【ワンオペ育児ママが本気で厳選】宅配食おすすめ3選!自分の時間を取り戻す時短術【2025年度版】

※本サイトにはPRが含まれる場合があります。


  • たまには手を抜いてもいいのかな?
  • 少しでもいいから誰かの手を借りたい…。
  • 自由な時間がほしい。いつまでこの生活、続くんだろう?



離乳食。旦那のごはん。洗濯、お風呂、寝かしつけ。
やっと寝かせたと思ったら、自分も気を失うように寝落ち



中でも一番しんどいのが、離乳食やご飯づくり


まやママ

そう思って頑張っていた私も、時間に追われて、
一生懸命、家事と育児をこなすだけの日々を過ごしていました




でもそれって、実は自分で勝手に背負ってた責任感だったんです。

すべてを1人で完璧にこなそうとすればするほど、あわただしく辛い日々を送るだけ
勇気を出して人の手をちょっと借りるだけで、子どもと過ごす生活が衝撃なほど快適に



そこで、私が手を借りた相手は、
自分の時間を取り戻すための宅配食


宅配食?子どものご飯を宅配にするなんて、手を抜いちゃってもいいの
安心して食べさせられるのか、なんだか心配…。




でも、可愛い我が子と過ごす貴重な時間、育児に追われるだけなんて、もううんざりですよね。


まやママ

宅配食を取り入れるだけで、一気に育児を楽しめることを
なんとかして伝えたい!


この記事では、実際にワンオペ育児に限界を感じていた私が、
本気で厳選した年齢別宅配食おすすめ3選を紹介します。



成長のために必要な食事だからこそ、手を抜かないプロに手を借りたとき、
あなたの育児に追われる生活が、劇的に楽になります。




1日でも早く、育児が楽になる暮らしを始めてみませんか?


まやママ

子どもの成長段階に合わせた宅配食3選から選べば、絶対間違いなし。
手作りにこだわらなくたって、子どもが笑顔になるご飯はちゃんと届く。
一度試してみたら、宅配食生活が、やみつきになっちゃいますよ




ワンオペ育児の負担が激減する宅配食の失敗しない選び方5つのポイント


最初に、絶対失敗しない宅配食の選び方のポイントを5つお伝えします。

小さい子が口にするのに、そもそも、安心して食べさせられる宅配食ってあるの?
宅配食を使ったことがないし、選び方が分からないのよね。


と思ったこと、ありませんか?


まやママ

なので、私が、実際に利用したうえで、ここさえおさえておけば
失敗しないっていうポイントをお伝えするので安心してください
そのうえで、本当におすすめだと思った宅配食を厳選してお伝えします



子どもの成長段階に合わせた宅配食の失敗しない選び方のポイントは、以下の5つです。

選び方の5つのポイント
  1. 安全性
  2. 栄養バランス
  3. 始めやすさ
  4. 受け取りやすさ
  5. コスパ


選び方のポイント①:安全性

1つ目のポイントは、安全性です。
具体的なチェックポイントは、次のとおりです。

  • 無添加の商品を取り扱っているか
  • 添加物が含まれている場合、危険な添加物は入ってないか
  • アレルギー表示がわかりやすいか



これから成長していく子どもに食べさせるものだからこそ、
確実に安心して安全なものを口にさせたいですよね。


成長期の子どもって、添加物の影響をかなり受けやすいんです。
それに、幼児期は、アレルギーの発症リスクが最も高い時期



特に初めて食べる食材が多い1~3歳の時期は、細心の注意が必要です。


まやママ

市販の離乳食だと、
亜硝酸ナトリウム(発色料)、保存料(ソルビン酸)とか、
危険そうな匂いがぷんぷんする添加物が入っていることも。




もちろん、添加物が含まれていないのが一番



それに、「うちはまだアレルギーが出てないし、そこまで気にしなくてもいいかな」って思っていたとしても、突然発症することもあるため、事前に確認できた方が安心です。



なので、

  • 無添加の商品があるのが大前提
  • どうしても添加物が入っているものがある場合には、子どもの体にとって、危険な添加物が入っていないかどうか
  • すべてのメニューにアレルゲン表示が明記されているか

という点を確認しましょう。


(参考)子どもには絶対食べさせたくない特に危険な添加物5選

発色剤 亜硝酸ナトリウム:発がん性のリスク
人口甘味料(アステルパーム)
:発がん性、白血病、認知症などのリスク
保存料(安息香酸ナトリウムNa)
:白血病、発がん性のリスク
保存料(ソルビン酸)
:遺伝子の突然変異、発がん性
防カビ材
:発がん性、遺伝子損傷、肝機能障害などのリスク



まやママ

いくら宅配食が便利だと言われても、添加物満載の食事なんて、子どもに食べさせたくないですよね。



選び方のポイント②:栄養バランス

2つ目のポイントは、栄養バランスです。
子どもの成長に必要な栄養がきちんと入っているかを確認しましょう

  • 1回の食事でしっかり栄養をとれそうか(野菜・鉄分など)
  • 専門家の管理栄養士などがメニューの監修に関わっているか



特に、幼児期は、筋肉・骨・内臓などが、ぐんぐん発達する時期



それに比べて食べる量は少ないため、1回の食事でしっかり栄養をとれるかってかなり重要なんです。


特に、子どもの成長に大切な栄養素、鉄分・カルシウムが、
今の乳幼児たちには不足しがちというデータも。




ある程度、手作りでも補えてるから、大丈夫って思うかもしれないけれど、
毎日栄養バランスを完璧に考えてご飯を作るなんて現実的にはとても無理ですよね。


だからこそ、管理栄養士が監修した、栄養バランスがしっかり考えれた食事かどうか、
宅配食を選ぶうえでの大事なポイント。


まやママ

手作りでは手間暇かかって作れないメニューや、
野菜たっぷりの栄養満点メニューが豊富だったら、
一度は試してみたいって思っちゃいますよね。


選び方のポイント③:始めやすさ

3つ目は、宅配食の始めやすさです。
どんなに美味しくても、始めにくかったら気軽に試しにくいですよね。


チェックすべきポイントは、以下のような点です。

  • 単品購入は可能か
  • 定期購入に縛りがないか(回数の制限・解約金など)
  • 解約やスキップ、一時休止の操作がスマホで簡単にできるか




特に、育児中は、「子どもが熱を出した」「旅行で家にいないなんて、日常茶飯事。



そんな中、「3回継続しないと解約できない」とか「スキップの手続きが面倒」だと、
むしろストレスのもと


逆に言えば、
解約・スキップ・お試しが柔軟にできる宅配食なら、
「とりあえずやってみよう」、「合わなかったら即やめればいい」って思えます。


定期購入の縛りがなく、簡単にスキップや休止ができる宅配食を選ぶことで、
気軽に始めることができ、結果的に育児の負担を減らせるようになります。


まやママ

子どもの体調とか、外出や旅行で予定が読めないと
宅配食が余っているうちに次の分が届いてしまったり…。それって逆にストレスになっちゃうものね。



選び方のポイント④:受け取りやすさ

4つ目のポイントは、宅配食の受け取りやすさ
具体的にチェックすべきポイントは、以下の点です。

  • 置き配OKか
  • 配達日や時間変更が柔軟にできるか
  • 冷蔵庫や冷凍庫のスペースをとらないか



日中の外出や、急な予定変更も日常茶飯事。
そのたびに、配達時間に家にいなきゃと縛られるのは、意外とストレスですよね。



また、宅配食は冷蔵や冷凍で届くものが多いため、
受け取り後の冷蔵庫や冷凍庫スペースの確保も見落とせないポイント



たとえば、柔軟なサービスでは、
置き配可能・配達日や時間の選択・少量パック対応など、ママ目線の配慮が整っています。



コンパクトなサイズなら、冷蔵庫や冷凍庫にスッキリ収まる



冷凍庫に入りきらない…」、「受け取り面倒だな…」と後悔しないよう、
サイズ・受け取り方法の柔軟さを事前に要チェックしましょう。


まやママ

自分の生活スタイルに合うかどうか、
まずは一度お試しで確認してみるのもありですね。


選び方のポイント⑤:コスパ


最後に、コストパフォーマンスです。
具体的には、次のような点をチェックします。

  • 上記4項目(安全性・栄養バランス・始めやすさ・受け取りやすさ)に見合う価格か
  • 返金保証・サービスのサポート体制



まず、はっきり言います。
宅配食って、値段だけを見ると高く感じます。


まやママ

1食500円〜1,000円程度。自炊すればもっと安く作れます。
それに、宅配食は、便利で時短になる反面、コストが高くつきそうと二の足を踏むママも…。



でも、よくよく考えると、
献立、買い出し、下ごしらえ、調理、片付け


1回の食事にかけてる手間と時間を数字にすると、めちゃくちゃ高コスト


1日2時間、キッチンで費やしていた時間を宅配食に変えたら
その分、子どもと遊ぶ時間・寝る前の絵本タイム・ママのひと息時間が増えるんです。

そのため、単に価格だけじゃなく、
安全性や栄養バランス、始めやすさ、さらには、 返金保証やサポートなどを踏まえて
判断するのがポイントです。


まやママ

むしろ、1人で全部をこなして、育児に追われる生活を続くと思うと…。
なんのために頑張っているか分からなくなってしまいますよね



子どもの成長段階に合わせた厳選宅配食3選!

まやママ

とにかく、この3つの宅配食なら、どれを選んでも間違いなし!
厳選の宅配食を自信をもって発表します。


あとから後悔する前に、育児に追われない余裕のある時間を手に入れてみませんか?

年齢別おすすめ宅配食はこちら↓

\離乳食特化/
the kindest
\1歳半~6歳幼児食特化/
mogumo(モグモ)
\家族みんなで/
シェフの無添加つくりおき
Mi+

定期便初回980円74%OFF
完全無添加
初回限定35%OFF
20日以内全額返金保証あり
初回限定33%OFF
1回で30~70品目が届く


①離乳食初期:the kindest

ポイントコメント
①安全性・野菜は有機野菜(一部、国産野菜)
・お米は自然栽培米or有機米
添加物は一切不使用
・アレルゲンはホームページまたはパッケージに記載
②栄養バランス・小児科医・管理栄養士監修による最適な栄養バランス
少量で効率よく栄養を補える
・一流シェフがメニューを考案
離乳食特化。商品100種類以上!
③始めやすさ定期購入解約の縛りなしいつでも解約OKスキップ簡単
・都度購入(5個・10個セット)
・単品購入はAmazon、楽天市場、全国のアカチャンホンポ全店取扱いあり
④受け取りやすさ置き配可
常温保管
⑤コスパ初回限定5個セットで980円(74%OFF)
・1パック700円前後
定期購入は通常価格より10%OFF


離乳食の定期便で最も優秀な宅配食は、the kindest!



