3人目の出産を里帰りなしワンオペで乗り切る!不安を減らす7つの準備と心構え

※本サイトにはPRが含まれる場合があります。

まやママ

1歳と3歳の怪獣兄弟を育てる、絶賛ワンオペ育児中まやです。

かつては、家事も育児も「全部自分でやらなきゃ」と気合と根性だけで挑み、
気づけば毎日ヘトヘト、イライラ、そして自己嫌悪…。

でも今は、違います。「頼れるものは、頼っていいんだ!」
それを知ってから、ワンオペ育児がぐっと楽に、むしろ楽しくなりました

詳細なプロフィールはこちら



実は、ワンオペ育児には「見えない落とし穴」があるのをご存じですか?

  • 子ども中心で動いて、自分のことは後回し
  • 便利で良いサービスは高いからって我慢

こうした小さな我慢の積み重ねが、
気づけば 「心身を削り取る育児地獄」 を作ってしまうんです…。

でも安心してください。
私もそこでどん底を味わいましたが、あるきっかけで育児地獄から抜け出せるんです

>>育児は1人で頑張れば頑張るほど、子どもと過ごす大事な時間を奪われる

3人目を里帰りなし、しかもワンオペで産むなんて不安しかない…。

里帰りなしのワンオペで3人目を迎えるために、準備できることって何だろう。

里帰りせずに、3人目を出産してワンオペで乗り切るメリットってあるのかな。

この記事では、3人目の出産を、里帰りせずワンオペで乗り切る方法を解説します。



3人目を里帰りせずに出産した後、ワンオペで乗り切るなんて、私にできるのかな。
そう思って、ふと不安になることはありませんか?


つわりがきつくて何もしたくないな…。
でも、ワンオペだから、上の子たちのお世話をするのは私しかいない
2人目までは実家に頼れたけど、3人目では、上の子たちの生活リズムもあってそうはいかないし…。
本当に乗り切れるのかな?って、不安で毎晩泣きそうになる…




大丈夫ですよ。
この記事では、3人目の出産を里帰りしないで、
ワンオペで乗り切るための、7つの準備と心構え徹底解説



さらに、里帰りしないからこそ、感じられるメリットもご紹介しています。



この記事を読み終える頃には、3人目の出産を、
里帰りなしでワンオペでも、「私もできる」って思えますよ。


この記事で分かること
  1. 3人目の出産を里帰りなしでワンオペなんて不安すぎる【あるある3つ】
  2. 3人目の出産を里帰りなしでワンオペで乗り切るための【準備4つ】
  3. 3人目の出産を里帰りなしでワンオペで乗り切るママの【3つの心の準備】
  4. 3人目の出産を里帰りなしでワンオペで乗り切る【メリット6つ】



目次

3人目の出産を里帰りなしでワンオペなんて不安すぎる【あるある3つ】

ワンオペなのに、里帰りなしで3人目を迎えるのは、不安でいっぱいですよね…。


上の子の子育て経験があるからこそ、不安に感じてしまうことも…


ここでは、3人目を、里帰りなしのワンオペで乗り切るママが、
そうそう!私も同じ!」と思える、❝あるある❞を3つご紹介します。

3人目の出産を里帰りなしでワンオペなんて不安すぎる【あるある3つ】
  1. 3人の子どもを育てながら、産後の体がちゃんと回復してくれるのか不安…
  2. 3人の子どもを見ながら、家事までこなせるか不安…
  3. 3人目を育てながら、上の子たちのことまで手が回るか不安…


3人の子どもを育てながら、産後の体がちゃんと回復してくれるのか不安…

3人目を里帰りなしで出産するママは、
産後の体がちゃんと回復してくれるのか不安ですよね。



なぜなら、3人目がいる中で、上の子2人のお世話もあって、
休みたくても休めないから。



こんな風に、

出産後は、少し動くだけでも体が痛いし、赤ちゃんが泣いてばかりで眠れない…。
でも、上の子たちのお世話はあるし、そんな状態が続くと本当につらくて

など、産後は体が思うように動かなくてつらいですよね。



3人目なら慣れてるでしょ?って言われるけど…。


まやママ

何人目でも、産後は本当にきついよね…。それに、3人目の出産は初めての経験なんだから、体がちゃんと戻るかなって、不安に思うのはごく自然なこと。



3人の子どもを見ながら、家事までこなせるか不安…

3人目を里帰りなしで出産するママは、産後に家事ができるか不安ですよね。



だって、頼れる人がいなくて、自分が家事をするしかないから。



あるあるな光景は、

洗濯物は溜まってるし、テーブルには洗っていない食器がそのままに。赤ちゃんは泣くし、上の子たちも「ママ、お腹すいた!」って泣くし…。もう泣きたいのは私のほう…



無理してまでやらなくていいって言われるけど…。



まやママ

分かる。やってない家事が溜まっていくと焦るしイライラしちゃうよね。
赤ちゃんと自分だけならいいけど、上の子たちがいるとそうはいかないし。



3人目を育てながら、上の子どもたちのことまで手が回るか不安…

3人目を、里帰りなしで出産するママの1番の不安は、
上の子どもたちのお世話ができるかということ。



3人目となると、上の子が2人いて、
子ども3人を1人で見るなんて、不安になるのも当然ですよね。




例えば、

朝、赤ちゃんをベビーカーに乗せて、上の子と真ん中の子を幼稚園に送ったり毎日精一杯で…。
夕方になって帰ってきたら、真ん中の子が「ママ抱っこ!」って泣くんだけど、私は赤ちゃんを抱っこしてるし…。上の子の話を聞いてあげる余裕もなくて、毎日落ち込んじゃう…

など、1人で全員と向き合えるかなって、考えるだけで頭が痛くなっちゃいますよね…。


上の子は分かってくれるでしょって言われるけど…。



まやママ

赤ちゃんのお世話をしながら、上の子たちに寄り添うのは、簡単じゃないよね。本当は甘えさせてあげたいのにって、落ち込む気持ち分かる。



3人目の出産を里帰りなしでワンオペで乗り切るための【準備4つ】

3人目を、里帰りせずに出産した後、
ワンオペで乗り切るには、準備が何よりも大切
です。


できることは、今のうちに少しずつやっておきましょう。


ここでは、里帰りなしで3人目を出産後、ワンオペで乗り切るために、
今からできる準備を、4つご紹介します。

3人目の出産を里帰りなしでワンオペで乗り切るための【準備4つ】
  1. 【料理の準備】:温めれば食べられるご飯や、カットした野菜などを準備しておく
  2. 【家事の準備】:ママが無理して頑張らなくても、まわる仕組みを作っておく
  3. 【上の子の準備】:預けられる所や、赤ちゃん連れで遊べる場所をチェックしておく
  4. 【いざというときの準備】:頼れる人や必要なものを、あらかじめまとめておく


【料理の準備】:温めれば食べられるご飯や、カットした野菜などを準備しておく

3人目を出産してワンオペで頑張るなら、
温めれば食べられるご飯や、カットした野菜などを準備しておくのがおすすめ。



というのも、産後は、赤ちゃんのお世話だけでいっぱいいっぱいになるからです。



具体例として、

  • 炊き込みご飯を1食ずつラップして冷凍
    チンするだけでお昼ご飯が完成する
  • カレーを小分けにして冷凍
    ご飯にかけるだけで1品になる
  • お好み焼きを焼いて冷凍
    野菜もとれて上の子も喜ぶ
  • 野菜をまとめて買ってカットして冷凍しておく
    スープなどに使えて便利

