しない!完璧主義を手放す
  • 頑張りすぎないルーティンで心を軽くする
  • パパに協力してもらい、ワンオペ育児ルーティンを二人三脚に変える
  • 周りとつなぐワンオペ育児ルーティンで1人で抱え込まないようにする
  • 外部サービスを取り入れて楽にする




    ワンオペで毎日ヘトヘトになっているのに、
    「私が頑張れば大丈夫」って思い込んでいませんか?


    実は、ワンオペ育児の“辛さ”を解決するのは、才能や根性の問題じゃありません。

    プロに頼って負担を減らしているかどうか
    たったそれだけで、育児は“地獄”にも“楽しい時間”にも180度変わるんです

    私もかつては、家事も育児も全部背負ってボロボロ…。
    そんな私を救ってくれたのが「宅配食」でした。

    そこからは本当に驚くほど育児が楽になり、
    子どもと笑って過ごせる余裕がある私」に変わったんです。

    あなたも、“頑張らなくてもいいワンオペ育児”を体感してみませんか?

    ⇒宅配食で笑顔を取り戻した私のワンオペ育児物語

    ワンオペ育児物語より、まずは、おすすめの幼児向けの宅配食を知りたいというあなたには、こちらの記事がおすすめ。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA