実は、ワンオペ育児には「見えない落とし穴」があるのをご存じですか?こうした小さな我慢の積み重ねが、
気づけば 「心身を削り取る育児地獄」 を作ってしまうんです…。でも安心してください。
私もそこでどん底を味わいましたが、あるきっかけで育児地獄から抜け出せるんです。

私はワンオペで頑張っているのに、旦那だけまた飲み会?

飲み会ばかり行かないでって言いたいけど、どうしても言えないのは自分だけ?

ワンオペ中でも、どうしたら旦那を快く飲み会に送り出せるんだろう?
この記事では、ワンオペ中に旦那が飲み会へ行くときに抱きやすい心理と、
そのモヤモヤを解消する方法を徹底解説します。
自分はワンオペで24時間頑張っているのに、
旦那だけ飲み会に行くことを心から快く送り出せないのは当然です。
私も以前は、旦那から飲み会と聞くたびにイライラしたり、SNSを見て自己嫌悪に陥ったり…。
それに、「飲み会ばっかり行かないで。」と言うのは鬼嫁みたいに思われそうで、我慢して言えない時期がありました。
でも、今回紹介する「旦那を笑顔で送り出せる5つのコツ」を取り入れたら、
気持ちよく旦那を送り出せるようになったんです。
この記事では、なぜ旦那の飲み会を快く思えないのか、
その理由と快く送り出すための具体的な方法を解説します。
最後まで読めば、旦那の飲み会の日を、
イライラする日から、自分のご褒美の時間に変える方法が見つかりますよ。
- 私はワンオペで頑張っているのに旦那が飲み会ばかり【あるある3選】
- ワンオペで旦那を飲み会に快く送り出せない3つの理由
- ワンオペで飲み会に行く旦那に「飲み会ばかり行かないでほしい」と言えない理由3つ
- ワンオペ中でも旦那を飲み会に、笑顔で送り出せる5つのコツ
Contents
私はワンオペで頑張っているのに旦那が飲み会ばかり【あるある3選】

また、「今日も飲み会?」。私は、ワンオペで家事も育児もこなし、ヘトヘトなのに。
「私だけなんでこんなに頑張ってるの?」って、爆発寸前になることはありませんか?
旦那から飲み会と聞いて、「そうそう!私も同じ気持ち!」と思えるあるあるを3つ紹介します。
- ワンオペでくたくた。今日は寝かしつけくらい頼めると思ったら、LINEで「ごめん!今日飲み会」
- 今月で4回目…気づいたら週1ペースで旦那は飲み会
- 「飲み会代」が家計に響くのを見てイライラ倍増。でも働いているのは旦那だから何も言えない
ワンオペでくたくた。今日は寝かしつけくらい頼めると思ったら、LINEで「ごめん!今日飲み会」

一番きついのが、当日の夕方に「ごめん!今日飲み会」と連絡が来るパターン。
だって、今日は、「ちょっと寝かしつけを手伝ってもらえるかな。」って思ってたのに、
夕方のLINE1つで心が折れるから。
こっちとしては、
いや、百歩譲って飲み会入るのは仕方ないよ。仕事の付き合いだもの。
でもさ、せめてもうちょい早く言ってよ…。
勝手に期待していた自分が悪いけど、心の準備もなにもないまま、今日も寝かしつけ地獄決定コース。

もちろん、仕事で断れない飲み会が入ったんだろうけど…。
でも、私も育児も家事も頑張ってるのに…。急な飲み会はなんとか断ってほしいよ…。

本当に心が折れるってこういう時。かつ、旦那のご飯も準備していた時なんて、脱力感が半端ないのよね。
今月で4回目…気づいたら週1ペースで旦那は飲み会
気づいたら、今月の旦那の飲み会は4回目。
「え、ちょっと待って?」ってスケジュールを振り返って驚愕する…。
だって、私は毎日、ワンオペで育児も家事もフル稼働。
自分の時間なんてほとんどないのに、旦那だけが飲み会でリフレッシュしている気がして不公平に感じるから。
しかも、
飲み会のあと、ほろ酔いで帰ってきて「いや〜今日も疲れた〜。」とか言われると、
「私の疲れのほうが100倍でかいわ。」って心の中でぶちぎれてる自分がいる…。
私なんか、イヤイヤ期の長男を相手にしながら、ママから離れられない次男の泣き声に耐え、洗濯や料理と格闘しているのに。
確かに、仕事の付き合いもあるんだろうけど、
「私は今週、自分の時間ってあったっけ?」って思うと、不満が止まらない…。

なんで旦那ばっかり飲み会…。しかも毎週。
私は今週、自分の時間なんて、全然取れてないのに。
やっぱり、旦那ばかり飲み会に行くなんて、不満しかないですよね。
「飲み会代」が家計に響くのを見てイライラ倍増。でも働いているのは旦那だから何も言えない
「飲み会代」が家計に響くのを見て、正直イライラって倍増しますよね。
でも、働いているのは旦那だから、正直、何も言えない。
さらに、「お小遣いの範囲内でやってるから」って言われても、
こっちは、子どものおむつ代とかミルク代とか計算しながら節約してるんですけど。
この前も、寝かしつけのあと、今月の出費を計算してみたら、
飲み会1回につき、飲み代、タクシー代、しめのラーメン代…。気づいたら、家計にも大きな打撃。マジでバカにならないくらい…。
もちろん、「稼いでるのは旦那だし…。」って引け目を感じて言えないけど、
子育てで必要な出費も結構あるんだから、不満に感じるのは当然でしょって話。

子どもや家族のために必死に節約している分、飲み会代はどうしても引っかかってしまうのよね。
ワンオペで旦那を飲み会に快く送り出せない3つの理由

旦那が飲み会に行くたびに、快く送り出せないことってありますよね?
どうしてそう感じるのか、その理由を3つ解説します。
- 自分1人だけが頑張っているようで虚しくなるから
- SNSやママ友はワンオペでもキラキラしているのに、自分は余裕がなくて自己嫌悪に陥るから
- 飲み会が仕事の延長だからという旦那に共感できないから
自分1人だけが頑張っているようで虚しくなるから
旦那が飲み会に行くと、自分1人だけがワンオペで育児と家事を全部頑張っている気がして、
虚しく感じるから。
24時間休みなしで頑張っているのに、
その大変さを分かち合えないのは本当に理不尽ですよね。
この前も、こんな感覚に…。
やっと寝かしつけと片づけを終えて、ソファに座ってほっとした瞬間、時計を見たらもう22時。「今ごろ旦那は飲み会か。」と思うと、なんだか報われない気持ちがこみあげてきて…。
私ばかりが必死に頑張っているようで、虚しさでいっぱいになってしまった…。

他のママたちも、育児も家事も当たり前のように頑張ってて、私も頑張らなきゃって思ってるんだけど。でも、誰かに褒められるわけでもないし、なんだか虚しくて…。

「今日もありがとう。また飲み会でごめんね。」みたいな気づかいの言葉1つでも旦那からあれば、ちょっとは報われるんだけど。
自分1人で頑張っていると思うと、やっぱり孤独感を感じるよね。
SNSやママ友はワンオペでもキラキラしているのに、自分は余裕がなくて自己嫌悪に陥るから

SNSやママ友は、いつもキラキラというか生き生きしていて、
私だけ…と自己嫌悪に陥ってしまうから。
同じようにワンオペで子育てしているはずなのに、
みんないつも笑顔で、子どもと楽しそうに過ごしているように見えてしまう。
SNSを除くと、
「今日はワンオペで気になっていた近所のカフェへ。」とか、「パパが飲み会だから子どもとパンケーキディナー」とか。
それに、ネイルはいつもきれいだし、会うたびに髪色が変わってるママ友も。
余裕があるように見えすぎる…。
と、周りのママが輝きすぎていて、自分だけ余裕がないことに自己嫌悪…。

私だって自分の好きなことに時間をかけたいけど、そんな時間、作れないし、余裕がないよ…。

隣の芝は青いっていうけど、本当にそんな気分になるよね。
実際、子どもが生まれてから、私もネイルサロンも通わなくなったし、美容室へ行く頻度減っちゃったなー。
飲み会が仕事の延長だからという旦那に共感できないから
旦那は、「飲み会は仕事の延長だから仕方ない。」と言うけど、
すんなり納得できないですよね。
だって、ワンオペ育児には休みがないのに、
飲み会はどうしても、リフレッシュにしか見えないから。
この前なんて、
飲み会の翌日、せっかくの休日で旦那がいると思っていたのに、
「ちょっと頭痛いから休ませて…。」と昼前までゴロゴロ。
いや、私は休む暇なく朝から家事と育児フル稼働なんだけど…。と、さらに飲み会へ行くことにイライラが増してしまう…。

飲み会に行ったら、翌日ゆっくり寝たい気持ちもわかるけど、週末にまで持ち越さないでほしい…。
それに、仕事の上司と飲んでも気を遣うだけと、旦那は言うけど、
お酒を飲んで、美味しい食事を食べて、話してるだけでしょって思ってしまう。