など。


妊娠中にそんなに準備するのは大変そう…。



まやママ

1日で全部やろうとしなくて大丈夫。スーパーの冷凍食品を少し多めに買っておくだけでも十分だよ。その❝少し❞が産後の自分を助けてくれるよ。



>>食事作りから解放されたい、楽して栄養バランスのいいご飯を食べたい方はこちらの記事へ



【家事の準備】:ママが無理して頑張らなくても、まわる仕組みを作っておく

3人目を出産してワンオペで頑張るなら、
家事は無理して頑張らなくても、まわる仕組みを作っておくことが大切です。



だって、3人目の産後は、思っている以上に時間も体力も足りなくなるから。



例えば、

  • 紙皿や紙コップを用意しておく
    食器を洗う気力がないときの強い味方

  • 便利なほったらかしグッズを用意しておく
    スプレーするだけでOKなお風呂やトイレの洗剤など

  • 家族が自分でできるようにしておく
    上の子の服やタオル、お皿は、子どもの手が届く場所に置いて、
    「ママ~どこ?」を減らす



こんなに手を抜いちゃっていいのかな…



まやママ

産後だけは特別ルールでOK!完璧にやってイライラするより、適度に手を抜いて、みんなが笑顔で過ごせるほうが大事だよね。



【上の子の準備】:預けられる所や、赤ちゃん連れで遊べる場所をチェックしておく

3人目を出産してワンオペで乗り切るなら、
上の子を預けられる所や、赤ちゃん連れで遊べる場所をチェックしておくこと。



なぜなら、産後は赤ちゃんのお世話だけで手いっぱいで、
その中で上の子の遊び相手までこなすのは、本当に大変だからです。



一例として、

  • 預かり保育
    通っている園の延長保育や、一時預かり保育など

  • 支援センターや児童館
    赤ちゃん連れで行きやすく、上の子が思い切り遊べる

  • 一時託児付きの施設
    図書館やショッピングモール内の託児サービスなど



赤ちゃんはママと一緒なのに、上の子だけ預けるなんてかわいそうで…



まやママ

それだけ上の子のことを想っているってことだね。でも、少しだけ離れて過ごす時間がある方が、子どももママもリフレッシュできるよ。



【いざというときの準備】:頼れる人や必要なものを、あらかじめまとめておく

3人目を里帰りしないでワンオペで出産するときは、
いざというときに、頼れる人や必要なものを、あらかじめまとめておくと安心です。



というのも、陣痛は夜中や休みの日など、
思いがけないタイミングで来ることが多いから。



具体的には、

  • 陣痛がきたときに、1番に連絡する人を決めておく
    産院(夜間用の電話番号も)、夫、ママ友など
    スマホのメモやLINEピン留めに「連絡先リスト」を作成しておく

  • いざというとき、上の子を預かってもらえる人を決めておく
    仲のいいママ友や、上の子と同じ園の保護者など
  • 上の子を預けるときの荷物をセットしておく
    着替え2~3枚、おむつやおもちゃをバックに入れて玄関においておく



人に頼むのって気を遣うし、迷惑かけそうで…



まやママ

私も、自分でなんとかしなきゃって思ってしまうタイプだから分かるよ。でも、誰かに頼るのは悪いことじゃないから、事前に相談しておくと安心だよね。



3人目の出産を里帰りなしでワンオペで乗り切るママの【3つの心の準備】

3人目って、慣れてるでしょ」って思われがちですよね。
でも実際は、子育て経験があるからこそ、分かる大変さもあるもの…。


里帰りなしで、3人目をワンオペで乗り切るママほど、
頑張りすぎなくていいんです。


ここでは、不安を感じているママが、
無理しなくていいんだ」と思える、3つの心の準備を紹介します。

3人目の出産を里帰りなしでワンオペで乗り切るママの【3つの心の準備】
  1. 3人目でも、うまくいかないこともあると受け入れておく
  2. 1人で抱え込まないと決めておく
  3. できない日があっても、それでいいと思っておく


3人目でも、うまくいかないこともあると受け入れておく


3人の子どもの子育てが始まったら、
3人目でも、うまくいかないこともある、と受け入れておくことが大切です。




というのも、子どもの性格も、家族の状況も、そのときのママの体調も変わるから。



こんな感じで、

  • 子どもによって、性格も泣き方も全く違って戸惑う
  • 上の子の行事や送迎と重なって、育児のペースがつかめない
  • 「前はもっとできてたのに」と思っても、環境も体力も変わっている