the Kindestを一言で言うならば、離乳食界のミシュラン



味つけは、素材の味
なのに、なぜか子どもはパクパク完食


まやママ

うちの子も、最初はちゃんと食べてくれるかな?と、半信半疑で食べさせてみたけど、いざ出してみると爆食いでした。



もちろん、中には、食いつきがイマイチなメニューもあったけど、
基本的にほぼ完食



離乳食って、毎日が新しい食材に出会う味覚の形成時期
だからこそ、何を食べさせるかってとっても大事。



the Kindestの離乳食は、国産・無添加・有機野菜をふんだんに使っていて
野菜・魚・肉も素材のうまみをしっかり感じられる


まやママ

赤ちゃん用なのに、ここまで美味しくできるんだって、親が感動するレベル。

味覚が育つこの時期に、こんなご飯を食べさせてあげられるの、ちょっとした誇りです。




さらに驚いたのが、月齢に合わせてぴったりの食が届くこと。



それに、自分でやると、絶対、

  • 野菜不足
  • タンパク質が足りない
  • 作り置きするから同じメニューが続いてワンパターン

ってなるけど、the kindestは、
小児科医&管理栄養士&一流シェフのトリプル監修


まやママ

どう考えても、自分で作るよりレベルが高い。いやほんとに。




あと地味に助かるのが、定期便は、解約・変更が秒でできるところ。
アレルギー対応もできるし、子どもの苦手メニューを外してカスタマイズも可能


ちなみに、私は、家計とも相談して毎日は使わない派。自炊もしつつ、

  • 外出して帰るが遅くなった日
  • 疲れて作る気力がわかない日
  • 帰宅してすぐにご飯を食べたい時

そんなときに、the kindestがあるとめっちゃ助かる。まさに神。



それだけで、無添加離乳食×プロの栄養管理×おいしさ×時短がすべて手に入る。
正直、これが、「980円でお試しできる」って、まずは試さない手はありません



まやママ

市販の添加物モリモリな離乳食に不安、
週数回でも、ちゃんとしたものを食べさせたい、
って思うあなたに、本気でオススメできる離乳食です。


定期便初回980円74%OFF




②幼児期(1歳半~6歳向け):mogumo(モグモ)

ポイントコメント
①安全性無添加(3品のみ添加物含む)
・急速冷凍で保存料なして長期保存可能
・アレルゲンはホームページまたはパッケージに記載
②栄養バランス管理栄養士が監修
・約40種類のメニュー
③始めやすさ・定期購入のみ(解約の縛りなし・いつでも解約OK
・スキップ・一時休止も手続き簡単
④受け取りやすさ配達日と時間を選択可
スリムなパッケージで冷凍庫の隙間に保存可
⑤コスパ初回限定35%OFF 8食セット2,980円(1食372円
・2回目以降 1食あたり495円〜580円(送料別)
20日間全額返金保証
・LINEで管理栄養士の無料相談が可能


幼児期に最もおすすめな宅配食といえば、mogumo(モグモ)!