飲み会は仕事の延長って、どのあたりが仕事なの?って聞きたくなっちゃうよね…。
ワンオペで飲み会に行く旦那に「飲み会ばかり行かないでほしい」と言えない理由3つ

ワンオペで頑張っているんだから、旦那にも「飲み会ばかり行かないで育児を手伝ってよ。」って言いたいのに、結局言えなかったってことありませんか?
ここでは、なぜ言いにくいのか、その理由について解説します。
- 稼いできている旦那に飲み会に行かないでと言うのは気が引けるから
- 「飲み会に行かないで。」と言ったら関係が壊れそうで怖いから
- 家にいる私が育児をするのが当たり前と言われそうだから
稼いできている旦那に飲み会に行かないでと言うのは気が引けるから
旦那が頑張って稼いできてくれてるから、
「飲み会に行かないで」とは、なかなか言えないですよね。
特に、自分が専業主婦や育休中だと、
「育児は私の仕事、稼ぎは旦那の仕事」みたいな済み分けが、勝手にできていて、
飲み会を制限するのは立場的に言いづらいから。
前も旦那に言おうと試みたんだけど、
「また飲み会なの?」と言いかけても、心の中で「でも、働いてい稼いできてくれてるのは旦那だし…。」とブレーキをかけてしまい…。
その結果、言葉は飲み込んだまま、不満だけが募っていく…。

もちろん、さらっと言えるママもいるんだろうけど、私も言う勇気がなくて…。

私も言えない派。自分が育児も家事も任されている感があるから、なおさら。
「飲み会に行かないで。」と言ったら関係が壊れそうで怖いから

旦那に「飲み会に行かないで。」と言いたくても、
夫婦関係がギクシャクするのが怖くて言えないことも。
なぜなら、喧嘩になるのを避けたくて、自分の気持ちを抑えてしまうから。
さらに「仕事で疲れてるんだし、毎日じゃないんだからいいでしょ?」と言われるんじゃないかと思うと、口を閉ざしてしまう…。
以前、
「最近、飲み会多くない?」と軽く言っただけで、「仕事なんだから仕方ないだろ。」って、怒り気味で返されたことが…。しかも、そのあとも不機嫌。
それ以来、同じように不機嫌になられるのが怖くて、何も言えなくなってしまった。

もちろん、夫婦だから本音で話し合えた方がいいとはわかってるんだけど…。

それでも、関係が悪くなるくらいなら我慢してしまうんですよね。
自分の気持ちを抑え続けた結果、飲み会を快く送り出せず、不満だけが募っていくことに…。
家にいる私が育児をするのが当たり前と言われそうだから
「家にいるんだから育児は当たり前でしょ。」と言われそうで怖いから。
専業主婦や育休中だと、外から見れば、「家にいるんだから、育児と家事を全部やるのは当然」と思われやすいんですよね。
例えば、前に、
1日中、子どもがぐずっていて…。私も疲れすぎて、早めに帰宅してきた旦那に、
「今日は、子どものお風呂だけでもお願いできない?」と旦那に頼んだとき。
「昼間ずっと家にいたんだし、早めにお風呂くらい入れておいてくれたらよかったのに。」と言われたことが。
まるで、家事や育児が楽に見られているようで、なんだか悔しさと虚しさでいっぱいに…。

昼間は私が家にいるから、子どものお世話をするのは当然といえば当然なんだけど…。

育児と家事がどれだけ大変かって、やってみないと分からないよね。
それでも「家にいるんだから当たり前でしょ。」と片づけられてしまうのが怖くて、飲み会のことも結局言い出せないのよね。
ワンオペ中でも旦那を飲み会に、笑顔で送り出せる5つのコツ

ここでは、ワンオペでも旦那の飲み会を笑顔で快く送り出せるコツを5つ紹介します。
これを取り入れれば、自分の時間も過ごせるようになりますよ。
- 旦那のご飯を作らなくてもいいからラッキーと思う
- 育児にもお金がかかることを伝え、月の飲み会代をだいたい約束しておく
- 旦那に自分の希望を少しでいいから伝えてみる
- 週に1回、1時間だけでもいいから自分の時間をもらう
- 毎日頑張っている自分を心からほめてあげる
旦那のご飯を作らなくてもいいからラッキーと思う