やっぱりできない自分を責めてしまうよ…。



まやママ

3人目のママになったのは初めてなんだから、上手くいかなくて当然
上手くいかないこともあるって受け入れておけば、気持ちも少しは楽だよね。



1人で抱え込まないと決めておく

ワンオペで3人の子育てを頑張るなら、
「1人で抱えこまない」と、最初から決めておくことが大切。



だって、ママ1人で全部やろうとしたら、どうしても限界がきちゃうからです。



例えば、

  • 一時保育やファミサポの空き状況をチェックして利用する
  • 家事代行や産後ヘルパー、ベビーシッターを利用する
  • パパが休みの日は、子どもたちをお願いして1人で出かける



2人目までは大丈夫だったし、頑張れば3人目もなんとかなるかなって…



まやママ

頼れるところは頼って、ママが無理をしないことが大切
1人で頑張りすぎなくていいんだよ。



できない日があっても、それでいいと思っておく

3人の子育てを笑顔でしたいなら、
できない日があっても、それでいいと思っておくことが大切です。



というのも、上の子2人と赤ちゃんのお世話、そして家事、
全部ひとりでこなすのは、どうしても限界がきちゃう
から。



こんな風に、

  • 洗濯出来なかったけど、家族みんな元気ならそれでいいと思っておく
  • ご飯が冷凍うどんでも、お腹が満たされたならそれでいいと思っておく
  • 部屋が散らかっていても、子どもたちと一緒に笑えたならそれでいいと思っておく



もっと頑張ればよかったって、後悔する日もあるんだよね…。



まやママ

頑張りすぎて笑顔がなくなるより、「今日はこれでよし」って思えるほうが大事だよ。
できなかった事を後悔するより、頑張った自分を褒めてあげようね。



3人目の出産を里帰りなしでワンオペで乗り切る【メリット6つ】

3人目を里帰りなしで出産して、ワンオペで乗り切るなんて、
不安や心配が多いですよね。


でも実は、メリットだってしっかりあるんです。

ここでは、3人目を里帰りなしで出産して、
ワンオペで迎えることで得られるメリットを、6つご紹介します。

3人目の出産を里帰りなしでワンオペで乗り切る【メリット6つ】
  1. 3人目を里帰りなしで出産するメリット①かかりつけの産院で安心して出産できる
  2. 3人目を里帰りなしで出産するメリット②パパが赤ちゃんと早く関われる
  3. 3人目を里帰りなしで出産するメリット③パパがワンオペの大変さを理解してくれる
  4. 3人目を里帰りなしで出産するメリット④上の子の生活リズムを変えずに生活できる
  5. 3人目を里帰りなしで出産するメリット⑤自分のペースで育児ができる
  6. 3人目を里帰りなしで出産するメリット⑥家族の絆を深めることができる


3人目を里帰りなしで出産するメリット①かかりつけの産院で安心して出産できる

3人目を里帰りなしで出産する最大のメリットは、
かかりつけの産院で、安心して出産できること。



だって、上の子の送り迎えや家事をこなしながら、
里帰りの準備をするのは本当に大変
だからです。


こんな風に、

2人目の時は、つわりの時期に、里帰り先の産院に電話をするだけでも一苦労で…。
転院すれば、「いつからむくみが出た?」、「検査結果は?」と、1から説明が必要で大変だったな。

3人目はかかりつけの産院で出産するから、私の状況を全部分かってくれてて、安心感が違う



里帰りした方が家族もいて、
上の子の面倒も見てもらえるかなとも思うけど…。



まやママ

いつもの信頼できる産院でお産できるって、それだけで本当に安心だよね。
知ってる助産師さんに、「大丈夫ですよ」って言ってもらえるだけで、安心できるし。それは、3人目だからこそより大きく感じるメリットなはず。