モグモは、家庭の味を超えた神ごはん。幼児食界の最終兵器



ワンオペ育児でカオスな状態でも、
冷凍庫から出して、パウチのままチン。ものの3分



たったそれだけで、味も見た目も家庭料理の完成形

まやママ

初めて使ったとき、「え?こんな簡単でいいの?」って正直思っちゃいました。



でも、もっと驚いたのは、子どもの食いつきがガチでヤバかったこと
あまり好きじゃない食材も入ってるのに、なぜか口に入る。そしてそのまま完食



「これ…うちの子、いつからこんなによく食べる子になったっけ?」っていうくらい。



もちろん、ただ美味しいだけじゃない。
モグモは、管理栄養士監修×国産中心×安心の冷凍保存



それに、冷凍とは思えないくらいの出来立てのような仕上がり
味は家庭的なのに、クオリティは家庭超え



定期購入は、縛りなし。解約いつでもOK



スキップも簡単にできるし、お届けの頻度も柔軟に選べるから、
必要なときだけ使うってスタイルで無理なく続けられるのもありがたい。



しかも、初回セットは今だけお得なキャンペーン中
初回のメニューは固定だけど、2回目からは好きなメニューが選べます。



万が一食べなかったら、20日間の全額返金保証付き
さらに、LINEで栄養士に無料相談OKという手厚さつき


まやママ

うちもまずは初回セットから始めて、
食べるメニューと食べないメニューをチェック。
定期便では、お気に入りだけを厳選オーダー




冷凍パウチだけどスリムな作りで、
冷凍庫にストックしやすいのも地味にありがたいポイント


まやママ

今日はちょっと作る元気ないな…。」って日に、
罪悪感なしで、めちゃくちゃ頼れる宅配食です。



【子どもお墨付き】冷凍幼児食mogumo
今なら初回限定1食372円!20日間全額返金保証


③幼児(3歳~)も大人も一緒に食べられる:シェフの無添加つくりおき

ポイントコメント
①安全性完全無添加
・アレルゲンはホームページまたはパッケージに記載
②栄養バランス小児栄養のプロ管理栄養士が監修
・1回のお届け(2〜3日分のお惣菜)で30〜70品目を摂取
③始めやすさ・定期購入のみ(解約の縛りなし・いつでも解約OK・スキップ簡単
④受け取りやすさ配達日と時間を選択可能
コンパクトな容器(冷蔵保存)
⑤コスパ・初回限定33%OFF3人前×2食分:3,218円、1人あたり536円で試せる)
・2回目以降は4,838円~(1食806円~)(送料別)


大人も子どもも一度に頼れる宅配食のおすすめは、シェフの無添加つくりおき



無添加の冷蔵お惣菜に特化した宅配サービスです。



シェフの無添加つくりおきを一言で表すなら、
健康・時短・おいしい食卓の三冠王



届くのは、保存料・化学調味料一切無し完全無添加お惣菜



添加物まみれの市販品とは違い、調味料の原材料レベルまで厳選
それでいて、味はやさしく、でも物足りなさはゼロ。


まやママ

特に、主菜のおいしさは衝撃で、期待してなかった旦那まで「これ、また頼んで?」とリクエスト

うちの子は食べないメニューも多少あったけど、むしろ食べられるものが増えたという実感の方が大




そして、無添加なのにしっかり3日間日持つ
もちろん、食べきれない分は、翌日のお昼やお弁当用に回すときもめちゃくちゃ便利



あと、パックごと冷凍保存が可能っていう点も、使いやすいポイント。

まやママ

子どももよく食べる、旦那も満足、そして自分は楽。三方よしって、こういうこと。


冷蔵庫がカオスなら、事前にスペースを少し空けておくのがおすすめ
そして、正直、価格だけ見れば市販の惣菜や自炊よりやや高め。




でも、手間ゼロ・無添加・栄養満点を時短で手に入れられる価値は、それ以上です。


まやママ

楽したいけど、家族みんなが健康的でちゃんとしたご飯がいいって思うあなたにこそ、試してほしいです。



家族みんなで、笑顔あふれる食卓を!
初回33%OFFで試してみる



あなたにぴったりな幼児向けの宅配食は?

私は、3つ(①the Kindest、②mogumo(モグモ)、③シェフの無添加つくりおき)から
選べば絶対失敗しないと、お伝えしました。


でも、これを聞いて、

この3つから選べばいいのは分かったけど、
どれを利用してみようかなー?

って、少し思いましたよね?


おすすめ3選からの選び方
  1. 「一番大変な離乳食づくりを助けてほしい」→the Kindest
  2. 「子どものご飯作りだけ、なんとかしたい」→モグモ
  3. 「家族全員のご飯作りがそもそも大変 」→シェフの無添加つくりおき



どれも、基本的に無添加で栄養バランス満点の優秀な宅配サービスなので、
どれを選んでも間違いなし

①と②は、単純に自分の子の年齢に合わせて選べばいいのから簡単だね


まやママ

そうだね。①と②は迷う必要なし。
②と③は、大人の分も必要かどうかと、あとは、子どもの好きな味付けはどっちかって、両方お試しして、決めてみるのもあり。



サービス名the Kindestmogumo(モグモ)シェフの作り置き
対象年齢5か月~1歳1歳半~6歳3歳~大人まで
添加物無添加国産・無添加中心完全無添加
1食あたりの価格5食セット3,770円
10食セット6,135円~
20食12,388円~
※20食セット定期購入のみ毎回10%OFF
8食コース:502円
12食コース:486円
18食コース:443円
単品620円~650円
食卓サポートプラン496円
食卓おまかせプラン770円
初回セット費用5食セット3,770円
980円(74%OFF)
8食セット4,640円
2,980円(35%OFF)
食卓サポートプラン4,833円
2,980円(33%OFF)
送料300円~2回目以降
1,100円~
※がんばる家族応援コースのみ送料無料
990円
購入方法定期便
都度購入(5セット~)
定期便
都度購入(8食~)
定期便
保存方法常温
(90日以降~2年)
冷凍
(6か月~1年)
冷蔵(3日間)
(冷凍可)
公式HP



宅配食を便利に使って育児をもっと楽に!