旦那が飲み会の日は、「ご飯を作らなくていいラッキー」と思い込んで、
ママのご褒美の時間を作りましょう。
いつもなら、旦那の夕飯の準備までしなきゃいけないど、
その負担が1つ減るだけでも時間や気持ちに余裕が生まれるから。
旦那の飲み会の日は、
子どもたちのご飯も簡単に済ませて、さっさと寝かせる。
子どもが寝たら、家事もそこそこに、好きなドラマやYouTubeを見ながらスイーツを食べて、ゆっくり過ごす。
そうすれば、「旦那の飲み会の日は、私の自由時間を作れる日。」ってポジティブにとらえられるように。
他にも、ママのご褒美の一例:
- 夕飯作りはお休みして、宅配食やデリバリーで済ませる
- 子どもが寝たら大好きなスイーツやアイスを解禁
- 見たかったドラマやYouTubeを一気見
- ネイルケアやフェイスパックなどプチ美容タイム
- SNSや日記に今日のことをゆっくり書く
- 読みかけの本や雑誌を好きなだけ読む

でも、寝かしつけだってあるし、お風呂入れたり、洗濯だったり。やることは夕飯以外にもいろいろあるのよね…。

旦那の飲み会の日は、「自分へのご褒美の日」と考えるだけで、その日が楽しみに。イライラや虚しさも自然と感じなくなって、快く送り出しやすくなるよ。
いつも頑張っている自分のご褒美に好きなことをして過ごせばいいんです。
私もこの日だけは、洗濯は翌朝、夕飯は冷凍した作り置きで済ませて、夜の時間を確保してます(笑)。
育児にもお金がかかることを伝え、月の飲み会代をだいたい約束しておく
旦那の飲み会を快く送り出すためには、月の飲み会代をあらかじめ決めておくことが大切。
子どもにかかるお金はどんどん増えていくから、自分は節約しているのに、
飲み会代が予想以上に出ていくと不公平に感じてしまうから。
例えば、
おむつ代・ミルク代・お手拭きなどの消耗品も積み重なれば大きな出費に…。
だから、私は自分の服や化粧品も我慢して買ってないのに、気づけば毎週のように飲み会代が出ていき…。そのたびにイライラが募っていく…。
そこで、「飲み会は月〇回・〇円まで」とざっくり上限を決めておけば、
安心して送り出しやすくなるんです。
もちろん、仕事の急な付き合いやどうしても断れない場合もあるだろうし、柔軟さは必要です。

目安を決めることが大事。そうすれば、旦那も気兼ねせずに飲み会に行けるし、不満もなくなります。お互いに気持ちよく過ごせるようになりますよ。
旦那に自分の希望を少しでいいから伝えてみる

自分の希望を少しだけ伝えてみることも大事。
何も言わずに我慢していると不満が溜まる一方だけど、
少しでも希望を伝えれば気持ちが軽くなるし、旦那も気づけるから。
一例として、
- 飲み会の次の日でも、休日はちゃんと子どもと遊んでもらう
- 飲み会がある日は前もって教えてもらう
- 上司や取引先からのお誘いなど、絶対外せない場合以外は、当日の飲み会は断ってもらう
など。

私の言うことをちゃんと聞いてくれるか心配。それ自体も聞き入れてくれないかも…。

大丈夫。「いつもお仕事ありがとう。」とか、旦那が仕事を頑張ってくれていることをまず認めたうえで伝えれば、意外とすんなりOKがでるよ。迷ってるなら1度言ってみるのがおすすめ。ポイントは小出しで。
週に1回、1時間だけでもいいから自分の時間をもらう

週に1回だけでも自分の時間をもらえるよう、お願いしてみるのもおすすめ。
1時間でも1人の自由時間を過ごせるだけで、
育児から解放されてリフレッシュでき、また育児を頑張れるから。
数時間でリフレッシュできる例として、
- 土曜の午前中だけ、カフェで1人時間をまったり過ごす
- 日曜のお風呂は、子どもを旦那に任せて、ゆっくり半身浴
- 「週1」とはいかなくても、月に1回は旦那に子どもを任せて美容室でリフレッシュ
- 編み物やハンドメイドなど、子どもがいると集中できない趣味に集中する
- ゴルフの打ちっぱなしやヨガで汗を流す
他にも、自分の趣味や好きなことで過ごす1時間は、ものすごい気分転換に。
もちろん、旦那も忙しいし予定通りにいかない週も。
だから、毎週必ずと決めてしまうと、できなかったときに逆にストレスに。
なので、「できる週にリフレッシュできたらラッキー」くらいの気持ちで考えるのがおすすめ。

私も旦那に勇気を出して言ってみたら、週末に2時間くらい、自由時間をもらえるように。
その時間は、カフェに行ったり、ママ友とランチに行ったり、美容室へ行ったり。毎回、好きなことをして気分転換に。そのおかげか、旦那を飲み会に快く送りだせるようになったよ。
毎日頑張っている自分を心からほめちぎってあげる
最後に、自分で自分をほめちぎってあげること。実は、これが一番効果的。
育児や家事は誰かに評価されにくいけど、
実際には毎日とても大きな仕事をやり遂げているから。
ちょっとしたことでも、褒めてあげればいいんです。
- ワンオペでお外遊びにご飯作り、お風呂に寝かしつけ。今日もやり切った!
- イヤイヤ期の子を1日乗り切った私ってえらい!
- 大変な1日だったけど、絵本だって読んであげられた!
些細なことを心の中でつぶやくだけでも自己肯定感が上がり、気分も楽に。
日記に「今日もがんばった!」と書き残すのも効果的。
もちろん、それで現実の大変さが消えるわけではありません。

でも、ちょっと褒めるだけでいいなんて。これなら今すぐに私でもできそう!

「私は毎日頑張ってる!」と自分を認めてあげることで、旦那の飲み会に対するモヤモヤもいつの間にか吹き飛んで、前向きな気持ちを持ちてるようになるんです。
まとめ:いつも頑張っている自分をほめちぎってあげよう

まずは、24時間休みなく、育児と家事を頑張っている自分をほめちぎってあげましょう。
ワンオペで旦那に飲み会ばかり行かれたら、誰だって不満やイライラが募り、
気づいたら、自己嫌悪に陥ってしまう…。そんな悪循環に。
でも、今回紹介した方法を試すことで、
あなたのイライラは解消され、快く旦那を飲み会に送り出せるようになります。
そのうえ、自分だけのリフレッシュの時間まで手に入るんです。
自分をほめてあげることで、
自己嫌悪に陥っていた自分から、自己肯定感の高い自分へと変わっていけます。
あなたも今日から、「私は頑張ってる!」と自分をほめてあげませんか?
まずは、旦那が飲み会ばかりのあるある3選を紹介。
- ワンオペでくたくた。今日は寝かしつけくらい頼めると思ったら、LINEで「ごめん!今日飲み会」
- 今月で4回目…気づいたら週1ペースで旦那は飲み会
- 「飲み会代」が家計に響くのを見てイライラ倍増。でも働いているのは旦那だから何も言えない
次に、ワンオペで旦那が飲み会に行くことに快く送り出せない3つの理由を解説しました。
- 自分1人だけが頑張っているようで虚しくなるから
- SNSやママ友はワンオペでもキラキラしているのに、自分は余裕がなくて自己嫌悪に陥るから
- 飲み会が仕事の延長だからという旦那に共感できないから
そして、ワンオペで飲み会に行く旦那に「飲み会ばかり行かないでほしい」と言えない理由3つ解説。
- 稼いできている旦那に飲み会に行かないでと言うのは気が引けるから
- 「飲み会に行かないで。」と言ったら関係が壊れそうで怖いから
- 家にいる私が育児をするのが当たり前と言われそうだから
最後に、ワンオペ中でも旦那を飲み会に、笑顔で送り出せる5つのコツを紹介。
- 旦那のごはんを作らなくてもいいからラッキーと思う
- 育児にもお金がかかることを伝え、月の飲み会代をだいたい約束しておく
- 旦那に自分の希望を少しでいいから伝えてみる
- 週に1回、1時間だけでもいいから自分の時間をもらう
- 毎日頑張っている自分を心からほめてあげる
ワンオペで毎日ヘトヘトになっているのに、
「私が頑張れば大丈夫」って思い込んでいませんか?
実は、ワンオペ育児の“辛さ”を解決するのは、才能や根性の問題じゃありません。。
「プロに頼って負担を減らしているかどうか」
たったそれだけで、育児は“地獄”にも“楽しい時間”にも180度変わるんです。
私もかつては、家事も育児も全部背負ってボロボロ…。
そんな私を救ってくれたのが「宅配食」でした。
そこからは本当に驚くほど育児が楽になり、
「子どもと笑って過ごせる余裕がある私」に変わったんです。
あなたも、“頑張らなくてもいいワンオペ育児”を体感してみませんか?
⇒宅配食で笑顔を取り戻した私のワンオペ育児物語ワンオペ育児物語より、まずは、おすすめの幼児向けの宅配食を知りたいというあなたには、こちらの記事がおすすめ。
1歳と3歳の怪獣兄弟を育てる、絶賛ワンオペ育児中のまやです。
かつては、家事も育児も「全部自分でやらなきゃ」と気合と根性だけで挑み、
気づけば毎日ヘトヘト、イライラ、そして自己嫌悪…。
でも今は、違います。「頼れるものは、頼っていいんだ!」
それを知ってから、ワンオペ育児がぐっと楽に、むしろ楽しくなりました。
詳細なプロフィールはこちら