3人目を里帰りなしで出産するメリット②パパが赤ちゃんと早く関われる

3人目を里帰りなしで出産すると、
パパが赤ちゃんと早く関われるのもメリットなんです。



なぜなら、退院してすぐに赤ちゃんと一緒に生活ができるから。



こんな感じで、

1人目と2人目のときは実家で過ごしてたから、パパは新生児期をほとんど知らないの。
でも3人目では、退院後すぐに抱っこしたり、おむつを替えたりして、新生児の赤ちゃんと触れ合えて喜んでたよ。



実際にはどう動いたらいいか戸惑うパパも多いんじゃないかな…。



まやママ

もちろん、できる範囲でやってもらえらたら嬉しいよね。
出勤前に、赤ちゃんに話しかけたり抱っこしたり、まずはそれで十分
里帰りしてたら、そういう事もできないしね。



3人目を里帰りなしで出産するメリット③パパがワンオペの大変さを理解してくれる

3人目を里帰りなしで出産すると、
パパがワンオペの大変さを理解してくれるんです。



というのも、ママの入院中は、
パパが上の子2人を、ワンオペで対応するから。



こんな風に、

朝からパパが、上の子たちのご飯作りに、けんかの仲裁、幼稚園の送迎まで全部1人で担当
夕方はお迎えを済ませて帰ってくると、洗濯物の山を見て、
ママって、こんなに大変なこと毎日してたの?すごい…」って、本気で驚いてたよ。

その一言に、「やっと伝わった!」って思わずガッツポーズしちゃった。



「ママの大変さは知ってるよ」って言うパパもいるよね…。



まやママ

実際にやってみるのと、見ているだけでは感じ方がまったく違うもの。
ワンオペの大変さを、パパが理解してくれるって本当に嬉しいよね。



3人目を里帰りなしで出産するメリット④上の子の生活リズムを変えずに生活できる

3人目の出産を里帰りしないメリットが、
上の子たちの生活リズムを変えずに生活できること。



だって、里帰りをしないことで、
幼稚園や習い事などを休まずに、いつも通りの生活ができるからです。



こんな風に、

3人目の出産での入院中も、上の子はいつも通り幼稚園へ。
「ママいないけど大丈夫?」って聞くと、行くよ!お友達に会えるもん!って元気いっぱい。
2人目のときは里帰りしていたから、上の子が幼稚園を休むことになって…。
あの寂しそうな顔をふと思い出したんだよね。今回は休ませなくていいから私も嬉しい



1ヶ月くらいなら休んでもいいじゃんって思うけど…。



まやママ

休んでる間に行事があって出られないと、子どもが悲しむもんね。
3人目を里帰りなしで迎えると、家族全員の生活が変わらないからいいよね。



3人目を里帰りなしで出産するメリット⑤自分のペースで子育てができる

3人目を里帰りなしで出産して、自分の家で子育てをすると、
自分のペースで子育てできるのが嬉しいところですよね。



だって、実家にいると「お母さんのやり方に合わせなきゃ」って思ってしまうから。



こんな感じで、

里帰りしていた2人目のときは、赤ちゃんが泣いても、「すぐに抱っこしないほうがいいよ」って言われたり、お母さんの育児方針に合わせなきゃと思って苦しかった。

でも、3人目は自分の家で子育てしてたから、泣いたらすぐ抱っこしたり、自分のペースでできて、気持ちが楽だったな。



実家のサポートは何よりも助かると思うけど…。



まやママ

実家のサポートに助けられたのは間違いないけど、ご飯やお風呂の時間も実家の家族に合わせるから、モヤモヤすることも多いよね…
自分の家だと、気を遣わずに自分のペースでのびのび子育てできるよ。



3人目を里帰りなしで出産するメリット⑥家族の絆を深めることができる

3人目を里帰りなしで出産すると、家族の絆を深めることができるんです。



というのも、家族みんなで赤ちゃんを迎える体験ができるから。



どんな感じかというと、

ある夜、赤ちゃんが泣きだしたら、上の子が「ママ、タオルどこ?」って走って取ってきてくれて、真ん中の子は「パパ、抱っこしてあげて」ってパパに言ってくれたんだよね。
私は、赤ちゃんを抱っこするパパの横で、おむつを準備しながら、「あ、チームプレイだ」って、嬉しくて少し泣きそうになったな。