宅配食を利用すれば、時短になって、育児が楽になるっていうのは分かったけど、


宅配食って、時短以外にもっと育児を楽にできる使い方ってあるの?

って思いますよね?


そこで、ここでは、宅配食の便利な使い方を4つ紹介します。


余った分を翌日のランチやお弁当に使える


もしも、食べきれなくて余った分は、
翌日のランチやお弁当に無駄なく活用


夕飯で少し残った主菜を、翌日の自分のランチにリメイクしたり、
子どものお弁当に詰めれば、準備の手間がかなり楽に。



翌日なら、ラップして冷蔵保存しておけば、美味しく食べれます。


まやママ

お弁当もいつも同じメニューになりがちだから、お弁当のマンネリも解消できて、子どもも大喜び。



突然、ご飯食べたいって言われた時にすぐ出せる



突然、お腹がすいたと言われた時にも、ささっと出せます。



ご飯時でもない時間に「お腹すいた~。」って言われた時なんかは、確実に救世主です。

まやママ

うちの子どもたちも、おもちゃに夢中で遊んでいたのに、
急にお腹が空いたって言い始めるから、すぐ準備できる宅配食は本当にお助けマン



体調が悪い日でも、ちゃんと食事が出せる


ママが体調不良の日こそ、宅配食は本領を発揮します。


キッチンに立つ体力がなくても栄養たっぷりのご飯を食べさせることができます

まやママ

私も、39度の高熱が出たときに、宅配食があったおかげで、
子どもにちゃんとご飯を食べさせることができて、すごく助かったんです。




今日は無理って思っていても、
いつでもちゃんとご飯を食べさせる安心感は、宅配食のおかげ


夫や祖父母に預かってもらう時に使える


夫や祖父母に子どもを預ける時も、宅配食があれば、気兼ねなく預けられます。


正直、夫や祖父母は、年齢に応じた食事がよく分かっていないので、
まだ、食べさせたことのない料理や食材を食べさせてしまう可能性も…。


その点、宅配食を預けてさえおけば、変な心配も無用です。


それに、ママ自信も、外出前の忙しい時に、
子どもの食事を準備しておく必要もないし、気軽に預けることが出来ますよね


まやママ

私も、義母に「これチンしてお皿に盛るだけで大丈夫です」と言って渡したら、「簡単で助かるわー。」と言ってもらえて、預けやすくなりました。




誰にでも扱えるから、ママの急な外出にも、安心して家族に任せられます


本当に便利なの?幼児向けの宅配食を使うメリットとデメリット

ここまで、おすすめの宅配食について、紹介してきましたが、
幼児向けの宅配食って本当に便利なの?って実際に感じるところですよね。


ここでは、上記でおすすめした宅配食の
メリットとデメリットについて、正直にお伝えします。

幼児向け宅配食を使うデメリット


デメリット
  • 毎日使うとコストがかかる(1食500〜1,000円が目安)
  • 子どもの食べむらによって、食べない日もある
  • 週単位などでまとめて届くため、保管スペースが必要
  • アレルギーをもつ子は、選べるメニューが少なくなることも


もちろん、正直、いいところばかりじゃありません。


毎日使えば、それなりに、コストはかかる
冷蔵庫や冷凍庫の保管スペースもある程度は確保が必要


子どもによっては、「今日は食べない…。」なんてことも。
アレルギーを持つ子は、食べれないメニューもでてきます。



そのため、まずは、
最初から無理して毎日使おうとしないこと
例えば、週に2〜3日、忙しい日だけとか。


それだけでも、限界と感じていた育児が極端に楽になります


幼児向け宅配食が向かない人
  • ワンオペ育児中でも、毎日料理をする時間と気力がたっぷりある人
  • 添加物が多い市販の惣菜やお弁当などでも、気にしない人
  • 冷凍庫や冷蔵庫に余裕がまったくない人
  • アレルギーでどうしても食べれるメニューが少なくなってしまう人
  • 自由な時間より、とにかく食費をできるだけ抑えたい人



幼児向け宅配食を使うメリット


メリット
  • 5分で食卓に準備完了だから、献立に悩む時間&調理時間が激減
  • 管理栄養士監修のメニューで栄養バランスが偏らない
  • 国産・無添加で安心
  • 食事づくりのストレスが減ることで、笑顔で育児に向き合える
  • 子どもと過ごす今しかない時間をしっかり確保できる


宅配食を使わなければ、
献立を考えて、栄養バランスを気にして、買い出し・調理・片付けその繰り返し



でも、宅配食を使えば、
考える必要も、がんばる必要もない



ただ出すだけで、国産・無添加・栄養満点のメニューが完成
しかも、「こんなの家で絶対作れない!」って手間のかかるご飯を、
子どもがモリモリ食べてくれる



そして何より、空いた時間と気持ちの余裕が、子どもと過ごす笑顔の時間に変わる。



毎日、自分で頑張るっている当たり前を少し手放すだけで、
ワンオペ育児がここまで変わります



おすすめ3選の宅配食は、育児の相棒になること間違いなしです。


幼児向け宅配食がおすすめな人
  • ワンオペ育児や共働きで、食事を作る時間を短縮したい人
  • 無添加で栄養たっぷりのもの食べさせたいけど、手作りする余裕のない人
  • 料理する時間を減らして、子どもと過ごす時間を増やしたい人
  • 子どもの食べムラに悩んでいて、メニューにバリエーションが欲しい人


宅配食を使うと本当に育児に余裕ができるの?


「食事」は、育児のすべてを左右します。


私は思うんです。
育児で一番大切で、一番大変で、そして一番手を抜けないもの
それは、子どもに食べさせるご飯だって。


赤ちゃんから幼児期。
この時期に口にしたものが、そのまま体の基礎を作っていく


だからこそ、我が子には、できるだけ無添加で、安心できるごはんを食べさせたい
市販のお惣菜や、添加物まみれのレトルトなんて、本音では使いたくない。


でも、すべてを自分の手で用意しようとすると、時間が奪われていく


もし、1日2時間キッチンに立っていたら、
1年で730時間
丸30日分の時間を、子どもと過ごせていない計算に…。



手作りって、たしかに大事。
でも、そのせいで、時間に追われて、
目の前にいる子どもと、じっくり向き合えてないとしたら


子どもはあっという間に成長していく。
寝返りして、歩き出して、おしゃべりして。
いつの間にか、赤ちゃんじゃなくなっていく。



だから、今この瞬間にしかない子どもとの時間こそ、一番大切にしたい


  • 無添加で安心
  • プロが作ったバランスの良いごはん
  • チンして盛りつけるだけですぐ出せる



そんな宅配食は、手抜きなんかじゃない。
むしろ、最善の育児戦略だと思います。



時間にゆとりがあると、心にもゆとりが生まれる。
心にゆとりがあると、笑顔で子どもに向き合える




それこそが、育児の理想じゃないですか?




もし、毎日が育児に追われる日々を過ごして、限界を感じているなら、
あなたの育児に、宅配食を加えてみませんか



あとで後悔する前に。
今を変えられる方法が、ここにあります


年齢別おすすめ宅配食はこちら↓

\離乳食特化/
the kindest
\1歳半~6歳/
mogumo(モグモ)
\家族みんなで/
シェフの無添加つくりおき
Mi+

定期便初回980円74%OFF
完全無添加
初回限定35%OFF
20日以内全額返金保証あり
初回限定33%OFF
1回で30~70品目が届く