無理して家族だけで頑張らなくてもいいんじゃない?って、思われるかもしれないけど…。



まやママ

家族だけで乗り越えるのは大変だけど、だからこそ幸せを感じる瞬間も多いよね。嬉しい事も大変な事も分かち合うことで、家族の絆がどんどん深まっていくんだね。



まとめ:1人で頑張ろうとしなくて大丈夫


3人目の出産を、里帰りなしでワンオペで迎えるのは、
本当に不安
ですよね。



でも、思うようにできない日があっても大丈夫。
うまくいかない日こそ、頑張っている何よりの証です。



3人目が産まれると、1人目、2人目のときとはまた違った大変さがあるもの。



無理して頑張らなくていいんです。
ママが笑ってくれるだけで、子どもはそれだけで幸せなんですから。
きっと、あなたなら乗り越えられますよ。



はじめに、3人目の出産を、里帰りなしのワンオペで迎える不安❝あるある❞を3つご紹介。

3人目の出産を里帰りなしでワンオペなんて不安すぎる【あるある3つ】
  1. 3人の子どもを育てながら、産後の体がちゃんと回復してくれるのか不安…
  2. 3人の子どもを見ながら、家事までこなせるか不安…
  3. 3人目を育てながら、上の子どもたちのことまで手が回るか不安…



次に、3人目の出産を、里帰りなしでワンオペで乗り切るための準備を4つご紹介。

3人目の出産を里帰りなしでワンオペで乗り切るための【準備4つ】
  1. 【料理の準備】:温めれば食べられるご飯や、カットした野菜などを準備しておく
  2. 【家事の準備】:ママが無理して頑張らなくても、まわる仕組みを作っておく
  3. 【上の子の準備】:預けられる所や、赤ちゃん連れで遊べる場所をチェックしておく
  4. 【いざというときの準備】:頼れる人や必要なものを、あらかじめまとめておく



そして、3人目の出産を、里帰りなしでワンオペで頑張るママのための心の準備を3つご紹介。

3人目の出産を里帰りなしでワンオペで乗り切るママの【3つの心の準備】
  1. 3人目でも、うまくいかないこともあると受け入れておく
  2. 1人で抱え込まないと決めておく
  3. できない日があっても、それでいいと思っておく



最後に、3人目を里帰りなしで出産、ワンオペで乗り切ることで得られるメリットを6つご紹介。

3人目の出産を里帰りなしでワンオペで乗り切る【メリット6つ】
  1. 3人目を里帰りなしで出産するメリット①かかりつけの産院で安心して出産できる
  2. 3人目を里帰りなしで出産するメリット②パパが赤ちゃんと早く関われる
  3. 3人目を里帰りなしで出産するメリット③パパがワンオペの大変さを理解してくれる
  4. 3人目を里帰りなしで出産するメリット④上の子の生活リズムを変えずに生活できる
  5. 3人目を里帰りなしで出産するメリット⑤自分のペースで育児ができる
  6. 3人目を里帰りなしで出産するメリット⑥家族の絆を深めることができる





    ワンオペで毎日ヘトヘトになっているのに、
    「私が頑張れば大丈夫」って思い込んでいませんか?


    実は、ワンオペ育児の“辛さ”を解決するのは、才能や根性の問題じゃありません。

    プロに頼って負担を減らしているかどうか
    たったそれだけで、育児は“地獄”にも“楽しい時間”にも180度変わるんです

    私もかつては、家事も育児も全部背負ってボロボロ…。
    そんな私を救ってくれたのが「宅配食」でした。

    そこからは本当に驚くほど育児が楽になり、
    子どもと笑って過ごせる余裕がある私」に変わったんです。

    あなたも、“頑張らなくてもいいワンオペ育児”を体感してみませんか?

    ⇒宅配食で笑顔を取り戻した私のワンオペ育児物語

    ワンオペ育児物語より、まずは、おすすめの幼児向けの宅配食を知りたいというあなたには、こちらの記事がおすすめ。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA